• ベストアンサー

複合材料のX線回折では重なるピークはどちらか一方を見ているのでしょうか

X線回折についてよくわかっていないので教えてください。 例えばA、Bという2つの異なる材料において、AとB別々にX線回折測定した場合、ある2θ(=2θ1)では両方ともピークを持つとします(それぞれ他の2θでもピークを持ちますが)。このときAとBコンパウンドして複合材料にしてX線回折測定した場合、2θ1に現れるピーク強度はAかBのどちらか強いほうのピークを見ていることになるのでしょうか。つまり弱い方は隠れるということになるのでしょうか(足し算にはならないということなのでしょうか)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#3です。 これは実際に検証するのが難しいので、あくまで原理から考えてですがそうなると思います、ただし比較できるのは正確にはピーク値ではなく、そのピークの積分値になります、ピークの半価幅が同じであれば積分値とピーク強度は比例します。 全く同一の大きさや充填度でサンプルを詰めれると仮定して、例えば純物Aで100の積分値があった場合、これにピークの出ない物質を1:1で混ぜて50%に希釈して測定すると、積分値50のピークが得られます、純物Bも同様にすれば同じく積分値50のピークが得られます、これはX線定量測定法で使用されている原理です。 ここで希釈物質を使用せずAとBを1:1で混合すれば、50+50=100の積分値が得られる事になります。 あくまで原理的にですが。

mj23mj23
質問者

お礼

早急なご教授ありがとうございました。素人ながら何となく理解することが出来ました。そのような観点でもう一度データを見てみようと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

実際にやったことはありませんので原理的に考えてですが。 #1さんの回答通り2つのピークの計数値は加算されますが、1対1混合したとして、純物のみの測定に比べて回折に寄与する格子の数がおのおの半分になりますので、正確には足して2で割った(1:1の時)ピーク強度になると思われます。

mj23mj23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ということは純物で測定した時にAが100、Bも100だった場合は複合物は(100+100)/2=100になるということでしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1です。 なお、一方の回折に帰属できる他のピーク強度が分かると、按分することは可能です。

mj23mj23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。勉強になりました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

足し算になります。

mj23mj23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • x線回折について

    X線回折についてです 2つの回折平面からなる回折波を考えたとき、ブラッグの回折条件を満たさない ときでも完全なピーク強度打ち消しは発生しないように思われますが、実際の 粉末X線回折パターンではブラッグの回折条件を満たした場合のみピークが現れ、 わずかでも2θの値がずれるとピーク強度が著しく弱くなるのはなぜですか? ラウエの条件とかと考えたのですがわかりません。教えてください。。

  • 金属材料のX線回折について

    いつもお世話になっています。 今回の質問は、X線回折についてです。 金属材料をX線回折に供すると、ブラッグの条件に従って回折ピークが得られます。 そのとき、内部に格子欠陥等があるばあい、ピークが広がりを持ちます。 この広がり(半価幅)から転位密度を求めようとしているのですが、理論的にありえないぐらい広がってしまいました。 考えられる理由がありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • XRDの回折強度が弱い理由について

    CoSb3のナノ粒子の作製を試みているんですが、 XRDでできたかどうかみようとしても、 回折強度が一番大きなピークでも400もなく、 その他のピークとぶれ(?)を識別しにくい状態です。 一番大きなピークで400というの小さいのでしょうか? ピークが小さくなってしまうのはなぜですか? どうしたらよいのでしょう?

  • θ-2θ法によるX線回折測定について

    θ-2θ法によるX線回折測定において、結晶が小さすぎた場合ピークが観測されないということが有り得るのでしょうか?ご教授願います。

  • X線回折

    私は大学生です。ある薄膜に対してX線回折をして構造解析を行いました。 θー2θ法を使用して測定した結果強度ー2θのグラフが出てきました。 色々な本やこのサイトなども拝見させてもらってブラックの式を使い構造の周期はわかりました。 その後調べてみましたがこのグラフのみから分かることはこれぐらいしか見つけることが出来ませんでした。 この強度ー2θのグラフのみから他にもわかることは何もないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • X線回折での分離の仕方

    X線回折での分離の仕方 X線初心者ですが、よろしくお願いします。 窒化鉄の薄膜の結晶構造をX線回折で調べているのですが、 回折ピークの形が左右均等でない場合、(『/|』例えばこのような) 2つのピーク(例えばFe3N, Fe4N)が重なってできたピークとするならば、 それぞれの半値幅やピーク強度を求めるために分離して考える必要があると思います。 重なってできたピークを分離する方法について教えてください。 (専用のソフトが必要であれば話が変わってきますが;) まだまだ勉強不足な点も多いので、おすすめの文献があればそちらもお願い致します。

  • X線:結晶からの回折

    X線を用いた場合の、結晶からの回折強度を計算したいと思っております。ラウエの式は入射X線強度が含まれていないので、絶対値を知ることが出来ず、回折強度の相対値だけ求められます。私が知りたいのは入射X線に対する回折強度です。 webで下記のページの(1.8.5)式に強度計算式がのっています。 http://66.102.7.104/search?q=cache:7n5U49JEdXAJ:www.nihonkai.com/higata/data/X-ray.pdf+%E5%9B%9E%E6%8A%98++lorentz+%E5%BC%B7%E5%BA%A6+%E7%B5%90%E6%99%B6&hl=ja&client=firefox-a これを用いて計算すると、入射X線に対して出射X線強度が、1/10E25となってしまいます。私の経験上1/10程度の強度だと思うのですが。 また化学同人「これならわかるX線結晶解析」安岡則武著のp48に従って計算してみると入射X線強度が10E9倍になってしまいます(物理としておかしい)。 オーダーでよいので、算出例などを示して説明してくださるとうれしいです。また数式の載っているサイトや参考文献などありましたら教えてくださるようお願いいたします。

  • XRDについて

    いくつかの物質で粉末X線の測定結果を出したところ、2θの値は同じところにピークが表れたのですが、回折強度のピークが値が異なるというのは、何を意味してることになるのでしょうか? また2θの重要性はわかるのですが、回折強度の値から得られる情報はあるのでしょうか?

  • XRD(X線回折装置)のピーク角度について

    XRDのピーク角度についてです。 単純に考えると、2dsinθ=nλの式を用いれば、λと材料のdが分かっている 場合にはピーク角度θが計算できると思うのですが、その計算値と実際の 測定値に差が生じます。この誤差の原因について教えてください。 または計算によってθを求めるときには、何か補正が必要なのでしょうか。 ちなみに計測材料はBi系の化合物で、c面の計測を行っています。 サンプル自体や設置方法が悪いのかと思い、いろいろ変えてみたりも しましたが、結果は変わりませんでした。