• ベストアンサー

最後まで(主に)布おむつで育てられた方に質問です。

mamigoriの回答

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.3

#1です。 トレパンは、基本的には、トイレのトレーニング時に使う物だと思います。 ECは、布オムツでも出来ますが、私は着脱のしやすいトレパンを使っていました。 ECは、時間を見て大人がトイレに誘導していく物なので、 トレパンでオシッコをしてしまう前に、トイレで排泄させるようにしていました。 ですが、タイミングが合わず、最初の頃は、何度もトレパンでオシッコをさせてしまいました。 6層くらいの物であれば、大丈夫なのかもしれませんが、 私が使っていたトレパン(厚手の1層タイプ)は、1回分のオシッコも吸収しきれない物でした。 が、トレパンの上に、モンキーパンツのような物を履かせていたので、 排泄した瞬間に、トイレに連れて行き脱がせれば、 足下までしたたってくると言う事は無かったです。 上の子の時は、日中主に過ごす部屋は絨毯でした。 オシッコが染みこむと、やはり臭いましたので、 絨毯用の洗浄液を買ってきて、排泄したらすぐにトイレで脱がせ、 絨毯に垂れていなくても、洗浄液をかけ、乾いた雑巾でパンパンと叩きました。 その後、十分に湿らせた雑巾で、こすり拭いていました。 実家に帰省した時、1度だけ畳に粗相してしまったのですが、この時も、同じようにして臭いませんでしたので、 畳でも大丈夫だと思います。 下の子は、上の子に比べ、なかなかうまく進まず、失敗する事も多かったので、 タイルマットを購入し、オシッコを垂れたところだけ、ジャブジャブと水洗いしました。

関連するQ&A

  • 布オムツについて

    布オムツのはめ方について教えてください。 現在、1ヵ月半の男の子がいます。 昼間だけは布オムツで頑張っているのですが、まだユルユルウンチなのでウンチの際、量にもよりますが必ずといっていいほどウンチがおむつの端よりオムツカバーのギャザーの部分に漏れてしまいます。外には漏れないので安心なのですが、1日何回もあると足りなくなってしまい、困ってしまいます(>_<)サイズは合っていると思います。はめ方で何かいい方法をご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 布オムツについて質問です。

    こんにちわ。5ヶ月になる男の子のママです。 今月から布オムツに挑戦してみることにしました。さらしの輪オムツです。 で、先日、「このオムツカバーかわいいじゃん!」と思って購入したものが、実は「ポケット式おむつ」であることが判明しました。。。 このポケット式おむつというのは、中に吸収体と思われるパッドが入っているのですが、これって、このまま直におしりに当てるものなんでしょうか?それとも、このポケット式おむつの上に、更に布オムツ(輪)を敷いて使うものなんでしょうか?ちなみに、ポケット式オムツの上に、布オムツ(輪)を置き、さらにライナーを置いて息子に装着(?)させてみたら、お尻がモコモコになって、ぬいぐるみみたいになってしまいました。これが正解だったら随分暑苦しそうだなぁ!と疑問に思い色々調べてみたんですが、イマイチわかりません。 以上も含めて、他にも疑問がいくつか。。。 1.ポケット式おむつは、直に使うものですか? 2.ポケット式おむつは、布オムツのカバーにはできないですか? 3.オシッコで濡れてるなぁと感じた都度に変えるべきですか?(今は1時間に一度は変えています) 4.それでも結構ビショビショになってるのですが、2枚組で使用するのは何ヶ月くらいになってからですか? 5.洗濯の際、柔軟剤は使用しても構いませんか? 6.オムツカバーは何枚くらい揃えていればいいのでしょうか? 7.オムツカバーはどのくらいの頻度で変えれば良いですか? 今思いつく疑問はこのくらいです。是非、色々と教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 布おむつでおむつかぶれをおこさせない方法

