• 締切済み

社会保険労務士の方へ 教えて下さい

機器・装置メーカーが機器・装置及び機器設置工事を一式受注し、機器のみ製作納入します。 工事は子会社に工事一式を丸投げし工事管理・工事指導・工事発注(工事費用に不足があっも子会社で発注)及び元請け業務を行わせていますが法律上正しいのかわかりません。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

>子会社の株式を100%持っています。この場合でも丸投げ規制が当てはまるのでしょうか? 資本関係にあっても別法人ですから、当然あります。回避するなら吸収合併し、メーカー施工部門にしてしまうことです(今回の完成に間に合わないでしょうが)。

teri-saru
質問者

お礼

重ね重ねの質問にその都度解りやすい御回答を頂き、私のあやふやな疑問が解消されました、大変お世話になり有難うございます。 教えていただきました内容で今後の対応を考えてみます。 また、疑問が出た時に投稿させていただき、教えていただければ幸いです。 ほんとうに、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

>工事発注・工事管理等のすべての業務を元請けであるメーカーが行うということでしょうか? そのとおりです。丸投げ規制と注文主のあらかじめの書面の承諾は、建設業法22条の定めるとおりですが、監理技術者(主任技術者)の設置(同26)の免除まで認められていません。

teri-saru
質問者

お礼

適格な回答有難うございます。 疑問に思っていたことに対して考える道筋が見えてきました。 もう1点教えて下さい。 機器メーカー(元請け会社)が子会社の株式を100%持っています。 この場合でも丸投げ規制が当てはまるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

>3.親会社からの弊社に工事の丸投げ 「弊社」??? 元請:「機器・装置メーカー」 下請:子会社 弊社はどっちでしょう?上、メーカーであっても、機械据え付けの工事完成を約する契約をお客からとったなら、元請責任はメーカーです。

teri-saru
質問者

お礼

御回答有難うございます。 御質問の「弊社」とは、子会社(工事発注・元請け業務をメーカより丸投げされる)のことです、紛らわし表現をしてすみません。 重ねて教えて下さい。 「メーカーであっても、機械据え付けの工事完成を約する契約をお客からとったなら、元請責任はメーカーです」とありますが、元請けは工事発注・工事管理等のすべての業務を元請けであるメーカーが行うということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

1御社と子会社が機械器具設置工事業の許可をもっていること 2今回、下請けに流す外注費、税込み3千万円以上であれば、御社は一般でなく特定建設業の機械器具設置工事業の許可があること。 3丸投げについては、お客の書面の了解があること 4丸投げであっても、御社所属技術者の配置等、元請責任はあります。 少なくとも建設業法上、問題となる点です。 御社に許可がない(一般でも外注費超過なら無許可)場合、最悪子会社の営業停止処分を覚悟しないといけません。 なおこの問題は、社労士の守備範囲ではありません。

teri-saru
質問者

お礼

御回答有難うございます。 1.弊社の外注費は税込み3千万円未満で一般建設業の許可を受けていますので問題にはならいことがわかりました。 2.丸投げについては、お客の書面の了解が必要なことを初めて知りました。 3.親会社からの弊社に工事の丸投げであっても、弊社に技術者の配置等と元請責任が含まれることを理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業法がわかりません、教えて下さい。

    機器・装置メーカーが、機器及び機械器具設置工事を一式受注した場合に受注メーカーが機器のみ製作納入し工事一式は子会社に丸投げし、子会社で工事発注及び元請け業務を行わせていますが、法律上正しいのかわかりません。

  • 建設業法で定める実務経験年数の期間の定義を教えて

    建設業法で定める実務経験年数の期間の定義を教えてください。当社は得意先から工事案件を元請けとして受注し、工事は下請けに出すことが多いです。 主任技術者になれる実務経験年数は工学系大学卒業で3年ですが、実務経験の算定期間について教えてください。 当社は、得意先から工事案件(実際は機械装置を製作して、これを現場に据え付ける工事が多い)を示されてから、装置の仕組みの計画やレイアウト計画などをして見積を出し、受注します。 その後、装置や機器基材の製作を下請けに発注し、製作をします。 下請けで完成した装置や機器類を得意先の現場に搬入し、設置工事を行います。 検査の合格後、得意先に引渡しをします(工完)。 これらの一連の業務(技術及び管理)は通常1人の担当者が行います。 この担当者の実務経験期間として、(1)案件をもらって計画を開始し、受注製作し、設置し工完までの期間  (2)案件を受注してから工完までの期間 (3)現場で設備の設置を開始し、工完までの期間 のうち、どの期間を「実務経験」期間とするのがよいのでしょうか。 実務経験年数は、これらの複数の工事の期間を合算した期間になりますが。

  • 建設関係の法律に詳しい方にお聞きします

    元請から、下請で受注した工事の中で、逆に元請へ工事を発注することは、法律違反になりますか? また、さらに、お互いの取引額を計上したまま、取引を行うことは、どうでしょうか。

  • 建設業の丸投げになるのでしょうか?

