• ベストアンサー

私の抱っこで暴れる赤ちゃん

matosikaの回答

  • ベストアンサー
  • matosika
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

こんにちは。 私の娘(現在6ヶ月)もそんな時期があり同じようにイライラしました…。 そして「お母さんがイライラしたら赤ちゃん伝わるよ」と色んな人に言われ、やっぱり私が悪いの?と更に落ち込みました… お母さんがイライラしてるのが伝わるのは3ヶ月くらいだそうです。だから自分を責めないて下さい…。 イライラするのは産後のホルモンバランスが崩れてるせいであなたが悪いわけではありませんよ。 時期的なものだと思います、そのうちお母さんじゃないと嫌!とゆう時期がきますよ(^_^)v 笑ったり泣いたりイライラしたり毎日大変ですがお母さんがんばりましょうね!!

noname#91706
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じようなご経験がおありだということですが、伝わるのは3ヶ月くらいと聞き、なんだか救われました。 でも、やっぱりイライラはダメですよね。 私も、母や姉からもイライラは伝わるよと言われますが、気持ちのコントロールがうまく出来ずにひどい自己嫌悪に陥ってしまいます。 イライラしたら、これからやってくるであろう楽しい日々を想像しつつ、気分転換などやってみます。 回答者様も子育て頑張ってくださいね。私も気負わないように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • 母乳じゃないママ、乳首が吸わせられないママさんに質問です。

    もうすぐ3ヵ月の子を持つ母です。 母乳じゃなくミルクオンリーのママさん、陥没・扁平など事情により乳首が吸ってもらえないママさんに質問です。 私は搾乳で母乳を少しとミルクがほとんどでやっています。母乳は少しでるのですが扁平なので乳首を吸ってもらうことが出来ません。 うちの子はオムツを替えて授乳をして、それでもまだ長時間ぐずっていることがあります。 甘え泣きなのかな?と思っていたのですが指をしゃぶると落ち着き、指が離れると大泣きします。 ミルクも160cc飲んでいるのですが哺乳瓶の吸い込みがよくあっという間に飲んでしまうので足りないみたいに泣きます。 なので飲んだ後もとにかくぐずりだからといって分量以上はあげたくないので次の授乳時間までがずっと抱っこでなだめるのが大変です。(;_;) 口に何かが入っていないとイライラしてるみたいなのでかわいそうで、 おっぱいが吸ってもらえればこんなにイライラすることはないのかなぁと思います。 義理母はおしゃぶりを与えろというのですが、私としては歯並びのことが気になりなるべくおしゃぶりを与えたくありません。 皆さんはこのようなときありませんか?あるとしたらどうしてますか??

  • 赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれません

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 私の母乳は出ているのですが、赤ちゃんがおっぱいを嫌がり直接吸ってくれません。乳首を含ませようとすると身体全体で嫌がって泣いてしまい、どうにもなりません。私自身が赤ちゃんに嫌われているような気がして悲しくなってしまいます。絞って哺乳瓶に入れれば母乳は吸ってくれるのですが、搾乳だけだと母乳が増えてくれないため、最近は粉ミルクがメインになってきてしまいました・・・。 母乳指導を受けていて、いろいろ努力はしていますが授乳の度に泣かれ拒否されることに精神的に参ってきてしまいました。「授乳タイムは赤ちゃんとの大切なコミュニケーションタイムです」というようなことを言われると、私の赤ちゃんにとって、おっぱいの時間が苦痛でしかないのかと胸が痛くなります。完全母乳にこだわってはいないので、ミルクを足すことに抵抗はないのですが、なんとか乳首から直接おっぱいを吸ってほしいです。どうやって克服すればいいでしょうか?もしくはきっぱりあきらめてミルクにした方がいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 生後17日の赤ちゃんです。

    今のところまだ混合ですが、昨日はおっぱいを吸っても最初はごくごく飲んでいるのですが、だんだん力が弱まってきてなんだかただ咥えてるだけのような状態・・・? 昨日の午後の3分の2くらいはずっとおっぱいを吸わせている状態でしたが、なかなか熟睡してくれませんでした(汗) 沐浴のあとはさすがに疲れたのでミルクを足したら寝てくれましたが、それでも1時間程度で起きだして、おっぱいを飲ませてもなかなか寝ません・・・。 母乳をたいして飲んでいなかったとしたら、足してるミルクの量が足りなくて満足していないのかな?とも考えました。 寝る前にミルクを多めにあげたせいか、たまってたうんちを大量に出して、「これで眠れなかったのかな?」と思ったのですが、その後も目がパッチリでおっぱいを吸わせて寝たと思ってもまた起きてしまう状態・・・ こっちも眠かったので早く寝て欲しいと思いつつ、母乳をあげる気力もない・・・・と思いながら抱っこをしていたらやっと寝てくれました。 うんちの前にけっこうな量のミルクを飲んだせいか、6時間くらい起きませんでしたが、さすがに眠かったのでおっぱいが張るとはわかっていても、その時はミルクだけあげて寝かせました。 本などを読むと、頻回授乳が基本で、夜中もそれは変わらないとあるのですが、さすがに眠くて10分ずつ母乳をあげる気力はありませんでした。 こんな感じでもいずれは完全母乳になるでしょうか? 今のところ、赤ちゃんはだらだら飲みというか・・・・おっぱいの離しどころがわからず、体を拘束されているので余計に先行きが少し不安です。 混合というのも、結局は外出時にミルクの道具を持っていかないといけないですし。 お風呂でマッサージとか開通操作はしていて、しぼるとピューと出る乳腺が何本かはあります。 赤ちゃんがもっと吸うのがうまくなればだらだら飲みもなくなって、母乳でも満足してくれるようになるでしょうか??

