• 締切済み

格差格差と言いますが

Panda_bleuの回答

回答No.45

No.44です。 今回はあなたの質問への回答ではありません。 しかし回答を見出すために、あなたが考えた方が良いであろうことを記しておきます。 >ネット情報の方がその他より遥かに頼りになりますよ。 >単一事項に関してネットで複数の情報を見れば様々な意見が得られます。(また、各々が自分の主張に適したデータを引用していたりして便利です。) >データ以外はおまけのような物ですからそういう書籍等は大半がおまけ(一個人の意見)なので読んでも仕方がないですよ。(無駄に時間が余っているならばそれもありですが。) ああ、やはりそうでしたか。 「んなもん」のような指示代名詞、「てか」のような接続詞を口頭での会話でなく書かれた文の中に入れるところから、 真っ当な文章に触れた経験が少ないのではないかと気にかかっておりました。 欧米では(欧米に限らないし、欧米がいつも模範というわけではありませんが)文章を読む力と書く力を徹底的に鍛え上げます。 政治家でもビジネスマンでも、もちろん教員も、それがエリートの最低条件ですから。 (エリートと非エリートへの二極分解が本当によいのか、「欧米がいつも模範というわけでない」と書いた理由がここにあります) 漢字が読めなくとも首相になれるからと安心してはなりません。 頻繁と煩雑の間違い。 件の首相の場合「読めない」のではなく、あの文脈中に「煩雑」という言葉が入ってくるはずがないのを察することができなかった。 読めないのではなく、文章のイロハがわかっていないということです。 「書け」なければお話しにならない。 「読め」ないのに「書け」るわけないのは、誰にでもわかること。 それは読書と作文によるのです。ネットでは絶対にないのです。 「ネットは読み書きトレーニングのためではない」とおっしゃりたいでしょう。 それは否定しません。しかし、そこから文章力は育まれないのです。 人は良い文章を読み、それを踏み台にして(そっくり真似するということではなく)書くことによって己の文章力を高めることができます。 それはとりもなおさず大学や会社で「通用する」人間になる条件と一致するでしょう。 ネットしか読まない人間は、ここが決定的に不足します。 それでは、どうすればよいか? ご自分で読み書きトレーニングをするしかないでしょうね。 あなたがおっしゃる「無駄に時間が余っているならばそれもあり」ですが…。 また、あなたが陥っている理由も、わかりました。 そろそろあなたもお気づきだと思います。 ひとつ申し添えておきましょう。 あなたがこれから進むことになるかも知れない大学や会社と言うところは、 (電車の時刻や運賃などを別として)「ネットで調べました」を調べたと見なしてくれないということ。 もしも受け入れてくれるようであれば、 「ラクな方が学生も喜ぶものだ」という人気取りか「どうせヨソの家の子だ、かまわないさ」という不誠実、 あるいは先行きの暗い会社と言うことになります。 たとえそうであったとしても、「ネットで調べました」などと口外してはいけません。 基礎資料を当たり、専門家の分析に目を通し、さも自分で調べたような顔をしましょう。 ただし、化けの皮はすぐに剥がれてしまいます。 剥がれる前に本当に調べ、フォローアップしておくことです。 ネットを使ってはいけないなどと言う気は毛頭ありません。 いや、むしろ積極的に使って良いのです。 しかし、そこにあるのは正解ではなくヒントに過ぎません。ゴールではなく取っ掛かりです。 ネット情報には間違いやら勘違い、意図的なデマゴギーが多数含まれています。 ネットに振り回されることなく、残りの人生に幸多からんことを祈ります。

aerialis
質問者

お礼

質問に一切関係の無い投稿はやめましょう。 ちなみに、このサイトにおいて”正しい”言葉遣いをしようとしていないだけですのでご心配なさらずに。

関連するQ&A

  • 次の2人の格差は「不当な格差」だと思いますか?

