• ベストアンサー

訴訟物の価額は何から求めるの?

建物収去土地明渡請求事件として、訴状を作成しているところですが、 訴訟物の価額は、収去してもらう建物の評価証明から求めると良いのでしょうか?  それとも、明渡してもらう土地の評価証明から求めるのでしょうか? どう求めるのか分からず困っています。お知りの方教えて下さいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96086
noname#96086
回答No.4

1に書いたとおり、建物の評価証明は要りません。 建物収去土地明け渡し訴訟では、目的物件の対象に含まれはしますが、土地明渡請求権1個とされ、訴訟物の価格には一切含まれません。 よって建物の評価証明書は関係ありません。 訴訟物の価格は、本来、土地の評価証明の2分の1です。 しかし、 H6.3.28に通知が出され、それに2分の1をかけた数字、すなわち4分の1の数字が訴訟物の価格となりました。 よって本件の場合、土地評価証明書に書かれた金額の4分の1が訴訟物の価格、と考えてください。

tokio400
質問者

お礼

とても分かり易くご説明頂きましてどうもありがとうございました。 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#96086
noname#96086
回答No.3

1です 訂正 注意書を見逃しました。2さんのとおりです。 H6.4.1から「当分の間、固定資産税評価額に2分の1を乗じて得た金額を基準とする」こととなった(平6.3.28最高裁民2第79号民事局長通知)。

tokio400
質問者

補足

ご回答いただきましてありがとうございます。 すみませんまだ理解できていません。 収去してもらう建物の評価証明書の二分の一ということでしょうか? それとも、明渡してもらう土地の評価証明書の二分の一でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

土地の評価額の四分の一。 根拠 不動産の引渡しは、価額の2分の1。訴額通知7    土地については、当分の間、評価額に2分の1を乗じる。                      H6.3.28通知

tokio400
質問者

お礼

ご回答頂きましてどうもありがとうございました。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96086
noname#96086
回答No.1

目的たる物(土地「評価証明」)の価格の1/2 本件は、所有権に基づき土地の返還を求める訴えである。被告が土地上に所有して占有している場合には、単に「土地を明け渡せ」と言う主文だけでは、別個の不動産である建物については収去の執行ができないということになるので、建物収去が主文に付加されることになる。しかし、この場合でも、訴訟物は土地明渡請求権1個である(司法研修所・民事教官室だより(12)1頁参照)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物明渡訴訟請求について

    建物明渡請求訴訟において、訴状に記載する「訴訟物の価額」ですが、これは建物の評価額だけで良いのでしょうか。土地も合わせての金額になりますか? また、建物図面が見当たらない場合、部屋の面積はおおよそでもよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 占有移転禁止の仮処分と明渡訴訟 建物or土地

    仮設建物を建物賃貸しています。明渡請求する対象が建物か土地か、申立書、訴状をどのように記載すればよいか教えてください。  この仮設建物は以前の土地借主(工務店経営、故人)が自身で建てたものです。同借主没後、同借主の子に引き続き土地を賃貸していましたが賃貸を終了することになりました。仮設なため登記する要件を満たしておらず登記していないと説明を受け、建物は無償で譲り受けて、土地賃貸は終了しました。譲り受けたとする書面はありません。  現在、別の方に事業用建物として定期賃貸借していますが、賃料未払いのため、占有移転禁止の仮処分、明渡請求訴訟を考えています。 この場合、 建物登記簿謄本や固定資産評価証明書が無いので土地明渡請求事件とし、只、事業用建物定期賃貸借契約書を訴状に添付するため、訴状には仮設建物を賃貸している旨や登記する要件を満たしておらず登記していない旨を記載すべきなのか教えてください。 それとも、建物明渡請求事件とするなら、証拠として建物登記簿謄本や固定資産評価証明書が必要と思うのですが、前述のとおり、ありません。無ければ建物明渡請求事件とはできないのか。または証拠として何か代わりになるものがあるのか、その場合、訴状にどのような旨を記載すればよいか教えてください。 過日の質問に一部重複しています、重複しないと今回の質問が説明しづらく、ご容赦ください。

  • 訴訟物の価額等についてお聞きします!

