• ベストアンサー

「○月○日○時に地震が来ます」という予知が確実だったら、皆さんはその時どう行動しますか?

もし地震予知が完璧になって、「○月○日の○時○分頃に、マグニチュード7クラスの地震が起きます」ということが2日前に分かったら、皆さんは当日のその時間、どうしますか? やっぱり、必要なものを持って避難所ですか? それまでの間(といっても2日間ですが)何をしますか? 家が倒壊しないように、ちょっと補強しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132240
noname#132240
回答No.6

阪神大震災の被災者です。 こんな日が早く現実になれば救われる命も多く存在するでしょうね。 私なら、家族で必要な物を車に積み込み地震圏外へ逃げます。 今は兵庫県に住んでいるので、親戚がいるところが妥当です。 近所でいつもお世話になっている方々も一緒にが希望です。 もちろん、あの卵を産んでくれるニワトリさんも連れて非難です(笑) 笑っている場合ではありません。 ライフラインが止まったあの辛さは体験した者にしかわからないと 思います。

localtombi
質問者

お礼

>阪神大震災の被災者 そうでしたか、それは大変でした。 私は関東ですので、早朝のNHKニュースを見てもあんまり深刻には考えてなかったですが(事実、大きい地震があった程度しか言っていなかった)、会社に来てから皆が“すごいことになってるらしい”と言って、階下の電気屋のテレビにかじりついていた記憶があります。 >ニワトリさんも連れて そうです、そうです、大事な蛋白源を製造してくれますからね、貴重です。 もし避難所に行ったら、最優先でエサをあげないといけませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • darumazen
  • ベストアンサー率16% (18/107)
回答No.8

別になにもしません。 普段の通りの生活をします。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、それはそれでひとつの方法ですね。 まぁ、変に騒がない方がいいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111860
noname#111860
回答No.7

場所も判ればいいのになぁ~。 とりあえず、日本国内での話ならば 小千谷や阪神大震災のときのようにボランティアの準備をします。 小千谷の市長からは今でも、花火大会への招待状が届きます。 海外での話ならば、募金ぐらいの協力しかしないと思います。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、素晴らしいことですね。 こういうボランティアをする人がいると思えば、一方で法外な値段で野菜を売る人も出てきますね。 阪神の時は、大根1本1千円で路上で売っている光景を見ましたが、助け合う時に稼ぐという精神が考えられませんでした。 同じ人間なのに、両極のベクトルで生きてるんですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

天気予報みたいにTVなどのメディアで知らされたら、土地、預金、証券関係の書類、配偶者のアクセサリー類、私のレイバンコレクションくらいを車に積めるだけ積んで家族で地震の圏外に批難します。 多分、長男が一人暮らししているワンルームに行くでしょう。 2日後にニュース見ながら「いたら死んでたな。」と言っているような気がします。 地震特約はヌカリ無く入っているので現在住んでいる中古住宅は全壊してくれないと・・・。 柱を半分ずつ鋸で切ってたりしたら罪になるのかな。^^;

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >多分、長男が一人暮らししているワンルーム 確か関東? >私のレイバンコレクション 地震とは関係ないですが、サングラスですよね? ダグラスマッカーサーですか、かっちょいぃー・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.4

 地震がおこるまでにすることは、 とりあえず食料品・日用品の買出しですね。  あとは、急造の消防隊なんかをつくって、 みんなの避難の手伝いなんかをしてるんじゃ ないかと思います。  負傷者ゼロを目指しましょう!なんて 盛り上がってると思います。  阪神淡路大地震の経験者。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >負傷者ゼロを目指しましょう そうですね、事前に分かっていたら大きい地震でも負傷者はゼロで済みますね。 地震は不意に襲ってくるから怖い・・・ >阪神淡路大地震の経験者 そうですか、それは大変でした。 私は関東でしたから、当時は会社の階下にある電気屋のテレビにくぎ付けでした。 時間が経つにつれて負傷者数が増えていって、恐ろしかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinju612
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.3

やっぱり皆に知らせてその地域から避難。 もし近畿でそんな地震がおきるのならば 東北くらいに逃げます。 まぁ皆に知らせないと・・・飛行機とかの出費が。

localtombi
質問者

お礼

近畿で東北ですか?随分と遠くに避難しますね。 私だったらどこに逃げよう? 親戚が東北なので、やっぱり東北ですね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

その土地に関連する銘柄の株に対し  全力で空売りを仕掛けます

localtombi
質問者

お礼

なるほど、地震関連銘柄は大注目されますね。 でも事前に分かってしまうと、皆やりそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91478
noname#91478
回答No.1

