• ベストアンサー

ワーキングマザーにママ友だちってできますか?

chibieriの回答

  • chibieri
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.9

3歳の長女と0歳の次女がいます。 保育園、お世話になってます(しかも朝早く夜遅くまで。。。)。 そんな私にもママ友がいるので、お友達は出来ますよ♪ 私も働く妊婦のときは、母親学級も行ってないし(平日でいけなかった)心配でした。 でも認定保育所と認可保育園の両方を経験していますが、それなりにお友達が増えていってます。 朝は時間がないので挨拶程度しかしない保護者間の関係ですが、お迎え時間になるとちょっとくらいは世間話(と言うか子供の話)をすることが出来るので、時間帯の同じ方たちとは自然に交流が出来ました。 仲良しのママ友は、先に子供同士が仲が良くて、後から親同士が仲良くなった、という感じです。 私の周りではみんな保護者間のつながりが欲しい人たちが多いようで、何かにつけて”新年会”とか”お花見”とか理由をつけて、集まったりしてます。 >どうすればワーキングマザーがたくさんのママ友達と仲良くなれますか? まず気楽(積極的)に挨拶が出来れば大丈夫だと思うんです。 だって、私は挨拶してるだけで何人かと顔見知りになって、小児科友達(小児科でよく合うだけで、先方は幼稚園ママさんです)まで出来てしまいました(苦笑)。 大丈夫!って言っても、気になりますよね。 でもきっと周りのお母さんも同じように心配してると思います。 自分から声をかけていけば、相手も(よっぽど人とかかわりたくない人以外)話してきてくれますから、安心してくださいね。 元気な赤ちゃんを産んでください♪

lusss92
質問者

お礼

積極的になればだいじょうぶかな? 返事が遅れてしまってごめんなさい。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワーキングマザーのあるべき姿?

    まず初めに、決してワーキングマザーの方に対し否定的な意見を言っているわけではないことを申し添えます。 2歳半と、7ヶ月になる二児のママである友人(現在育休中。夏に復帰予定)とランチをした時に思ったのですが、まだまだ子どもが可愛い時期、一番成長する大切な時期に仕事復帰をするのはなぜだろうと素朴に思いました。 友人は、先に生まれた子どものときも今回も、産後一年ほどで職場復帰しています。 ですが、育休中も家事・育児のほとんどをお母さんに頼み、仕事復帰したらなかなかできなくなるであろう友達とのランチや買い物を楽しんでるようです。実際、今回のランチの際も二人を実家に預けてきました。 実家のお母さんも何も言わないようで、保育園に預けるという選択肢は無く「実家ありき」での子育て&職場復帰をするようです。 そんな友人に「何のために働くの?」と聞くと「お金が無いから」と。 でも、家も新築し車も購入し、育児にかかるお金は実家持ち。旦那様は働いていて、とてもお金に不自由なかんじはしません。もちろん将来のためもあるでしょうし、お金はあって困るものではないのはわかります。でも、本当にお金が理由なら、二人目をなぜ産んだのか。(一人目はデキ婚なので例外として…) 自分でお腹を痛めて産んだ子を、自分達夫婦で育てる努力をせずに簡単に実家を頼り、働きにでる理由が私には理解できませんでした。 おそらく、保育園に預け夫婦二人三脚で育児を乗り切っている家庭が大半だとは思いますが、友人の場合それをせず「私は子育ても仕事も両立してる、ワーキングマザーよ」というのが見えるので、私が理解に苦しむのかもしれませんが、激戦区で保育園に預けられないなどの理由を除き《保育園に預けず、実家に子どもを預け働くママ》の、理由が知りたいです。

  • ワーキングマザー 仕事やめたい

    いつもお世話になっています。 30代、二歳の保育園児の子供を1人持つワーキングマザーです。 私の会社は、アパレル関係の仕事な為女性が多く ワーキングマザーも多いです。 時短勤務は三歳まで利用でき、周りも理解のある人が多く 子供が熱を出して長いこと休んでいると、上司が子供を心配してくれたりします。 そんな恵まれた環境で仕事をしていますが 最近、仕事と家事、育児の両立が大変辛いです。 以前は主人が保育園の送りなど、手助けをしてくれましたが 今は激務になってしまい、深夜に帰るので朝は少しでも寝かせてあげたいので 保育園の送りは必然的に私がやるようになってしまいました。 平日の夜はもちろん一人で子供の寝かしつけまでし、 土曜も主人は出勤することが多く、子供とのコミュニケーションも減り すっかりママっ子になってしまいました。 ママっ子というよりパパ嫌いのほうが近いかもしれません。。 主人が休みの日でも、全く私から離れない子供 家事をしない夫、休めない私。。。という構図がものすごくイライラします。 仕事をしていなかったらこのイライラはないんだろうな、と思ってしまいます。 主人は激務なので、休みの日は遅くまで寝ていたり、ゆっくりしたいでしょう。 でも、私だって働いているのに私の休日はいつ?と思ってしまいます。 こんな私は心が狭いですか?主人の方が、辛いのでしょうか。 もう、保育園に通い始めて一年以上経つのに、未だに預けるとき毎朝泣かれます。 こんなにヘトヘトになって働く意味って何だろう、と思ってしまいます。 私は仕事を辞めた方がいいか、踏ん張って続けた方がいいか。。。悩んでいます。

