• ベストアンサー

娘の幼稚園について

noname#155097の回答

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

年長と年少の娘がいます。 人数の少ない公立か、人数が多いがきめ細やかにやっていそうな私立か という判断は最終的にはお母さんがやってあげればいいとは思いますが、 個人的には人数の少ない幼稚園のほうが、トラブルや軋轢も少なく、 親にも子供にも楽なような気もします。 3年保育の幼稚園に年中からはいると、子供たちはもちろん、 お母さんがママ友さんたちの輪に入りにくいというようなことはあります。 子供はそれなりに馴染みますが大人はなかなか。。 病気に関しては幼稚園などは病原菌の巣のようなもので、 うちでも、一人がもらってきたら家族全員でまわしあいをしています。 ただ、生後半年くらいまでは親の免疫があり、特に問題はないはずですし、 乳幼児の場合はそれなりに隔離もできますので、心配するほどではない ような気もします。 私立にいかせるということであれば、今ならまだまだ馴染みやすいと 思います。年少くらいであれば、まだ友達が誰とか彼とか認識して いるわけではありませんので。行かせるなら今でもチャンスだ思います。

関連するQ&A

  • 幼稚園。 途中入園か二年保育か悩んでいます。

    入園式までにキャンセル待ちが繰り上がらなかったら二年保育にしよう!!と決めていました。 しかし、早速幼稚園を辞める方がいるみたいで繰り上がるかもしれない状況になりました。 まだ始まったばかりだから今なら通わせても良いかなぁ??? とも思いますが入園式に出席させてあげたいと言う親の思いもあり悩んでいます。園に問い合わせたところ途中入園では入園式はしてもらえないとのことでした。 娘は公園でお友達と遊ぶのが大好きでした。 ほとんどのお友達が幼稚園に通っているので通ったら楽しく通えるとは思いますが聞くと「もう1年はママと過ごしたい」と言います。 2歳離れた下の子もいるので2年保育でもかまわないとは思っているのですが。。。 なかなか友達の輪に入れない慎重な性格なので幼稚園でたくさんのことを学ばせたいとも思うので悩みます。 先輩ママさんや幼稚園の先生の意見が聞けたら嬉しいです。

  • 突然「保育園に行きたくない!」と言い出した娘・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 4月から公立保育園に通い始めた3歳8ヶ月の娘の事で相談したいのですが、入園当初は親の心配をよそに保育園が大好きで1度も泣く事無く笑顔で通っていたのですが、ここ数日から毎朝毎晩「保育園に行きたくないの・・・」と突然言い出すようになってしまいました。 特に朝は娘と時間との戦いで、泣いて嫌がる娘を怒鳴りながら抱えて登園する始末・・・。 今までが日曜日でも保育園に行きたがるような娘でしたので、驚きと共に精神的に参ってしまいます。 担任の先生に聞いても普段と何も変わらない様子のようで、お友達との喧嘩も無いそうです。ただ周りに気を使う子だと言われ娘も精神的に疲れが出てきたのかなぁ?とも思いました。 よく入園して数ヶ月経ってから嫌がる子や泣き出す子はやっかいだ・・・と聞きますが、娘もそうなってしまうのでしょうか? 一時の事で、しばらくすればまた笑顔で登園してくれるのでしょうか? 皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園を入園辞退するか悩んでいます

    3歳の娘がいて、四月から私立幼稚園に3年保育で入園予定です。 学区内には2年保育の公立幼稚園しかなく、自分自身も娘とのマンツーマン育児に疲れていて、3年保育がいい!と思い学区外の幼稚園に入園を決めました。 入園金4万円を支払い、制服の採寸も終えました。 しかし今更ですが、小学校は近所の公立幼稚園の横にある学校に通う予定なのもあり、やっぱり2年保育で良かったんじゃ…?と思い始め、そこからはあと1年我慢すれば安い公立に通わせられるのに…とか、娘と過ごせる貴重な1年なのに…とか、なんだかもう色々と後悔し始めてしまいました。 (ちなみに公立が主流の地域です。) 極め付けにたまたまつい先日、学区外から小学校に入って友人関係がうまくいっていない子の話を聞いて、うちの子もそうなったら…とどんどん不安になってしまい。 もう毎日悩んでしまい、主人には『1年通って転園したらいいじゃないか』と気軽に言われてしまい、でも私はそんな失礼なこと無理だろう、と思うのです。 そもそも1年で辞めるけどね、と思いながら図太く通わせられる神経はなく… だったらいっそのこと、入園辞退してあと1年自宅育児にしようかなと思ってます。入園金が戻ってこないことや制服のお金が発生するのも承知の上で。 通わせる予定の幼稚園は、普通の私立より安く、その分カリキュラム等は特にないのびのび系です。毎年募集の半分しか児童が集まらない小規模な園なので、もしかしたら1年でもどうぞと言われるかもしれませんが… 皆様ならどうされますか? とても落ち込んでいますので、辛口はご遠慮いただけるとありがたいです(^^;;