自分だけ知ったらみんなに知らせます。 みんなが知ったのなら大掛かりなことは人手や資材不足でできないだろうから 置いていくものは箱にしまって固定したり布団に包んだりしますかね。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >置いていくものは箱にしまって固定したり布団に包んだり あとは厳重に戸締りも必要ですね。 新潟の時は、避難した集落に見知らぬナンバーの車が入ってきたということで、こういう時を狙っての泥棒もいるらしいです・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震時の行動について質問

    今回の件を機に実際に大地震がこちらにも来たらどうすべきかについて 質問させてください。 もともと防災や国防に興味があるタイプだったので、部屋(3階)の家具の固定はほぼ完璧にしてあります。 今回我が家は震度5強程度でしたが家具はモノの転倒などは一切ありませんでした。 また仮に倒れてもベッドの方には行かないように配置してあるので 部屋では圧死することは、床が抜けたりしない限りは、ないと思います。 ベッドの下に工事用のつま先が金属で補強された靴も昔から置いてあります。 また家は3階建ての一軒家で、1階はコンビニ(我が家が自営業)になっていて、 鉄筋作りのわりあい頑丈な家です。 したがって家自体が倒壊するということもそう簡単にはないと思います。 すると、震度7クラスが来ても、とりあえず家でじっとしている限りは 問題ないように思えますが、その後は、どうしたらよいかという点で今一よくわかっておりません。 津波の危険があるかどうかで大分その後の対応が変わってくるように思えます。 まず、津波がない場合について、考えたいです。 (1)津波の危険がなさそうな場合 よく地震が来たら街の避難所に行け!と言いますが、急いで避難所に行く必要があるのでしょうか? 家に居れば揺れには耐えられるのであれば、即座に外に出る必要性をあまり感じません。 外の方が危険にあふれているのではないのでしょうか?(モノが落ちてきたり) 少なくとも落ち着いて、貴重品をまとめたり、装備・防寒具を整えたり、電化製品のコンセントを抜いたり、ガス栓を締めるほうが優先であるように思えます。 それら全てが終わって、ようやく避難所でも行ってみっかぁ?という感じに自分では思うのですがいかがでしょうか? (2)津波の危険があるかどうかについて まずこれが一番の質問です。 我が家は東京湾”内湾”から約1.5kmほどに位置しています。 我が家の周囲にはマンションや市営住宅があります。 この場合、地震が来たとき津波の危険性というのはあるのでしょうか。 下手に外に出て5分ほどかけてマンションへ非難するよりは3階建ての家の最上階に いるほうが安全でしょうか? (3)津波の危険性がある場合 仮に家ではなくたまたま海岸に近い場所にいて大津波の危険がある場合は、(1)の場合と違って 呑気に貴重品をまとめたりガス栓を締めてる場合ではないように思えます。 (ただまぁ自宅ではないということですからそのような必要はもともとない) この場合は地震はあくまで中ボスで、そこから来る大ボス津波を回避するのが本番で、 揺れが収まり次第、一目散に高くて頑丈な建物を目指す、という考えでいいでしょうか。 アホな質問かもしれませんが、 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 政府は地震予知の為にいくら予算を使っているの?

    マグニチュード9級の地震が30年以内に起きる可能性が30%と地震調査研究推進本部から発表されました。でも阪神大震災も東日本大震災も、他の地震も一切、実績が伴っていません。「何年以内」とか「何%の確立で」とか、必要なんでしょうか? そしてこれらの地震予知の為、政府はいったいいくらのお金をつぎ込んでいるのでしょうか?

  • 地震予知連絡協議会

    テレビで、地震予知連絡協議会という組織が、 「今回の大地震は予測できなかった」 と表明してることを放送していましたけど、 この、地震予知連絡協議会は文部科学省の機関で、 地震の予知研究をしているところみたいです。 僕は初めて知ったんですけど、 このような、いわば公的機関が 「大地震は予知できなかった」 のであれば、 その後にくる津波も予知できなかったのは当然なんじゃ有りませんかね。 東京電力の社長が土下座して避難所の人に謝ったりしていますけど、 そもそも東京電力の言うようにすべての規模が想定外だったのであれば、 責任は特にとる必要は無いようにに思いますけど。 データをもみ消したとか、対策の想定が低すぎるとかいっている人もいますが、 それは今になって因縁つけてるように聞こえるのは僕だけなんですかね。 一部の人が50メートルの津波がくるよっていったからといって、それにいちいち対応していたんでは企業はつぶれてしまいます。 そもそも日本は地震大国。 保険会社の地震保険だって、とてもシビアな内容じゃないですか。 つまり地震は保険で扱うにはあまりにリスキーなもので、 必ずくるってわかってるって事。 しかも予測できないほどでかい地震が来る可能性だってある。 やっぱりあまり東京電力を責めるのはかわいそうじゃないですかね。 企業だってリスクを全くゼロにすることなんかできっこないし、 どこの企業もやってないんだし。 やっぱり今回の被害は天災と言うことで仕方が無いという結論なんじゃないんですか。

