• ベストアンサー

妻の出産退職にあたって扶養に入れたい

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

健康保険の扶養は、通常、扶養に入る時点で向こう1年間に換算して130万円未満なら扶養に入れます。 なので、貴方の健康保険の扶養に入れることはできるでしょう。 ただ、健保組合によってはこの考え方に違いがあるところもあり、過去の収入が130万円あると入れないこともあります。 また、失業手当の給付金を受給し始めた場合は、日額3612円以上あると扶養にはなれません。 >扶養に入れるタイミング等どのような手続きをすすめるのが無難なのでしょうか? 退職したらその翌日から扶養に入れ、失業手当の給付金(日額3612円以上もらう場合)をもらい始めるときに扶養をはずし国保に加入し、もらい終わったらまた扶養に入れればいいでしょう。 なかには失業手当の給付金をもらう予定があるだけで扶養に入れない健保組合もありますので、詳しいことは貴方が加入している健康保険組合の事務局に確認されることをおすすめします。

gorirajann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 頂いた回答で健保組合に確認してみたいと思います

関連するQ&A

  • 出産退職後の手続きは?(長文です)

    11月に出産をひかえ、今月末に退社(10年6ヶ月勤務。その間健康保険組合・厚生年金加入。退社までの収入は超130万)するのですが、その後の保険等の加入について、自分なりに色々と調べ、また主人の会社に問合せてもらいましたが、これだとおもうものがありませんでしたので回答お願いいたします。 主人の会社の総務担当に問合せたところ、「健康保険組合はすぐに扶養認定されるが、出産手当・失業手当の受給期間は扶養から外れる。家族手当はすぐに支給される」との回答をもらいました。 出産手当金の受給期間が扶養から外れるのであれば、国民健康保険に加入(おそらく月額28,000円程度)するよりも、現在の保険組合を任意継続(月額20,000円程度)のほうが保険料が安いと思い、 退職後は、 任意保険を出産手当金受給終了まで継続 失業手当の受給延長を申請 その後夫の扶養に入り、三年後位に失業手当の受給申請をし、その時に国民健康保険に加入する。 この計画が一番経済的負担が軽いのではないかと思っているのですが、何か他に良い方法はありますでしょうか? また、出産一時金は保険の任意継続をしている場合は、自分の健康保険組合からしかもらえないのでしょうか?(夫の組合だと付加金がつくので) これと同時に、年金に関しては、退職後すぐ国民年金第三号資格が取得できるのか、もしくは一号として保険料を納めなくてはならないのか等も教えていただけたらとても助かります。 初めての質問でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願います。

  • 出産退職後の扶養について

    6月末に退職をし、11月に出産予定です。 この場合の扶養についてぜひ教えていただきたいと思います。 ■退社半年以内と出産になるので、任意継続はせずに、 勤めている会社の健保から「出産手当金」「出産一時金」を頂く予定です。 ■今年の収入は退職の時点で130万円を超えている想定です。 ■退職後はまったく収入がない予定です。 ■失業保険の受給延長の申請はします。 (1)今年の7月~10月のみ、無収入ということで主人の扶養に入ることはできますか? (2)NGの場合、扶養に入れるのは「出産手当金」の受給が終わってからになりますか? それとも、失業保険の受給延長をしている限りは扶養には入ることはできませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 妻が退職にあたり、するべきことは?

    妻が昨年6月から働いてる職場を12月15日に自己都合により退職します。向こう1年は働く予定はありません。 私の扶養家族に入れますか? 何をしていいのかわかりません。やるべき手続きはありますか?妻は失業保険の請求は出来ますか? 妻の健康保険はなくなりますが、どうすればよいですか? 私はサラリーマンで健康保険(○○健康保険組合)に入っています。妻の収入は月20万ほどでしたので、12月15日までには103万円を越えています。 過去の質問も閲覧しましたが、自分の求める回答が ありませんでしたので、質問させてもらいます。 よろしくお願いします。

  • 出産退職の色々な手続きについて

    11月16日に出産予定です。 9月30日を持ちまして約4年間勤めていた会社を退職したのですが色々な手続きに戸惑っているのでご質問致します。 まず ・在職していた頃は派遣だったため社会健康保険・厚生年金・雇用保険をかけていました。 ・今年の年収が130万を超えているため退職後、旦那の扶養には入らず、健康保険組合の任意継続しました。 ・出産手当金は確認したところ11月10日までに産まれたら手当金が貰えるそうです。 ・失業保険は離職票が届いてからハローワークへ行って受給の延長をする予定です。 ・出産一時金は任意継続した健康保険組合から直接支払制度で手続きする予定です。 ・年金はまだ国民年金の手続きが完了していません。 今の所、今年いっぱいはこのように考えているのですが、そこで質問です。 (1)年金は旦那の扶養へ入って健康保険みたいに任意継続はできないのでしょうか? (2)来年から旦那の扶養に入った場合、出産手当金(もし貰えるならばの場合)、失業保険の手続き等はどうなりますか? 色々、自分でも調べているのですがわからない事だらけなのでどのように手続きするのが一番ベストなのか宜しかったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 妻の扶養に入りたい

    ・今月で会社を退職するのですが、現在扶養に、子供2人、母、祖父の4人を入れています。 一般的?な処理と思いますが、(1)この4人は妻の扶養に入れる。(2)自分はすぐに失業保険(月16万位-210日)をもらえるので、任意継続もしくは、国保となると思いますが、 ここで、あつかましい質問です。 私もこの4人といっしょに妻の扶養に入れませんか? ※確か、失業保険受給中は、扶養に入れないと聞いた事はありますが、 とぼけて、妻が会社に申請した場合、例えば「ダンナ、失業保険受け取っているでしょう?」というような事になるのですか?それとも、すんなり入れてしまうのですか?また、失業保険受給中に、扶養に入っていると、就職する気がないとみなされ、失業給付が行われないと聞いたことがありますが、職安は、失業保険を申請する際、どこの健康保険に加入してるか調べるものなのですか?

