• 締切済み

住宅ローンの整理方法を教えてください

初めまして、知識の乏しい私にアドバイスをお願いします 住宅ローンを組んでから14年経ちましたが、最近所得がジリジリと 減ってしまいこのままでは貯えはもちろん生活まで厳しく成りますので 思い切って住宅を処分したいと思います、今のローンの残債は1640万ですが家の価値は1000万程度です、手元には200万ほど有ります、それを差し引いても440万ほど残ってしまいます、私は自営業をしているのですが借地に私名義の店舗で仕事をしています、色々と本を読んだのですが私の頭では理解が出来ない事が多々有りますので是非アドバイスをお願いいたします、ローンの借入先は旧住宅金融公庫です ・残債440万を残りの支払い年数で返済可能でしょうか?この金額で したら間違いなく返済出来るのですが ・競売もしくは任意売却をし残債を払う事が良いのでしょうか ・こちらが払う意思が有るのに借地に立っている私名義の店舗は差し押 さえられるのでしょうか?それでは収入が有りませんので残債の支払 いは無理です ・これはテレビで見るのですが車、バイク、家具などは差し押さえられ るのでしょうか? ・借入窓口の銀行に行く前に相談したほうが良い所は有るのでしょうか  たとえば弁護士とか簡易裁判所ですが この他にも聞きたい事は沢山有るのですが、長くなるとご迷惑かと思い ココまでですが・・・ どうかご理解のある方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

旧住宅金融公庫の債権の返済は、条件変更ができる事になっています。 ここ3年の収入証明か、確定申告の控えを用意して取り扱い銀行に相談することができます。 収入減による返済方法の見直しのシミュレーションができます。 支払いが滞る前に試算してみて、減額で払えるなら変更して見る。 減額でも無理なら、銀行サイドでは元金を残しての売却は認められないと思うが、住宅宅金融支援機構に債権を引き上げてもらって、元金割れの任意売却と残債務の分割弁済契約ではダメかと相談する。 差額の440万円を調達できれば、金融事故にならないのですが、ご質問の状況ではかなり困難そうですね。 最悪は、競売で安くたたかれて残債が高額になる事です。借主も機構も両損ということに。 抵当権の及ぶ範囲以外の財産を押さえられることは、債務不履行分の債務名義がないと、財産執行はできません。 ここのページでは収入やら支払い可能額の具体的な数字もわからないので、気休め程度しかお答えできません。 ただ言える事は、債務整理すると金融機関の取引は停止されることが多いので、商売に差し支えが出るかも。

kantopp
質問者

お礼

アドバイス有難うございました、これから銀行に行ってきます 良い結果が出れば良いのですが・・・

kantopp
質問者

補足

私の質問に答えて頂き有難うございます、補足内容ですが ・旧住宅金融公庫の債権の返済は、条件変更ができる事になっています。 これに対しては、すでに15年延長しておりますのでこれ以上の延長は無いと言われています   ・抵当権の及ぶ範囲以外の財産を押さえられることは、債務不履行分の債務名義がないと、財産執行はできません。 ココが良く解らないですが住宅ローンの担保に成っていない店舗は押さえられないという事でしょうか? 個人でやっている商売ですので借入は有りませんので差し支えはありまません 今の時代競売は避けたほうが良いのですね、任意売却か買取を探したほうが良いのでしょうか? もしくは個人再生法も考えてみます 残債を払っていく意思は有るのですから金融こうこも話を聞いてはくれない物でしょうかね この度は本当に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンが払えない・・・。

    約2000万で10年前にマンションを購入しました。 ローンを組む時に、自分の収入だけでは借り入れができずに、父との親子リレーという形で金融公庫から借り入れをしました。現在、6ヶ月滞納しています。 このまま、競売になって手放しても仕方がないかと思っています。しかし、父は、持ち家があります。 持ち家が差し押さえなんて事になったらどうしようと夜も眠れません。弁護士に相談したところ、自宅を持っていかれることはないのでは?と言っていましたが、本当でしょうか? 競売になった場合、残債が残ってしまいます。残債が支払えない場合はどうなるのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    住宅ローン借換えについて(再質) 現在旧住宅金融公庫にて2本借り入れている状況です。 1. 住宅金融公庫 H9 借入額 17,900千円 金利3.3% (現残金12,650千円) 返済年度H39 2. 住宅金融公庫 H9 借入額 8,000千円 金利3.6% (現残金 5,760千円) 返済年度H39 1と2合わせて月返済額 \122,000円(ボーナス払い無し) 金利が高いので借換えしたい思ってます。現在父親(65歳)名義で借入(団信含む)しており、30代若夫婦(同居) 援助より返済してます。月の返済額を減らしたいのですが、父親名義で他金融は借換え可能でしょうか。 借入することによりどれだけお得になり、また借入変更に伴う諸費用は幾らくらいかかるものでしょうか。 宜しくお願い致します。※返済期間は変更しません。

  • 住宅ローン

    平成3年に元住宅金融公庫にて1380万、JAにて4900万を借り入れして、店舗兼住宅を建てました。 最近、売り上げが下がってきたので住宅ローンがきつくなってきました。 残金は、住宅公庫900万、JA2500万です。 この先、ローンの支払いをしなかった場合はどのようになっていくのでしょうか? この物件の担保(土地建物)を取られてしまえば、私の住宅ローンは なくなるのでしょうか? 現在の気持ちは、この自分の建物を守って再建し使用とする考えはありません。