  • 地震の予知

    -------------------------------------------------------------------------------- 聖母の警告「東海大地震と東南海大地震の詳細」 投稿者:中尾達也 投稿日:2011年 4月16日(土)13時58分52秒 softbank218131098020.bbtec.net 私マリアが次のように追加のメッセージをお伝え致します。さて過日、お伝 え致しました東海、東南海大地震の発生、日時の詳細に付いてですが今年 (2011年)4月の16日~18日が一番、危険な日に当たりますしその前後1日 間も危険日に当たりますので午後の時間帯に強い大きな地震を感じられまし たなら海抜40m以上の高台や近くに40m以上の高台が無い場合は強固な 鉄筋コンクリートのビルの6階以上の場所へ御避難下さい。この事は自己責任 で各自が行って下さい。しかし最終的な東海、東南海大地震の発生期間は今 年の5月末日迄とさせて頂いております。尚、この記事に付いては100%の 確定ではありませんので御承知置き下さい。 聖母マリア様 こういった某サイトの書き込みは信用しなくていいですか?

  • 地震の時の避難、どのタイミングで?

    地震の時の避難は、どのタイミングですればいいのでしょうか? この間、地震の番組をやっていました。 ほんの一部しか見れなかったのですが、火を見る前に逃げよう。と言っていました。 それはいつでしょうか? 我が家は埼玉県なので、津波の心配はないと思います。 大きく揺れ、家は倒れず、火災が起きてない場合。 避難所へ逃げるか、家に留まるか、何で判断すればいいのでしょうか? 震度?? また、家が倒れた場合は下敷きになっていたらムリですが、動けるなら、すぐに避難でしょうか。

  • 地震倒壊時のアパートオーナーの責任

    地震でアパート・借家が倒壊して、入居者が死亡した場合、オーナーはどんな責任が問われますか。 築30年の借家を貸すにあたり、貸し主、借り主との間の賃貸借契約書の中に、倒壊時の被害については 貸し主は責任を負わない旨をうたうことはできるのでしょうか。もちろん、貸しだしにあたり、構造の補強はします。 知識不足で申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地震時に娯楽は必要?

    熊本地震で被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。未だ余震が続いており、予断を許さない状況ですので、これ以上の被害がなきよう祈るばかりです。 今回の地震により改めて、地震時の備えについて考えさせられました。 避難の際、最低限の食料・救急用品等は当然必要でしょうが、娯楽品は必要でしょうか? 人が娯楽のない状態で何日間耐えられるのかは不明ですが、避難所で食べて寝るだけの生活を続けるのは精神衛生上良くないはずです。 地震時は強姦や窃盗等の犯罪が増加するという話も聞きます。自分はそんなこと絶対にしないと思っていても、地震時のフラストレーションでどのような行動にでるのかもわかりません。 やはり避難している状況であっても、ある程度は娯楽が必要なのかなと個人的に思っています。

  • マグニチュード8が起きたら私の家はどうなるのでしょう?

    私の家は結構大きいマンションで十数年前に建てられました。 もしマグニチュード8ぐらいの大地震があれば倒壊する恐れはあるのでしょうか。 また、こういう情報があれば危険性が高いか低いか分かると言う事はありますでしょうか それともよほど古くなければ倒壊の恐れはまずないと言っていいのでしょうか。

  • 地震災害時スマホは所有しておくとよいですか?

    大きな地震が発生すると、発生してしばらくは電柱をはじめ、通信インフラが大きな影響受けて通信ができなくなる想像はつくのですが、それでも、地震災害時(家が被災して避難が必要な状態を想定して)には、スマホを所有しておいた方がよろしいのかを教えていただきたく、よろしくおねがいいたします。

  • 耐震補強業者を探しています。

    昨年の震災で、液状化した地域に住んでいます。 家の傾きは工事で何とか直せたのですが、昨今マグニチュード7クラスの地震があるとか直下型地震がおきるとかニュースで騒いでいます。 少しでも、準備しておこうと思うのですが、建築屋さんをよく知りません。 築18年で120m2位の一軒家です。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、耐震補強工事のいい業者さんをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 昨年冬、カード情報漏洩によりクレジットカードの利用が制限されました。
  • カード変更や引き落としカード変更の手続きが必要で、不便を被りました。
  • お詫びの措置を希望します。
回答を見る