    物損事故の少額訴訟です。 修理代金---4万 事故証明と手数料---600円 判例集を図書館で取り寄せた運送費---3000円 この場合 「請求の趣旨」の金員--43,600円 訴状右下の「訴訟物の価額」---43,600円 でいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建物収去土地明渡と自動車撤去

    建物収去・土地明渡等請求の訴えをするために,訴状を作成しているのですが,収去してもらう建物の中には,建物所有者名義の車両があるので,同じ訴状に,不法占拠に基づく自動車撤去および損害賠償請求の訴えもできるのでしょうか?  どうしてよいか分からず困っています。知っている方教えて下さい。 

  • 訴訟物について

    建物収去土地明渡請求訴訟の訴訟物が1つか2つかという話があるかと思いますが,1つだと考える理由と言いますがメリットはなんなのでしょうか?

  • マンション明け渡しの訴状の価額について

    マンションを賃貸していたのですが、賃料不払いで明け渡しの裁判をします。訴訟物の価額は建物だけか土地も入るのか教えて下さい。また測量図もいるのでしょうか。(例えば見取り図程度の物でダメでしょうか)

  • 建物収去・土地明渡し訴訟について

    土地を競落され、当該土地上にある建物の収去・土地明け渡しを求められている場合についてなのですが(建物の対抗要件なし)、建物には登記がありません。そこで原告は課税台帳から所有者を割り出し課税台帳上の所有者に対して訴えを提起しました。しかし実際の所有者は課税上の所有者ともう一人の共有となっている場合(贈与による)、共有者は訴訟に参加できないのでしょうか。参加できるとすれば、その方法を教えてください。また、参加できるとした場合、共有者の一人が訴訟を代表することもできますか?地裁の事件です。 よろしくお願いします。

  • 建物収去の執行について

    建物収去土地明渡請求の訴えをする為、訴状を作成中ですが、私の2筆の土地をまたぐ様に建物がたっており、その土地と土地の間には、収去してもらう建物を分断するような形で、幅約2.5メートルの市町村管理の水路(公共用地)が通っているのですが(現状は埋められており水路は無い状態)、この場合、私の2筆の土地の明け渡し請求をしたとき、水路上(公共用地)の部分の建物の一部幅約2.5メートル奥行き約11メートル(柱が無く屋根と壁だけ)は、執行のときどうなるのでしょうか?  とても困っています。誰か教えて下さい。  

  • 民訴 「訴訟物の範囲≠既判力の範囲」でない場合

    僕は、今まで「訴訟物の範囲=既判力の範囲」と教わってきました。これはこれで問題ない理解として覚えてきたのです。 しかし、建物収去土地明渡請求権を訴訟物とする場合、既判力は土地明渡請求権であるということなので、必ずしも、「訴訟物の範囲=既判力の範囲」とはいえないこともわかりました。 そこで、気になるのは、建物収去義務以外に、「訴訟物の範囲≠既判力の範囲」となる場合があるかという疑問です。 もしあるのなら、そういう場面を挙げていただけませんか。できれば理由も付けてくれると助かります。

  • 建物明渡等請求事件 訴訟物の価額

    賃貸契約のマンションの、保証人に、なっています。契約者が賃料をH19/2から、4月分まで滞納賃料等として金16万5,000円を支払わず、これに対する額と年5分の割合による延滞損害金及び明け渡しに至るまで1ヶ月5万5000円の賃料相当損害金を求められました。それとは別の項目にある、訴訟物の価額 金77万5184円 貼用印紙額 金8000円 予納郵券 金1万0260円と訴状には書いてあります。  どちらの金額を請求されて、支払わなければならないのでしょうか。 

抗原検査キットの種類とは?
このQ&Aのポイント
  • 抗原検査キットの種類は、「医療用・一般用」「研究用」の2種類があります。
  • スギ薬局で販売されている抗原検査キットは、医療用・一般用のものです。
  • 抗原検査キットは新型コロナウイルス感染症の診断や研究に使用されるもので、スギ薬局で手に入れることができます。
回答を見る