    生後1ヶ月は実家におり、布おむつを使ってました。おむつかぶれをおこしたので、こまめにおむつを替えたり、おむつを替えるたびに坐浴させたり、夜は紙おむつにしたりしていましたが、治りませんでした。 自宅に戻って、2週間紙おむつを使い、おむつを替えるとき坐浴させるか、お湯でぬらした脱脂綿でお尻を拭いたりしていたら、おむつかぶれが治りました。 先日、布おむつに切り替えたところ、とたんにおむつかぶれができてしまいました。 うちの子は股関節がかたく、医師から布おむつ2枚重ねを指導されています。これさえなければ、紙おむつにしたいのですが・・・ ・頻繁におむつをさわって、ぬれていたらすぐに取り替えています。 ・うんちやおしっこをした気配があったときも取り替えています。 ・おむつカバーはウールのとポリエステルのを使っています。 ・おむつライナーを使用しています。 ・おむつは赤ちゃん用の洗剤で洗濯しています。 ・おむつを替えるとき坐浴をさせます。あまり汚れていないときはお湯で湿らせた脱脂綿で拭いています。お尻拭きは使っていません。 ・夜、外出時は紙おむつを使っています。 布おむつでおむつかぶれをおこさせない神業を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 布オムツ、カバーについて教えてください

    みなさん、こんにちは。 去年の秋に出産してやっと子育ても落ち着いてきたので、 実母が送ってくれた布オムツを先週くらいからやっとやっと(?) 使い始めました。そのうち挫折するかもしれないですが・・・ そこで、いくつか質問があるので教えてください! 1)輪になった布オムツなんですが、これって何のために輪になってるんでしょうか? 2)子供は現在3ヶ月なのですが、布オムツを4つ折にしたものを 1枚使い、1時間半ごとにかえてます。(夜は紙オムツ使用) みなさんは、何時間ごとにかえてますか? 1時間半ごとでも結構おしっこでオムツがぬれてるので、2枚にしたほうが よいような気がするのですが、2枚にする場合は4つ折したものを2枚重ねるんでしょうか?でもそうするとものすごくゴワゴワします・・・ 3)専用のオムツカバーを使わずに、紙おむつをカバーとして代用するのは どうでしょうか?うちの子はウンチをまとめて大量にするので、紙オムツをカバーとして使えばウンチももれず、便利かなぁなんて思ったのですが。 それに布オムツカバーよりも通気性がよさそうな感じが・・・ 専用の布オムツカバーの必要性はどうでしょうか? ご存知の方、教えてください! よろしくお願いします!!

  • 布おむつについて教えて下さい

    生後2ヶ月半の女の子の新米ママです 母乳が大半で、ミルクを1日2回(60~120cc)足しています。 現在布おむつ(輪おむつ)を使っていますが、わからないことがあるので、教えていただきたく質問させていただきました。 1、水のようなゆるゆるウンチで、布おむつのあて方についてアドバイスを下さい。  普通に寝ている状態だとおむつカバーは汚れても漏れることはありません。ただ、チャイルドシートで少し立てた姿勢だとおへその方へウンチが流れて大惨事になります。これから寝返りをうつようになると絶対漏れるようになると思うので、よいあて方があれば教えて下さい。 2、70サイズくらいになるとおむつカバーが始めお腹の方でマジックテープでとめて輪を作ってからつける形になると思うのですが(上手く表現できずすみません)、この輪の位置はおへその下でよいのでしょうか?  おへそが隠れるくらいを目安と聞きましたが、一方で布おむつは濡れるからおへそに当たらないようにあてるとも聞きました。どちらが正しいのでしょうか? 母にも尋ねたのですが、母の時代にはサイドでとめるタイプのおむつしかなかったようで、現在のおむつカバーの使い方がわからないそうです。また、ミルクで育てていたため、コロコロウンチで参考になりませんでした。周囲にも動き始めたら紙おむつにした・・・などで、皆様からアドバイスがいただけると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 布オムツの作り方教えてください