  • ママ友の作り方

    1歳10ヶ月の子供がいる20代前半の主婦です。 ママ友の作り方、アドバイス頂きたいです。 子供ももうすぐ2歳、そろそろ友達が欲しい頃だろうなと思いママ友を作ろうと思いました。とくに今まで欲しいと思ったことはなく、挨拶や軽い会話を交わす程度でした。2歳までは親子べったり楽しく過ごして、友達作りはそれからでいいやとのんびり構えていました。そして今、3月4月は人の入れ替わり時期だしチャンスだと思いましたが、やはり1歳10ヶ月でママ友作りは時既に遅しでしょうか?みなさんもっと早くからしてるようです。すっかり出遅れてしまいました。 地域の子育てサロンやその他イベントもいつも保育士さんと話したり子供と遊んでいて気にしてなかったのですが、みんなガッチリグループができてて、気づけば私だけポツンでした。 新しく越してきた人達は「引っ越してきたばかりで何もわからないので」と上手にグループの仲間に入っていってすごいなあと思って取り残されるばかりです。 この前ちらっと他のお母さん達が私のことを「あのいつも1人でいる若いママだよね」と話しているのを聞いて(悪口ではありませんでした)すっかりお馴染みのお一人様って知られてるのかと思い、なんだか更に気後れしてしまいました。 ここから友達作り、できるコツあるでしょうか?今更遅いと割り切ってやっていくべきでしょうか…。お母さん達の年齢も年上の方が多く、学生の時の友達作りとは違う感じがします。 よく友達は子供が勝手に作るから、と聞きますが幼稚園に入るまではどうしてもママ友つながりの友達になるかなと思い悩んでいます。

  • ママ友達がなかなかできません。

    ママ友達がなかなかできません。 今月末に3歳になる男の子と4ヶ月の女の子がいます。 先月末に新居に引っ越し新しい地での生活をスタートさせたばかりです。 こちらに友達がいないので、お友達ができたらなと市の子育て支援センターに子ども達を連れて行き始めました。 ですが、私は人見知りの性格でなかなか自分からお母さん方に話しかけることが積極的にできません。(ちょっとは勇気を出して話しかけたりもしてみました)。 子ども同士が少し絡んだ時にちょこっと話すくらいはできますが、初めて会う人ですし話が続きません。 それに、私の見た感じなのですが30代くらいのお母さんが多く、あまり私くらいの年齢(私は25歳です)の方がいないのです。 私に声をかけてきてくれる方もまだいません。 お母さん方もママ友同士で支援センターに遊びに来て、かたまって話したりしているので、その中にも入りずらくて行けません。 3歳の息子は人見知りもせず、私にべったりもせずにおもちゃで思う存分遊べて楽しそうなので、ママ友達ができなかったとしても別にいいかな。と思ったりもするのですが、4ヶ月の娘を膝に座らせながら3歳の息子の遊んでいる傍にポツンと座っているとやっぱり寂しいなぁ...。と思ってしまう自分がいます。 今はまだ2回ほどしか支援センターに行っておらず、これからも週に2回くらいは遊びに行こうと思っています。 でも、行って帰ってくると妙に寂しさを感じてしまいます。 ママサークルがあれば入ろうかなと思ったのですが、この辺りは田舎でそういう活動サークルはありませんでした。 こんな経験された方いらっしゃいますか? 何か私に良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • ワーキングマザーの皆さん、働く心構え教えてください。

    現在7ヶ月の子を保育園に預け、正社員で復帰し、2ヶ月が経ちました。幸運なことに、産休前と同じ部署に勤務しています。 時間短縮制度を利用しています。子育ては基本的に頼る人がなく、旦那の勤務先も遠いため、保育園のお迎えは私しかできません。(金銭的に2重保育は考えていません。)ですので残業もしたくても出来ません。 こうして「勤務時間が限られている・残業無理」という状況なので、一つのプロジェクトを自分が担当者となって受け持つのは厳しく、今は他人の補佐的な業務しかできない状況です。仕事に熱意を持ってやろうとすると、今の制限された状況がとても歯がゆいのです。この状況を、「自分はこれだけしか出来ない」と考えるのか、「自分はここまでやってるんだ」と肯定するのか。 会社のことなので、詳細に説明が出来ず、漠然としていて恐縮なのですが、先輩ワーキングマザーの皆さんも色々と制限のある中で、どのような心構えで勤務されてきましたか? 仕事の内容ややり方が皆さん違うので、的確な答えは出ないかもしれませんが、参考のためにアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • ワーキングマザー2人目のタイミングは?

    30代のワーキングマザーです。現在育休中で2人目をどうするか悩んでいます。 うちの会社は2年育休が取れるのですが、復帰して2人目を作るか、育休中に連続して作るかで迷っています。 職場に迷惑をかけるのは申し訳ないのですが、自分の年齢を考えると4~5歳空けて2人目を作るのは難しいです。 20代で第一子を産んでいれば、こんな悩み必要なかったかもしれないのですが、晩婚ゆえにいたしかたないと思っています。 いろいろご批判はあるかと思いますが、できれば現役ワーキングマザーの肩で2~3人子供を育てていらっしゃる方からご意見伺えればと思います。

  • 自由時間の多いワーキングマザー??