  • 赤ちゃんが号泣!

    生後1ヶ月半の長男の育児をしている初ママです。 出産当日から初乳が飛ぶほど出て、生後3日間ぐらいは初乳だけでいけました。出生体重が2400gと小さく、しかも私の乳首も短いのによく吸い付いてくれました。その後もものすごい量の母乳が出て、母子同室だったこともあり赤ちゃんはほとんどミルクを飲まずに退院しました。1ヶ月経ち、さらに分泌量が増え、完全母乳で育てています。 ここまで書くと理想的なことなんですが、本当はとても困っています。 3~4時間おきに授乳していますが、いまだに授乳に1時間ちょっとかかります。しかも授乳が終わってベッドに寝かせても数分後に号泣します。母乳もあげてオムツもきれいで暑さ寒さも調節して何が原因かわからず・・。抱っこしたら泣きやみますがベッドに置くとまた号泣します。抱っこでも泣きやまないこともあります。1日6~8回の授乳間隔のうち半分は号泣しています。 これは退院後からずっとです。 1ヶ月検診で助産師さんに相談しましたが「この子のペースなのかもね。」ということでした。 全然家事が出来ないのでおしゃぶりをくわえさせることもあります。 出生体重が小さかったために最初は哺乳力が弱かったから授乳に時間がかかってたのだとしたら、4000グラム近くなったらきっと哺乳力も良くなって授乳時間も減るかなって思っていたのですが、4000g近くなった今も授乳時間は変わらず1時間はかかりその後号泣します。 おっぱいは3~4時間で張ってきて何も触れなくてもびゅんびゅん飛びます。乳首が短くても赤ちゃんはとてもよく吸ってくれています。1時間の授乳で左右両方ともとても柔らかくなるので、赤ちゃんは満足するぐらい飲んでくれて十分足りていると思うのですが・・。 それでも号泣するので、さらに添い乳を30分~1時間やります。それでやっと寝てくれる時もあればまだ泣いてしまう時もあります。 ちなみに柔らかくなってもまだびゅんびゅん飛ぶほど出て、いつも母乳パッドがびしょびしょです。 乳首が短いために赤ちゃんが1時間頑張らないと満足に飲めないのでしょうか? いったいなぜこんなに泣き続けるのか・・こんなに泣いてとてもかわいそうに思うのですが私もすごくしんどいです。 どんなことでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 抱っこしても暴れるのは何故??

    はじめまして 生後一ヶ月になるベビのママをしております。 うちの娘はとにかく寝ない子です。 今完母ですが、授乳時間20分くらいで満足しているようなのですが とにかく寝てくれません。 寝てくれたとしても30分程ですぐに起きて、おっぱいを欲しがります。母乳育児は、赤ちゃんが欲しがる時にいつでもあげて良いと言われ、その通りにやってきましたが、あまりに間隔が短くおまけに寝てくれないので少々疲れてきました。 そして、ぐずぐずした時に私が抱っこしてあやすと、飲んだ直後なのにおっぱいを仕草をしたり、手足をバタバタものすごく暴れて泣き止まないんです。。。毎度毎度なので、育児ノイローゼになりそうです。抱っこしても暴れるのは、私の抱き方がイケないのでしょうか? それとも他に理由があるのでしょうか? 同じような経験なさった方いらっしゃったらアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん(新生児)の夜中の授乳について

    こんにちは。生後4週目の赤ちゃんがいる新米ママです。 初めての育児でわからないことだらけの毎日です。 夜中の授乳についての相談です。最近おっぱいをあげても泣きやまない時が多くなりました。初めは授乳間隔も3時間で、よく寝てあまり泣かない子だったのですが、最近は1時間で泣いたりします。午前中などは抱っこしてあげると泣き止むのですが、夜中はおっぱいを欲しがります。おっぱいが足りてないのかなあと思い、ミルクを足そうか悩んでいるのですが、日によっては夜中もぐっすり眠ってくれるので、足りてるような気もします。体重も増えていますし、おしっこ、うんちもよく出ています。夜中は母乳の出が悪くなったりすることってありますか? 夜中の授乳はなるべくミルクを足さずに母乳を吸わせるようにしないと出が悪くなっていくと聞いたので、足さない方がいいとは思うのですが、少しでも長く寝たいのです・・。 夜中にミルクを足していた方はいらっしゃいますか? ミルクは腹持ちがいいと聞きました。 足すことにより、赤ちゃんの睡眠時間は少しでも長くなりますか? おっぱいを何度もあげればいいのでしょうけど、乳首が切れていたりジンジンして痛いので、続けて長時間は辛いのです(T_T) アドバイスお願いいたします!