    建設業の丸投げになるのでしょうか? 地方公共団体から元請会社A社が電気工事を受注しました。元請会社A社は下請会社B社へ、労務及び材料込みで発注しました。元請会社A社は、監理技術者及び現場代理人を出し、発注者との協議、下請けの管理、施工の管理及び工事材料の品質管理等いわゆる「実質的な関与」をしているように見えます。これは元請A社による、下請会社B社への「丸投げ」になるのでしょうか?教えてください。

  • 主任技術者の立会いについて

    民間の会社の工場へ監視制御盤を製作し納入している会社に勤めております。 顧客からは、装置の製作から据付及び確認試験までの一式で注文を受けております。 これまで、装置の製作は自社で行い、据付と電気配線工事は、外注の電気工事会社へ発注して 工事を行ってもらい、その工事の終了頃に合わせて、自社の検査員が現地へ出向いて 確認試験をして装置を納めておりました。 この時の据付と電気配線工事には、自社の社員をだれも派遣していなかったのですが、 建設業法上では、自社から派遣した主任技術者の立会いが必要なのでしょうか? 顧客からの発注は、多くても2000万円以下で、そのうち工事会社への支払いは150万円以下の 金額の規模です。

  • IT業界において、以下は「元請け」と呼べますか?

    IT会社の受注形態において、以下の状況は元請けと呼べるのでしょうか? あるIT会社が、とある会社(発注者)からシステム構築の受注を一括して受けていました。 その後、発注者の会社内にあった情報システム関連の部門が完全子会社として独立しました。 したがって子会社設立後は、発注者→発注者の子会社→受注者という流れでシステムの構築が継続されることとなりました。 この場合、過去に元請けであった以上、子会社設立後も元請けと呼べるのでしょうか?

  • 孫請けについて

       公共機関発注の仕事を孫請け(2次下請け)でしています。 仕事の内容は、発注機関に於いての担当者の補助業務です。 発注会社はほとんど丸投げ状態です。月に一度発注機関に監理技術者(発注業者)  の印鑑を押印にくるだけです。 それで発注金額の40%~50%を受注会社が持っていきます。 受注金額の70%は請求したいのですが、法律的には無理でしょうか???? 二次下請けに関する法律はないのでしょうか???? もし、あるとすれば過去何年程度(差額分)まで請求できるのでしょうか。

  • 浄水器無料取替えの義務があるのか・・?

    下請けで浄水器を設置工事している会社に勤めています。 主に、マンションに納入していますが、その際の質問です。 昨年、元請業者との注文書どおり、機器を設置工事したのですが、機器にリコールが出てHPでも無料回収を案内していることがわかりました。 するとその元請から 「機器を決めたお宅に責任があるから、無料で交換作業しろ」と言われてしまいました。 会社として交換はしますが、果たして無料でウチがやらなければいけないことなのでしょうか。 ちなみに、五千円未満の安い商品なので、メーカー側は作業費は負担しないと公表しています。 マンションが主で、すでに800戸数は納入済みです。 このような場合、一般的に誰が作業代を負担するのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 特定建設業許可と一般建設業許可の違いはなんですか

    特定建設業許可と一般建設業許可の違いについて調べているのですが、以下の内容についてよく分かりません。具体的にはどのようなことか教えていただけませんでしょうか? ----------------------------- 特定建設業許可が必要となるのは、元請契約により受注した場合に限ります。特定建設業許可と一般建設業許可の違いは、元請として受注した1件の工事を、下請業者に合計3,000万円(建築一式工事は4,500万円)以上の発注をするかどうかです。 -----------------------------

  • 一般建設業が元請の場合の下請総額

    各書の説明を見ると、一般建設業が元請となった場合の下請総額は3000万円未満(建築一式工事の場合は4500万未満)となっておりますが、この3000万/4500万の読み替え方について教えてください。 例えば具体例として、 一般建設業で建築工事の許可を持つ者が、請負金額7000万円の建築一式工事を受注した場合、電気工事に500万、設備工事に1500万、内装工事に1500万、舗装工事に200万、下請発注総額3700万(残りの3300万は自社施工)の発注を行うことは、前述「(建築一式工事の場合は4500万円未満)」を適用して「可能」と考えてよろしいのでしょうか? 「(建築一式工事の場合は4500万円未満)」という記述は、公共工事の場合、「建築一式工事で発注されている工事」と解釈すればよろしいのでしょうか? どなたかご教示をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TD-4550DNWBを購入しデータベース参照の上、ラベルを作成した。ラベルデータをTD-4550DNWBに転送後、USB-HID接続で印刷を行おうとしたが、https://download.brother.com/welcome/docp100128/PA-BR-001_jp_barcode_list_0.pdfを参照しながら読み込んでいる順番で印刷ができないエラーが発生している。
  • USBケーブルで接続されたWindows10の環境で使用している。
  • エラーメッセージには「テンプレートの検索キーワードを確認してください」と表示され、登録したデータの一番左列に印刷したい任意のコード列が存在している。
回答を見る

専門家に質問してみよう