• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通二輪の一発試験について教えてください。法規走行?)

普通二輪一発試験についての注意点

lyuuutaの回答

  • lyuuuta
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.2

もうかなり前で場所も違うので微妙ですが 目視→ウインカ-→目視→右左折(進路変更)ミラーではなく直接です ヘルメットが動いてなければ試験官は見たかどうかわからないので、試験官に分かる程度に目視する 変な言い方をすれば目視してる事が分かるようにヘルメットを動かせばいいと思います 無理に首をひねったり、長く見すぎるのは危険なので逆効果だと思います  私が受けた時でも落ちた人の方が多かったですし、私も何回か落ちました あまり気にする事もないと思います 受かった時も落ちた時との違いはイマイチ分かりませんでした・・

関連するQ&A

  • 技能試験の右左折

    免許センターで路上の技能試験を受けようと思うのですが、右左折の手順がいまいち分かりません。 ルームミラーのチェック 外のミラーのチェック 後方確認 巻き込み確認 ウィンカー 幅寄せ が必要なのはわかりましたが、わからないのは手順の順序です 左折でしたら信号の50m前でルームミラーをチェックしてウィンカーを出して外のミラーをチェックして後方確認。そのあとに、信号から30m以内になる前に左に幅寄せして進行。左折する直前に、巻き込み確認をして左折 ということでいいのでしょうか? 右折も同じでしょうか? また、詳しいことが乗ってるサイトなどがありましたら教えてください。 どうしても一発合格したいのであせってます

  • 仮免技能試験 左大回りについて

    残念ながら仮免技能試験2回目落ちました( .. ) 一回目、試験官は言っていなかったものの左大回りで5点減点されていました。 2回目、試験官から左折の時大回りだからそこ気をつけてと言われました。 そこで左大回りについての質問なのですが、 左折後に、進路変更が出来ない距離で右折する際、左折し終わったらへんで既にセンターラインに寄っている左折の曲がり方は左大回りに入るのですか? 試験官に質問するのを忘れて教習所に行く時間も無かったので質問させて頂きました。 説明が下手で申し訳ないですが、回答の程よろしくお願い致します、

  • (訂正)バイクの法規走行で困惑しています。

    今度府中試験場で試験を受けるのですが法規走行で疑問があるので教えてください。 障害物を避けるの際に本では右(左)の場合(1)ミラーで右(左)後方確認(2)合図を出す(3)ミラーと目視(3秒かける)(4)ゆっくり移動(5)ミラーで左(右)後方確認(6)合図を出し(7)ミラーと目視(3秒かける)(8)ゆっくり移動 っとこのように書いているのですが、本当にこれでいいのでしょうか? 私としては普通二輪免許を取る際(1)・(5)のところで「右・左・右をミラーで見て右(左)後方を目視で確認しろ」と言われたのですがどちらが正しいのでしょうか? ちなみに、進路変更もこんな感じでよろしいでしょうか?

  • 普通2輪・一発試験,目視での後方確認のタイミング

    普通2輪にて一発試験をめざしています。 目視での後方確認のタイミングについてわからないことがあります。 1)右左折のための車線変更をする場合,後方確認→ウィンカー→進路変更でしょうか。 それともウィンカー→後方確認→進路変更でしょうか。 2)右左折する場合,左右の確認→後方確認の順でよいのでしょうか。 (一時停止しない交差点の場合,後方確認しながら右左折してしまいそうです) 3)左折する場合は巻き込み防止で左後方確認が必要ですが,右折時にも右後方確認が必要でしょうか。 4)踏み切りの一時停止からの発進では後方確認は必要でしょうか。 5)坂路停止からの発進では右後方確認は必要ですが,左後方確認も必要でしょうか。 後方確認についてアドバイスいただけると幸いです。

  • 教習場内での右左折の仕方

    今教習に通っているのですが、いまいち右左折の仕方がよくわかりません。右折は、ルームミラー確認→右フェンダーミラー確認→右後方黙視→車体を中央線に寄せる→減速→右後方黙視→右折、でしょうか?左折はルームミラー確認→左フェンダーミラー確認→減速→左後方黙視→左折でしょうか?毎回教官が違うので微妙に違うような気が…。私の勘違いでしょうか?教官がすごい恐いので聞きにくいです。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 普通(1,2種)車試験の進路変更確認方法【決定版】