    布オムツの作り方教えてください 初マタ20週目の海外在住のものです。スタイ(今では涎掛けなんて呼ばないんですね)など、簡単なものは自分でも作ってみたいなと、ネット検索していて布オムツにも行き当たったしだいです。こちらでは布オムツなんて考えは当の昔に消えてしまってるんでしょう。紙おむつ派、それとも布オムツ?なんて話題はどこにもありません。先日、義母が数種の紙おむつのテスト結果を掲載した雑誌を見せてくれたのですが、その値段の高いこと!!金銭面・環境・赤ちゃんの肌のことを考えて、布・紙オムツ両方で育てられたらいいなと考えました。ネットを検索すると布オムツでも便利なものがあるみたいですが(例えばベビーネンネ社のものなど)、こちらでの入手は不可能です。さらしなら手に入ると思うのですが、さらしの布オムツはどのように作ればいいのでしょうか?又その際のオムツカバーはどのような構造になってますか?大体のものが、肌触りの良い布(内側)+防水(外側)、その外側にかわいいコットンの柄布でパンツ式にと、2重になってるのでしょうか?内側・外側共、股の所はゴムが入っているのでしょうか?(できればカバーも作れればと考えています) 実母は他界しているので聞くことができません。ネットでも布オムツカバーの作り方が載っていますが輪型だの、ポケット付きだの、見たことが無いのでイメージがさっぱり浮かびません。ご親切に期待します。

  • 布オムツ

    一歳になる子供に、家にいる時は布オムツをあてています。 しかし、うんちの時は必ずオムツカバーまでうんちが漏れてべたっと付いてしまいます。ひどいときには服にも・・。 そんなものですか? それとも私が下手くそなのでしょうか・・。 上の子の時はALL紙オムツで横漏れとかの問題はなかったのですが・・。

  • 紙オムツと布オムツを併用された方に質問です

    過去に質問出ていたらすいません。探したのですが見つけられなくて。 現在妊娠7ヶ月の初マタです。 安定期のうちに生まれてから必要なベビー用品を買っておこうと思っていますが、初めてなもので、さっぱりわからず質問します。 オムツなんですが、今のところ、紙オムツと布オムツを併用しようと思っています。 お昼は布で夜と外出時は紙にしようと思っています。 この場合、新生児サイズの布オムツ用のオムツカバー、オムツライナー、紙オムツはどれくらい必要でしょうか? 商品を見てみると、オムツカバーは50~60サイズだと対象年齢3ヶ月までと書いていてあまり長く使えないんですね(((^^;) 紙オムツも新生児用とSサイズと両方あるし・・・ 核家族で主人は出張が多く、あまり買いに行ってもらえない可能性が高いことと、経済的にもまとめ買いをしたいと思っていますが、買いすぎたらもったいないとも思います。 そこで、実際使われた方はどのくらいの量を使われたのか、ご意見お願いいたします。

  • うんちと布おむつ

    生後三週間の女の子がいる新米の母親です。 布おむつで通しているのですが、毎回横から漏れます。 これは、今ミルクだけだから漏れるのでしょうか? 離乳食が始まったらうんちの形状が変わって漏れなくなりますか? それとも布おむつは漏れるものと思って使っていけばいいのでしょうか? 経済的にいいと思って布おむつにしたのに、赤ちゃんの服に付いたら全部取り替えなければなりませんし、私の服に流れたら着替えなければなりませんし、洗濯の量はかなり増え、もしかして紙と変わらないのでは?と思い始めました。 紙おむつを使ったことないので、(漏れ、経済的両方とも)比較ができないでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 布オムツについて

    一歳半の娘を今月から布オムツ育児を行う保育園に入園させます。 入園説明会で、内ベルト式の布オムツカバーを準備するように言われたので数枚用意しました。 ここで疑問に思ったのですが、つかまり立ちを始める前後からオムツ替えが難しくなりパンツタイプの紙おむつに変えた事を思うと、我が子に内ベルト式の布オムツカバーを装着する事は可能なのでしょうか? 園の説明では、布オムツの進み具合によって、パンツタイプのカバーに順次変えてもらいますと聞いていますが、実際はどの段階でパンツタイプのカバーに変えるのですか? 立たせたまま、内ベルト式のオムツカバーを変える事も可能なのでしょうか? また、オムツカバーは防水になっていますが、綿100%と言う物を買いましたが、とても通気性が悪いように見えます。これから暑くなって来ますし、紙おむつよりも蒸れてしまう気がするのですが、実際どうでしょうか? 当方、紙おむつしか利用したかなかったので全く分からず悩んでいます。 ご教授のほど宜しくお願い致します。