  • 退職後に扶養に入れるかどうか

    私は会社員で、会社の社会保険に加入しています。 妻はフルタイムでパート勤めをして貰っていましたが、昨年から体調不良となり、傷病手当金を妻自身が加入していた保険組合から受給しています。 2012年3月をもって妻は職場を退職する為、保険の切替等を行わなければなりません。妻が昨年得た収入は60万円程です。傷病手当金は含んでいません。手当金は最大で8月まで継続受給を受けられます。2012年に入ってからは収入を得ていません。 この場合妻は、 (1)夫の税法上の扶養に入れるか? (2)夫の社会保険(年金・健保)に入れるか? (3)(2)が可能な場合、前職の保険組合から傷病手当金の継続給付は受けられるのか? (4)(3)が不可能な場合、国民年金に切り替えて傷病手当金の継続給付は受けられるのか? ご教授頂けると大変助かります。

  • 出産退職後の扶養について

    今月いっぱいで出産の為8年勤めた会社を退職します。出産予定は来年の1月です。 そこで出産手当金を受給する為に健康保険を二ヶ月間任意継続して資格喪失しその後主人の健康保険(社会保険)の扶養にはいる予定です。こういう場合、厚生年金の扶養にはいる手続きはいつしたらいいのでしょうか?社会保険の健康保険、厚生年金は別物として考えて扶養にはいれるものでしょうか?(現在月給18万円です)私の考えでは6月いっぱいで退職→7月1日から健康保険任意継続・厚生年金扶養→9月1日から健康保険・厚生年金とも扶養→出産手当金受給(その間3ヶ月間は扶養から外れますがこれは健康保険・厚生年金両方ですか?) こういう流れで行きたいのですが。間違えやアドバイスあればよろしくお願いします!!

  • 出産退職後、扶養家族にはいつから入れますか?

    11月末日で出産、育児のため、会社を退職しました。 出産予定日は1月8日で、産前42日以内なので、出産手当金も支給される予定です。 (出産手当金は産後56日まで支給予定) そこで質問なのですが、現在出産月の1月までは健康保険組合の任意継続を申請しているのですが、 扶養家族に入れるのは何月からなのでしょうか? 出産手当金、出産育児一時金は収入に入りますか? また、出産手当金を支給されている間は任意継続中でなければならないのでしょうか? (当組合では失業給付を延長している間は扶養家族に入れるとのことです) どなたかわかる方ご回答お願いいたします。

  • 健康保険組合の任意継続と扶養加入

    3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 お伺いしたいのは、退職後の健康保険のことです。 4月から国民健康保険か、今までの会社の健康保険組合に任意継続加入することになるのですが、概算してみたところ、任意継続の方が安いようなので、任意継続しようと思っています。 しかし、失業手当を受給した後も、職に就けないようであれば、6月に結婚しますので、旦那の扶養に入ろうかと思っています。 (1)失業手当は、収入として換算されますか?もし失業手当も収入として換算されるとなると、私の今年の収入は、3月までの給料と3ヶ月分の失業手当ということになるのでしょうか。それが130万を超えなければ、旦那の健康保険で扶養扱いにすることができるのでしょうか。 (2)結婚保険組合の任意継続加入の場合、次の就職が決まらないか、滞納しない限り、2年間は脱会できない、と聞きました。他の方の質問で、「任意継続の途中で旦那の扶養に入る場合は、任意継続の保険料を滞納して(毎月1~10日が納入日)自然脱会し、11日に旦那の健康保険に扶養手続きをすると良い」、とお見受けしましたが、私の場合、旦那も同じ会社の人ですので、同じ健康保険組合に扶養手続きをすることになります。 自分が任意継続を、保険料滞納で脱会し、その直後に同じ健康保険組合に扶養として入る、ということは可能なのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。 (拙い文章で申し訳ございません。)

  • 出産退職後、夫の扶養に?

    似たような質問がいくつかあったとは思いますが、確認したいので質問させてください。 出産の為5月31日で、二年半継続して働いていた会社を退職しました。出産予定日は9月ですので退職から半年以内の出産となります。出産にあたり、出産手当金を以前私が勤めていた会社の健康保険へ請求しようと思っています。 今年1月1日から5月31日までの給与は150万程です。 税法上の扶養には入れませんが、社会保険の扶養に入る為の条件には「認定を受けようとする時点で今後の年収が130万円未満であるかどうかで判断します。」と書いてある物があり、そうすると、今後再就職する予定の無い私は夫の社会保険の扶養に入れるのかと思いましたが、 また別の記述では 「出産手当金+(失業給付の日額×365)+個人的な収入が130万円を超えた場合は出産手当金を受け終わるまでの間、健康保険の被扶養者の認定は受けられないことになります。出産手当金を受給する場合、出産手当金の日額が3,611円以上の受給額になるときは、年収が130万円以上になるとみなされます」 と書いてありました。 一旦配偶者の被扶養者となっても、出産手当金の受給期間中は扶養から一時外れなければならないとのことでした。 しかし、失業保険というのは出産退職の場合は受け取れないですよね?だから期間延長の措置とかがあるのですよね?それなのに計算する時には実際受け取れない金額まで含まれて計算されてしまうのですか? 私は出産手当金の日額は3611円以上になる予定です。そうすると出産手当金自体はいくら130万以下であっても、貰う事のできない失業保険の金額も含まれて計算され出産手当金の受給期間は扶養から一時外れなければいけないのでしょうか? なにぶん素人な者で頭が混乱しています。回答よろしくお願いいたします。