  • 住宅ローンの借り換え

     只今店舗兼住宅で借り入れをしています。支払いの方は、住宅と店舗は別々での支払いで住宅は35年で金利現在2.1% 店舗の方は20年で金利は3.2%でそれぞれ支払い初めて7年経ちます。  今ある銀行から今のローンをひとまとめにしてはじめの2年固定で0.8%次の2年固定からは、1.3%という話が今あります。 返済期間が全部ひとまとめになるので28年ローンです。店舗の方が住宅とひとまとめになるので返済期間が延びてしまいますがトータル的には結構得なのですが、店舗の返済期間が延びてしまうのが少し気になっています。  どうか詳しい方アドバイスいただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    2年前マンションを住宅金融公庫からローンで妻と共同名義で購入しました。持分は7:3ですが、私の口座からローンを全て返済しています。離婚することになりましたので、妻の名義を私の名義にしたいと考えています。住宅金融公庫の抵当権が設定してありますが、妻のローンの持分を返済しないと名義変更が出来ないでしょうか。そのお金がなくて困っています。 妻の持分のローンを毎月払っていくことは可能です。

  • 住宅ローン

    2年前マンションを住宅金融公庫からローンで妻と共同名義で購入しました。持分は7:3ですが、私の口座からローンを全て返済しています。離婚することになりましたので、妻の名義を私の名義にしたいと考えています。住宅金融公庫の抵当権が設定してありますが、妻のローンの持分を返済しないと名義変更が出来ないでしょうか。そのお金がなくて困っています。 妻の持分のローンを毎月払っていくことは可能です。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    質問お願いします。主人名義で住宅ローンを借りています。現在、公庫で借り入れをしていて地元の信用金庫で返済をしています。その信用金庫の方が信用金庫のローンに借り換えを勧めに来ました。考え中ですが、不安要素があり審査が通るか心配です。もし、審査が通らなかった場合、今まで通り信用金庫から公庫の返済はできるのでしょうか?解約されてしまうという事はありませんか?どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 住宅ローンについて

    この度マンションから新築一戸建ての住み替えを行う予定です。 現在、残債が住宅金融公庫が1700万円、会社提携先金融機関が500万円あります。 住宅金融公庫には抵当権を設定してありますが、会社提携先金融機関には抵当権の設定はしていません。 通常マンションを売却した際に手元に残るお金(諸費用などをひいたお金)で残債を整理するとは思うのですが、これは抵当権を設定していない金融機関に対しても同様でしょうか? というのは、会社提携先金融機関はもともと借入額も少なく借入期間も15年と短いため、これを一括返済するよりも新住宅への頭金へと使ったほうがかなりお得だからです。 金融機関への確認はしておりませんが、契約書を読むと「本契約に基づく借入金によって取得した物件を他に譲渡したとき、または原因のいかんを問わず、関係物件に関する権利の全部、もしくは一部を失ったとき、甲の請求によって直ちに債務の全額を返済するものとします」とあります。 住宅ローンに関して素人なものですから、お詳しい方アドバイスをお願いいたします。

  • ローンが払えなくなりそうです。

    平成3年に住宅金融公庫より1380万JAより4300万を借入して 住宅を取得しました。 土地は元嫁の父親でJA、公庫ともに担保設定されています。 公庫に限っては、義父が担保を差し出すのと同時に連帯債務者の登記もしてあります。JAは連帯保証人 その住宅で事業をはじめ現在に至りました。 その事業を今年1月にやめて、別の場所にて事業を再開しました。 現在、事業のほうが軌道に乗ってないため収入がありません。 今後、収入が上がらなかった場合、リスケジュール以外に方法はないのでしょうか? 当初より借地権の契約は義父と交わしておりません。 自分としては、ちゃんと契約を交わし現在の建物を賃貸物件として貸したいのですが、義父は契約はいやだと言い交わしてくれていません。 家賃収入がないとローンが払えなくなります。 このままローンを払わないとどの様になるのでしょうか? 競売にかかり残債はどちらにかかってくるのでしょうか? 私の方に来た場合新しく始めた事業の口座等を差し押さえられるのでしょうか? それとも連帯保証人が全部残債を受けて、私が連帯保証人に毎月いくらか返済していくのでしょうか?最善策をお教えください。

  • 住宅ローン(セカンドハウス)・世帯合算年収?

    既婚者で私の名義で住宅ローンを組んでおり残債は約4000万。 もし、もう一軒家を購入希望したとき、家内(会社員)でローンを組める事は可能でしょうか? それとも、既婚者なので夫が住宅ローン支払中ならば必然と家内は住宅ローンを組めないのでしょうか?もしくは、世帯合算年収でセカンドハウスローンならテーブルに載るのでしょうか? 借入は住宅ローンしかありません。(車などの銀行、信販系の借入は一切なし) 年収・希望借入金額にもよるかと思いますが、アドバイスお願いします。

PDFの印刷ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • PDFの印刷が急にできなくなった
  • お使いの環境はWindows10で、Wi-Fiで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はありません。
  • ブラザー製品に関する質問です。PDFの印刷ができなくなった問題について相談したいです。試したことやエラーメッセージなども教えてください。
回答を見る