    8歳と4歳の子育て中、専業主婦のMiyakoと申します。 「実母もしくは夫に2人の子供を預け、ほぼ毎週、お友達と遊びに出掛けるお母さん」について、ご意見伺いたく質問を挙げさせて頂きます。私の個人的な関心事であり、決してそのようなお母さん方を批判するつもりはありませんので、どうかご理解くださいませ。 そのお母さんは、私と同じく、7歳と5歳のお子さんがいます。フルタイム勤務のワーキングマザーで、毎日とても忙しそうです。ですが、お仕事だけで多忙なのではなく、未婚もしくはお子さんがいらっしゃらない同僚さんと外出(スポーツや宴会、エステなとなど…)も頻回です。有給休暇もあるでしょうが、お子さんもいるのに、どうやってそのような時間を確保するのだろう?と疑問に思っていたところ、たまたまSNSの呟きが目に入ってきまして、どうやら毎回、旦那様や実母さんに子供を預けて、出掛けているようなのです。 「昨日は帰りが2時!飲み過ぎた!明日も出勤!」「子供達は旦那に任せてドライブ~待ち合わせ~」 というような感じで、職場でのストレス解消だろうな、お付き合いだろうな…と見ていながらも、果たして、そのような毎日で、いつお子さんと触れ合うのだろう?と疑問に思いました。お子さんには、多数習い事もさせているそうなのですが、私のように、子育てを夫や両親に任せられない環境に居りますと、正直、理解に苦しむところです…。 質問内容を絞りきれずにいるかもしれません。 いろいろな意見を聞きたいと思っております。宜しくお願い致します!

  • ママ友達が居なくて寂しいです。

    現在1歳半の子供が居ます。ずっと仕事をしたのですが、一ヶ月前に退職して専業主婦になりました。それまでは仕事をしていた事もあり、公園デビューもせず、育児サークルなどにも顔を出した事はありません。 最初の頃は良かったのですが、最近は人恋しくて寂しくなります。子供を公園に連れて行くのですが、いつも誰もいないので、足を伸ばして児童館や大きな公園にも連れて行きました。でも、みなさんお友達と来ているのです。一人でいる方が居ると、さり気なく近づこうとするのですが、すぐに待ち合わせのお友達がやってきます。人見知りで打ち解けるまで時間がかかる性格もあるので、公園でもグループになっている人達にはとても近づけません・・。 ほかのママ達は、子供が小さいうちに特定のお友達を作ってしまったのでしょうか。今からでもママ友達ってできますか?また1歳半の子供にお友達は必要でしょうか?保育園に通わせていた方が、子供も楽しかったんじゃないかと少し後悔してしまいました。

  • 仕事をしながら、ご近所のママ友達をつくれるか…

    来春、新居(マンション)を購入しお引越しをするのですが、フルタイムの仕事をしながら、ご近所にママ友達を作っていけるか不安です。子供は来年、小1・2歳・0歳です。一度、専業主婦の味を味わうと、学童保育に入っていきにくいのでは…&保育園が0歳じゃないと入園しづらいということを考えて、下の子が6ヶ月で復帰する(涙)ことを決めたのですが、入居と同時に仕事に戻るので、公園に通うこともできませんし、ママ友達ができるか不安です。一生ここに住むかと思うと、ご近所にお友達がいないのはとても寂しいです。子供が小学校に入ると親どうしのつながりが作りにくいという話も聞き、「やはり復帰を遅らせるべきだったか…」と悩んでいます。 働くお母さまがた、ご意見をいただけるとありがたいです。

  • アメリカの保育料とワーキングマザーについて

    私の友人で、日本で出会ったアメリカ男性と結婚を機にアメリカへ引っ越し、出産した女性がいます。 彼女は10代の時に親の都合でアメリカで5年ほど過ごしたことがあり、 英語はネイティブレベルです。(現在20代前半なので、ブランクもそれほどなし) 子供は1歳半。でも保育料が約12万ほどするので、よっぽど稼がないと保育料に全部給料を持って行かれるので働かない道を選んだと言っていました。 他に検索してもやはりアメリカの保育料は高いのですね。 では、 1.アメリカに住む子供を持つ女性でワーキングマザーは少ないのでしょうか。 2.物価が高いわけでもないから、給料もずばぬけて日本より平均が高いということもなさそうですが、実際どうなんでしょう。 3.高い保育料を払い、収入のほとんどがなくなっても、それでも働き続ける理由ってなんでしょう 4.日本の場合、出産のため退職、その数年後再就活の場合、結構ハードルが高い気がするんです。子供が中学生ぐらいならまだしも、それ以下だと子供が体調崩したときなど迎えに行くのではと企業が渋い顔をしそうだし、そして何よりブランクがあると難しいような。。。アメリカでは再就活は難しくないのでしょうか。

専門家に質問してみよう