    全国どの試験場、どの試験官でも減点されず、 なおかつ、なるべく簡素なスタイルが知りたいです。 いろいろなサイト、色々な本を参照しましたが 左折の一例として 3点確認→ウインカー→3点確認→左寄せ ほかの例では ルームミラー→ウインカー→ドアミラー&目視→左寄せ また、別の例は ドアミラー→ウインカー→3点→左寄せ など、亜種パターン色々あります 「うちの教習所はこうだった」 「自分はたぶんこう思う」 などの情報ではなく、 「現役試験官から聞いた」 「採点基準の本にはこう書いてある」 などの根拠あり、自信ありの回答が欲しいです。

  • 普通二種免許の技能試験

    本来は「資格」のカテゴリが適切なのかもしれませんが、経験者の回答を期待してこのカテゴリで質問させていただいてます。 普通二種免許の一般試験・いわゆる一発受験を先日はじめて受験してみたのですが、その技能試験の一部についての疑問です。 路上試験で【転回】という課題があります。 試験官が指示する区域で車を転回するという課題です。実際のコースは片側1車線の対面通行であり、1度切り返しを行わないと転回ができない道路です。“正しい転回の手順”を教えてください。 私が正しいと思っている手順は以下のようになります。  1.後続車がいる場合は、左ウインカー・路肩に寄せて後続車を先に行かせる。  2.対向車線で対向車が来ないことを確認した上で、右ウインカー、対向車線側へハンドルをいっぱいに切り、対向車線へ出る。  3.ハンドルを戻し、後方安全を確認して少しバックする(切り返し作業)  4.右ウインカー、左右確認を行い、対向車線へ入る。 いかがでしょうか。手順においてなにか減点の可能性があれば教えてください。 また、技能試験のコツを紹介している書籍やホームページがあるのでしたら紹介していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 運転技能試験の練習について

    運転技能試験の練習について 海外の運転免許証を日本の免許証に書き換える際、筆記試験の他に運転技能試験も受けなくてはなりません。  筆記試験は法規を勉強すればいいのですが、技能試験はとても細かいところまで見られていてちょっとしたことで不合格になると聞きました。  すでに外国で運転をしている人なので車の運転は問題なくできるのですが、日本の技能試験に必要な細かいポイントが習得できるような講習は教習所などであるのでしょうか?  (例えばふだんなら顔を動かさずに眼を動かして確認するところでも試験の時はきちんと試験官にわかるようにはっきり顔を動かすとか)

  • 右折や左折のときなぜバック(ルーム)ミラーを見るんですか?

    俗に言う、安全確認「ルームミラー+サイドミラー~合図(ウインカー)~目視」ですが、ルームミラーの役割、つまり後方確認の意味がわかりません。 「曲がるため速度を落とすとき、後ろからの追突を避けるため」と教わりましたが、ウインカーを出せばだいたいは気づいてくれます。ウインカーに気づかなくて追突されたとしても、こっちの後方確認の怠りが関係してるとも思えません。また、こっちが後方確認をしたとき、かなり車間が詰まっているからといってそれで右折や左折を断念するのもどうかと・・・・。 受験の神様 あきちゃん 今は、紛らわしくない程度の早めにウインカーをだして、ブレーキを踏みつつ右左折斜線へOR右左折のため停車をしています。 もし、ルームミラーしなかったらどうなるんでしょう?

  • 運転試験場での安全確認について 

     下の「大型免許について教えてください」と関連するのですが 試験場で大型一種免許を取りたいと思っています。 普段の安全確認は左折の時は    左右確認→左後方目視→左側のバックミラー などやっていて実際の運転では十分安全に入れているとは思うのですが 自己流になっていて試験場での安全確認とはだいぶ違っていると思います。 試験場での左右確認、ウィンカーを出すタイミング、バックする時の安全確認 前車との車間距離など走行に関するほとんどの事を忘れてしまっているので 本来の試験場での安全確認について教えていただきたいと思います。 これらの事を取り上げているサイトなどがありましたら そちらもよろしくお願いします。  それでは回答よろしくお願いします。