  • 陥没乳頭で直母にするには

    今日で16日目の新生児を持つ初ママです。 両方とも完全な陥没乳頭で、現在母乳相談室の乳首を使って 授乳前に両乳首を吸わせ、その後搾乳した母乳かミルクを60ミリ ほどあげています。(このときの哺乳瓶も母乳相談室です) そこで質問なのですが、哺乳瓶の乳首を自分の乳首につけて 母乳をあげても、赤ちゃんはほとんど飲めていないのでしょうか? 母乳をあげてもあげなくても、哺乳瓶でミルクを飲む量は変わらない んです。乳首をつけたおっぱいをごくごくと吸っているように見える ので、ミルクを足さずにいると30分もたたないうちにおなかが 空いたというようなしぐさで泣き出してしまいます。 また、いつかは直母が出来ることを願って、搾乳や哺乳瓶の乳首を 使っての授乳をしているところなのですが、今後具体的に直母になる にはどうしていったらいいでしょうか? 授乳のあとに乳首をはずして直接すわそうとしてみていますが、乳首がないので 滑ってしまって現時点では吸うことが出来ません。赤ちゃんの口が大きく なってくれば、吸えるようになるという話も聞くのですが、乳首がなくても 赤ちゃんは滑らず吸える様になるのでしょうか? 自分の乳首から赤ちゃんが思う存分お乳を吸ってくれるようになるのが 夢です。3時間ごとの搾乳と授乳後の毎回のミルクの準備が本当に大変で。。。 それから、母乳外来の方にニップルフォーマーを使ったらいいとのアドバイス を頂いたのですが、使ってみるか迷っています。常に引っ張るようになるので、 お乳が溜まってしまうという話もあるし、今3時間おきの搾乳(電動)と赤ちゃん に吸ってもらっている効果か、以前よりかすかに乳首が出てきたようにも 思っているのと、これ以上の刺激でおっぱいを痛めてしまわないかという心配も あります。 いろいろ質問してしまいましたが、どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 混合から完母にしたいがミルクあげないと大泣き

    今生後一ヶ月半ですが、産後ずっと母乳とミルクの混合でやってきました。母乳は最初まったく出ませんでしたが、少しずつ増えてきて、今左右5分×2で合計20分あげて60~80ccくらい出ています。 出産した病院の指導で生後一ヵ月半だと一回130cc位になるよう母乳の不足分をミルクを足して、4時間位おきに飲ませるようにと言われました。 授乳の回数は増えても構わないので、できれば母乳のみで育ててみたいと、ミルクを足さずに母乳だけにしたところ20分飲ませた直後からずっと大泣き。足りないから泣いているのでしょうか。でもそれ以上おっぱいをくわえさせても赤ちゃんも疲れてしまいそうで。 オムツも替えたし、ずっとだっこしても泣き止まず、泣き続けて声もかすれてきて最後におしゃぶりをあげてやっと泣き止むといった感じです。もし、まだおなかがすいているのにおしゃぶりをくわえさせられていたとしたら赤ちゃんがかわいそうで。 このまま母乳のみでやっていけるのでしょうか。

  • もうすぐ11ヶ月になる赤ちゃんの授乳について

    今まで完母で、1日6回(朝、3度の離乳食の後、寝る前、夜中2時頃)授乳していたのですが、上下に三本ずつ歯が生えてきて、乳首に当たってとても痛く、いろいろ角度を変えて飲ませても、最後まで我慢できなくて、最近は満足いくまで飲ませてあげれていません。また授乳後、半日らいヒリヒリしています。 そこで、哺乳瓶でミルクをあげてみたところ、すんなり飲んでくれたので、ここ2日ほどは、母乳は寝る前のみになってしまっているのですが、丸1日分たまっている母乳の質が悪いのではないか心配です。また張って硬いおっぱいをあげるのもかわいそうに思います。 寝る前の授乳は、おっぱいが張ってつらいので飲んでもらっている感じで、赤ちゃんがおっぱいを欲しがっているからではありません。また、昨日の夜中はストローで麦茶をあげてみたところ、これまたすんなり飲んでくれました。 そこで質問なのですが、 搾乳した母乳を飲ませたり、乳首を保護するものを用いて授乳するなどして、母乳をあげ続けた方がいいのでしょうか? それともこのまま断乳すればいいのでしょうか? また、今のまま寝る前だけ飲ませる場合、昼間に搾乳しないといけないのでしょうか? 私としては、1歳半くらいまでは母乳で、と思っていたので、赤ちゃんがおっぱいにあまり執着がないことに少し戸惑っています。 皆様のご意見、よろしくお願いします。