• ベストアンサー

家屋の贈与は非課税になるのでしょうか?

お世話になります。何から書いていいのか分かりませんが、この場合、家屋の贈与は非課税になるのか教えてください。 (1)家族:長男の父、長男(死亡)、長男の嫁、長女&次女、長男の子(男) (2)宅地と農地がある。農地は農業者にしか売却できない。 (3)長男の父は痴呆症のため、長男の子が農地継承者になる予定。 (4)長女&次女は結婚のため別居。長男の父は長男の嫁と長男の子が全て面倒を見ている状態。 (5)長男の父死亡を想定し、宅地だけでも生前贈与して長男の子の名義にしたい。 追加で何か情報が必要なら再度補足させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.3

いくつか問題があります。 祖父の死亡を想定しての生前に名義変更をすることは、相続権者間の合意がなければ権利を侵害する事になり、後でもめる事になります。 農地は孫が農業承継する予定なので、全て名義を得る事になります。その上宅地も贈与で名義変更すると言う事は、その他に金融資産などがなければ、おば二人の相続分2/3に相当する対価を用意できないともめます。 「義理親の面倒を見てきたのだから、同居している亡長男の家族にほとんどの財産はまかせていいわ」と言ってもらえる、理解ある人たちなら良いのですが。 贈与はあげる・もらうの意思が一致して成立するもので、痴呆の症状がある祖父にその判断力があり、書面で残せないと勝手に登記委任状を作成すれば、これも問題を残すことになります。 文面からは親の面倒見ているのは自分たちばかりなので、相続でもめるまえに早めに住む所として価値のある宅地だけでも確保しておこうと言う風にみえます。 資産の評価額によりますが、相続できる金額が目の前に出てくると欲が出るのが世の中の多くの事例です。 祖父の意思がはっきり遺言で残せればましなのですが、少し手遅れかも知れません。上手に話をつけられるようにお祈りします。

wildstrawberry
質問者

お礼

皆さんご解答ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.2

家屋の評価額が、2500万円以下なら、相続時精算課税制度により、非課税で贈与が受けられます。(ただし孫がこの制度の適用を受けられるのは、子(孫の父)が亡くなっており、孫が20才以上の場合です。) 長男の父(孫にとって祖父)がお亡くなりになったときに、孫は、相続時精算課税制度でもらっていた財産も含め、相続税を納めます。 参考のURLです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

http://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/sozoku-zoyo.htm 原則として非課税になりません。まずは上記をご覧になって、税務署に確認されるのが正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家屋の生前贈与

    平成14年9月新築 家屋3500万 主人と長男の2分の1ずつの共同の持ち分の家屋です。 主人の持ち分を長女に生前贈与したいと考えています。 長男名義で公庫のローンが629万残っています。(平成38年11月払い込み完了予定) その場合贈与税や又抵当権の件、名義変更にかかる手数料また司法書士さんの手数料など どのくらいかかるものでしょうか。

  • 税金、生前贈与のほうが、安い?

    親戚から、言われてますが、死亡後の相続より、生前贈与のほうが安くつくと何度も言われますが、本当ですか?違うと思っているのですが、 相場価格として、1900万ほどの自宅不動産を、自分の死亡後、長男に相続させるのには、生前贈与がいいし、安いというのが本当ですか? 死んでから、相続しても、相続税がないかと思いまして、ご指導おねがいいたします。 子供は、3人で、下の長女と次女は嫁いでいます。 妻は死亡しているので、いません。よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与残った分はどう分けるんですか?

    父死亡。母は父の生前に死亡。兄弟3人のみが相続人の場合、生前贈与について。 長男A父から生前贈与で400万もらってました。 父が死亡した時2000万の財産が残った時、長男Aが生前贈与した400万を足した2400万を1/3ずつ分けて800万を相続すると思うんですが、長男Aは生前贈与分の400万を差し引いた400万しか相続できないと聞きました。 仮にそうだとしたら、2400万のうち 長男A400万、二男B800万、三男C800万となり生前贈与分400万が浮いてきますよね。 この場合浮いた400万は二男、三男で200万ずつ分けても良いんでしょうか?

  • 土地・家屋の孫への生前贈与

    例えば父の財産である土地・家屋約1000万を私の3人の子供、 つまり当人から見れば孫に生前贈与できるものなのでしょうか? その場合の贈与税とかはどうなるのでしょうか? いや、友人と話していてそんな話題がでたのですが 明確な回答がでなかったものですから。 よろしかったら教えてください。