    * 暇なときにでも 次の2人がいたと仮定します。 Aさん-年齢35歳。年収800万円  生まれ育った家庭の生活水準は平均以下。  「今はいい大学にいけば、いい条件ところに就職できる可能性が高い社会だ。   そういう社会なのだから、出来るだけいい大学へと進学しよう。」  と考え、中学時代から自分なりに勉強に取り組んできました。  「家庭状況もあるから、お金のかからない公立にしよう」  と、偏差値60の公立高校。さらに偏差値60の国立大学へと進学。  就職活動においても  「今は既卒の転職活動は厳しいという社会だ。   新卒で長く勤められそうな会社か。   転職に有利なスキルの身につく会社に就職しよう。」  と考え、1部上場企業の技術職へと就職。勤続13年目。 Bさん-年齢35歳。年収400万円  生まれ育った家庭の生活水準は平均以下。(Aさんとほぼ同じ)  「学歴なんて役に立たないし、学校の勉強も社会では役に立たない。   それにうちの生活水準は平均以下だから、大学なんて行けないんだ。」  と考え、あまり勉強には力を注がず偏差値40の私立高校へと進学。その後  「大学にいって大手企業に行っても、リストラされたらおしまい。   それに、自分がいける大学から大手なんて無理。」  と考え、大学には進学せず。専門学校へ進学し5年間アルバイト生活。  その後、派遣社員となり製造の工員業務などに従事して10年目。  「オレは、勉強していい大学に行くことが一つの成功の手段なんだとか   20代を逃すと正社員として就職が厳しくなるなんてことを   親や社会から教えてもらえなかった。   これは、オレの責任じゃなくて親や社会の責任だ。   だから、行政は俺たちみたいな人間に救うべきだ。」  という主張をしています。 さてここで3つの質問があります。 質問1.これは不当な格差? このAさんとBさんには所得からして2倍の差があります。 この2倍の差は不当な格差だと感じますでしょうか? 質問2.Bさんを行政は救うべき? Bさんの「行政は俺たちを救ってくれ」という主張に賛成でしょうか? 質問3.Bさんは「自己責任」? BさんがAさんの半分の年収であることは「自己責任」だと思いますか? それとも「社会や親の責任」だと感じますか? それぞれについてお答えいただけると幸いです。 なお、この3つについてのご意見をお伺いしたいという質問ですので これに対する直接的な回答がない場合「この3つについてのご意見をお願いします」とお願いすることがあると思います。 その点をご理解いただいた上で回答していただけると幸いです。

  • 中学入試の必要性

    タイトルとしては適当ではないかもしれません。 例えば、同じ大学を出て企業に入った人がいたとき、私立中学を経由して来た人と公立中学から来た人とでは、何となくですが、頭の柔らかさが違うような気がするのです。あの込み入ったパズルを解くような中学入試の勉強をしてきた人はそうでない人に比べ発想が豊かな感じがします。因みに私は公立小学校、公立中学校、私立高校、私立大学という風に進学してきました。 一企業人として、ひとりの親としての問いです。皆さんはどんな風に考えておられるでしょうか。

  • 私立中学にいく理由を教えてください。

    私自身、公立中学、公立高校、私立大学だったため 私立中学お受験、というのが良く分かりません。 なぜ、私立中学にいくのでしょう? 付属大学のある、私立中学なら、理解できるのですが (受験しなくていい) 付属のない、私立中学高校にいく理由がわかりません。 友人が、私立中学、高校、短大だったのですが、 その短大は、中学から入らなくてもちょっと勉強すれば 入れるくらいのレベルだったら、わざわざ 中学から入らなくてもいいのでは?と思ってしまいます。 私立中学高校に通っても、浪人している人もいます。 どうしても、付属のない中学高校にいく理由がわかりません。 教えてください。

  • どちらのほうがいい大学いけますか

    私は大阪に住む中学3年生です。高校受験のことで悩んでいます。 私は公立では佐野高校。私立では浪速高校に行こうと思っています。 どちらの高校のほうが良い大学に行けるのでしょうか。 最終自分の努力次第ですが目安として教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学付属の高校に行った方が良いのでしょうか?

    大学付属の高校に行った方が良いのでしょうか? 中学生女子です。今公立高校か、私立の大学付属の高校どちらにしようか迷っています。 公立の方が金銭的には良いですが、両親は兄を見ていて公立に行っても塾代がかかるし、 それ以外の事でも大学付属の私立に行った方が良いと薦めてくれているのですが、 ある公立高校に行きたいという気持ちもあって・・・(レベル的に私立の方はちょっと難しいので、専願になります) 意見を聞かしてください! 高校は、大学付属の私立高校か公立高校かどちらが良いでしょうか?