  • 甥の相続の順位、権利について

    他の場所で聞いたのですが、益々わからなくなってしまったので、ここではっきりさせたいと思っています。また、間違えた解釈の言葉があるかもしれないので、簡単な言葉で書きます。 ●父母(去) ●長女(☆)-旦那(去)--子-->なし ●長男(去)-嫁 --子-->長女(嫁入り)-次女(嫁入り) ●次男(去)-嫁 --子-->長女-長男 ○長女が父母の遺産を相続しました。 こういった状況で、長女が死亡した場合は、誰が遺産の相続を行うことになるのでしょうか?恐らく順位がつくのかもしれませんが、 ◇--1-長男嫁、2-次男嫁、3-長男長女、4-長男次女、5-次男長女 ◇--1-長男長女、2-長男次女、3-次男長女、4-次男長女、5-次男長男 ◇--1-次男長男、2-次男長女 この中に答えはありますか? 感情的には誰かが相続をしたいという話ではなくて、亡くなった後に誰が税務署なり裁判所に出向いて、相続遺産の処理を”しなくては”ならないのか?という状況になっています。 また、金銭的に得ならば、相続の権利のある者が生前分与をしてしまうという話もあり、その点でもはっきりさせなくてはならなくなっています。長女は高齢ながらまだ生きています。 恐らく、遺留分はこの場合では発生しないようなのですが、どなたか詳しい方、ご経験された方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 生前贈与の相続時清算課税について

    生前贈与の相続時清算課税について 母(70歳)から私(46歳)へ生前贈与をしたいという話がありました。 内容は預金で1000万円未満の額ですが、普通に贈与を受けるとそれなりの 税金はかかります。そこで、税務署の方に相談したところ、 相続時清算課税にするとよいというアドバイスをいただきました。 しかし、ここで2つの疑問に後から気付きました。 1つめは、母には農地、宅地、家屋があり、 それを私が相続放棄できるかということ。 2つめは、私の弟はサラ金の借金を重ね、仕事も続かずという 状況で家出しています。その弟の愛人が、金に執着し、 相続の際にトラブルになることが予想されます。生前贈与を受けたことを 隠しておけるものか、ということ。 以上の2つです。 結論として、私は、相続時清算課税を選択しても大丈夫でしょうか? 専門家または経験者のご回答・ご意見をお願いいたします。

  • 贈与税?相続税?はかかるの

    父が生前(93年に死亡)に祖父(父の父)(95年死亡)と叔父(父の兄)から土地と家屋の贈与を受けていました。しかし登記等をしていませんでした。現在も名義は祖父と叔父となっていますが、これを私の名義にするには贈与税や相続税はかかってくるのでしょうか?叔父はもうあげたものだから好きにして良いといっています。

  • 生前贈与後の相続放棄

    家屋を父から生前贈与を受け3年以内に仮に父が死亡した場合です。 父には借入金が多くあるため、私は相続放棄をする予定です。 この場合家屋は返還する義務が発生してくるのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。

  • 農地贈与について

    10年前に父の土地を借りて自宅新築しました。今回その借地分を贈与を受ける事になり、自宅敷地と駐車場の部分(現在農地で登記上も農地)を法務局に贈与登記申請したところ、農地贈与移転は農業委員会の許可書?が必要とのことで受付されませんでした。自宅宅地と農地が敷地内に跨がっており、駐車場の部分が農地の一部(500m2のうち100m2駐車場となっている)と なっており、全て贈与を受けたいのですが、聞くところによると農地は5反歩以上の取得でないと贈与は無理と聞いたのですが、何か良い方法はないものでしょうか?。手続きはどうすれば良いのでしょうか?。 税務署に確認したら相続時清算課税の適用は受けられる事を確認しております。宜しくお願い致します。

  • 生前贈与について!???

    98歳の祖母が長女に引き取られて家を出ました。 98歳の祖母の子供は、長男、次男、三男、長女です。 ただ三男は、12年前に他界し、その嫁とずっと住んでましたが 2年前に家庭内喧嘩で長女に引き取られて出たのです。 今は近くのマンションを賃貸し、次男と長女が通って泊まって 昼間は、デイサービスに出してる状況で、賃貸マンションは一緒に住めないという事で、長男が費用を出してます。 最近になって、長男は家の総建て替え、次男は家用の土地のみ購入。 長女は、長女の旦那の起業。 コレは、生前贈与に当るのですか? 例えば6000万あって生前に、長男、次男、長女に2000万ずつあげて手元に0円しかなかったら、祖母が亡くなった後は、三男の嫁には何もなしって事ですか? 25年位一緒に住んでたのに何もなし? 仮に1憶あった場合、長男、次男、長女に2000万ずつ生きてる時にあげたとして、亡くなった時に財産が4000万あった時は、 どうやって分けるのでしょうか? 私は三男の娘なのですが、父親が死んでからは何かと 母親が泣いてきたので少し悔しいです。 教えて下さい。

NS550/Dで地デジ放送を見たい
このQ&Aのポイント
  • NS550/Dを使用して地デジ放送を見る方法について教えてください。
  • 無線LANを使用してNS550/Dで地デジ放送を視聴する方法を教えてください。
  • NS550/Dを使用して地デジ放送を視聴する際の注意点や設定方法について教えてください。
回答を見る