  • 【格差社会】教育について(私立・公立)

    23歳男です。 最近ニュースなどを見ていて感じますが、子供を中学・高校に進学させるに当たって、例えば塾に通わせたり、私立の中学・高校に行かせるようにさせたりと、「お金が無い家庭には明るい子供の未来は無い」というような風潮を感じます。 私は地方出身で、まだ結婚もしておらず子供もおりませんが、少なくとも私の地元では基本的には「公立の希望校に落ちた子が私立にやむなく進学」という形が定着していました。つまり一部の進学校を除いては私立より公立を目指していたと思います。 そこで質問です。 1.あなたのお住まい(大体で結構です) 2.あなたのお住まいのあたりでは、そういった風潮はありますでしょうか? 3.今現時点であなたのご家庭ではどういった方針で進めていらっしゃいますか? 4.その他ご意見などあれば教えていただければと思います。

  • 子供の進路について質問です。

    現在北海道札幌市在中、中一の娘の進路について質問です。 私は東京出身の為、北海道の中学の進路事情がよくわかりません。 札幌の中学生は、まず公立高校へ受験すべき勉強をしているのでしょうか? 札幌でも私立高校はあります。また、その私立高校は大学へも続いています。 東京では、私立の大学へ行くのに、付属の中学や高校から大学へ 行く事も多いのですが、札幌ではまず公立高校へ行ってから 私立大学へ行く・・・そんな風潮なんでしょうか? 行きたい私立大学があるなら、中学や高校から付属へ行くのは 変なのでしょうか? うまく説明出来なくてすみません、北海道の中学の進路事情に詳しい方、 どうぞ教えて下さい。

  • 高校の進学についてです

    以前も少し似たような質問をさせて頂きました。 現在、私立中学に通う中学2年です。 また高校についてなやんでいます。 自分が通う高校について調べてみたのですが、 去年の大学進学状況について調べてみたところ 国公立に行かれた先輩が1人しかいませんでした。 私は国立に行きたいです。理由はあまりお金を かけたくないからです。そして、学歴社会と なっていると聞き就職になるべく、有利に していきたいと思ったからです。 ここで質問です。 ・このまま高校に進学しても努力次第で 55~60程の国立大学に行けそうですか? ・このまま進学せず国公立進学率が高めの 公立高校に行くとしたら塾に通わず 独学で合格できそうですか? ・また皆様でしたらこのまま残りますかそれとも 受験しますか? ・このまま残るメリットはありますか? ・公立高校に行くメリットはありますか? 少し分かりづらいかもしれませんがご回答 よろしくお願いします。 *わたしの今のところの偏差値は60程です。

  • 大学への高校選び

    今僕は、中学生三年生です、私立高校と公立高校二つのどちらか迷っています。私立高校(偏差値だいたい40ぐらい)は指定推薦等ぐらいでしかあまり大学には行けなく勉強等はあまりできないところです。 行きたい大学は偏差値50で、この高校からはAO入試で、ここ三年間は三年前に一人行ったぐらいです。 公立高校は一般入試でその大学に去年6人行きました。 でも、本当に行きたい学校は私立高校です。でもこの大学には行きたいです。矛盾してします。 公立高校に行くと、好きになれない友達等がたくさんいて、やる気がでそうにありません。私立に行くとその逆です、私立に行ったら問題集等をたくさん解いてでも、大学に行きたいとおもいます。 それで質問が二つです。 (1)これだけの内容をみて、公立高校か私立高校どちらにいった方がいいのか。 (2)そんな私立高校から自力で過去問だけで大学にいけるか。 文がめちゃくちゃでごめんさい。お願いします。

  • 進路について

    今中学3年生で公立高校を受けるか迷っています。 (私立高校には合格しています) 私立高校は食物化なので栄養士やケーキ屋で働きたいと思っています しかしこれから将来就きたい仕事が変わってしまって 大学などに通わなければならなくなった時 せっかく私立高校で3年間に140万ほどかかったのに また何百万もかかるのはちょっと親に迷惑が…とおもいます… やっぱりここは公立に通って それから大学に進学し将来を決めた方が良いのでしょうか…