  • 4月生まれの保育園入園について(江東区)

    江東区在住で、保育園についてご相談させてください。 2015年4月中旬に子供が生まれました。 2016年4月の1歳の誕生日まで育児休業を取得する予定です。 2016年4月1日入園で、認可保育園への入園を希望しております。 かなり近所に公立保育園がありますが、そこは1歳児からの保育で0歳児のクラスがない保育園です。 てっきり1歳児クラスに申し込めると思っていたのですが、 我が子は4月1日の段階では0歳のため、その園には申し込みはできないようです。 無知ですみません。 なかなか希望通りいかないかとは思いますが、 かなり近所なので、できればその園に預けたいです… なので、翌年の2017年4月に1歳クラスからの入園に申し込み(2016年11月ごろの募集で)したいと思います。 ただ、2016年4月には職場復帰しなくてはならないため、 他の園へひとまず入園はさせたいです。 そこでご相談なのですが・・・ 無事に2016年4月に、他の認可保育園(0歳児クラス)に入園できている状態だと、2017年4月に、希望の園の1歳児クラスへの転園は難しいでしょうか。 また、2016年5月以降の途中からの転園はできるのでしょうか。 転園が難しい場合 認可ではなく、とりあえず認証保育園や小規模保育施設に1年間預けたほうが入りやすいのでしょうか。 他に、なにか方法があれば教えていただきたいです。 どうか知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 4月から入園の幼稚園選び

    今度の4月から年少で入園する息子の園選びで、まだ迷っています。 2年保育で行こうかと思っていたのですが、息子がだんだん子どもの集団に興味を持ち始めたので、年明けから急きょ探しだしました。 園外保育が主で、毎日散歩に出かけて行く園が第一希望だったのですが、うちから遠すぎ、バスもなかったためあきらめました。 そこで、今は近所の2園で迷っています。 一つは高校までのエスカレーターの私立幼稚園です(名門ではありません) 徒歩圏なのですが、大体の子はそのまま付属の小学校にあがってしまうため、公立小に決めている息子は、小学校に行く時に同じ園出身の子が一人もいない可能性もあります。 でも、先生の人数も手厚く、設備や環境も整っています。 もう1つは、うちから徒歩一分の普通の私立園です。 地元公立小の子は、ほとんどこの幼稚園に行きます。 先の幼稚園ほど設備は整っていませんが、毎日子どもたちは楽しそうにやっています。 ただ、先生の人数が少なく元気な子が多いため、引っ込み思案の息子は最初辛そうな感じです。 どちらも自由保育なので、園の雰囲気は似ていますが、先の付属の方が先生方もたくさんいらっしゃるため、よく見ていただける印象です。 特に年少はいろいろ配慮があり、息子でも無理なく園生活をスタートできそうな感じです。 ただ、通う子供たちの半分は電車通学など遠方からなので、仲良くなった子誰とでも降園後に気軽に遊べるわけじゃないと思います。 そういう意味では、徒歩一分の園は、年中にもなればお互い家を行き来して遊ぶみたいです。 今現在、近所に同じ年のお友達がいないため(年下の子ばかり)、降園後の遊び友達を確保してあげられるかが心配です。 それがなければ、先出の園でいいと思うのですが…。 アドバイスお願いいたします。 エスカレーター園の面接試験に受かり、入園金納付期限が迫ってあせっています。よろしくお願いします。

  • 私立幼稚園の選考基準は?

    もうすぐうちの市の私立幼稚園の願書受け付けが始まります。 うちの市では公立がありませんので私立幼稚園のみになります。 自宅のすぐ近く(徒歩3分ほど)に私立幼稚園があって近いし、保育内容も良いのでそこを受けようと思ってますが、私立幼稚園はどんな基準で選考するのでしょうか? (よく公立は抽選と聞きますが・・・) どういったお子さんが落とされやすいですか? 第一希望の幼稚園はもうすぐ2人目が生まれるので通いやすいし、絶対入園したいのですが、(他の園は少し遠く、2人目を連れて登園はちょっとつらい)もし入園できなかったら・・・と思うと心配です。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園2年保育?3年保育?(長文)

    現在3歳半の息子の母です。 2歳ごろまで、息子は2年保育に入れるつもりで 幼稚園はまだまだ先のことと考えていました。 しかしながら、住んでいるところでは3年保育が主流で、 2年のところもあるのですがかなり限られています。 そのことを知ってちょっと3年保育に心を惹かれたところで、 周りの知人に相談したところ、息子は4月生まれで同じ学年でも 成長は早いほうなので、早く幼稚園に行ったほうが楽しいだろうし、 親も楽だといわれました。 (息子はお友達と遊ぶの大好き、トイレは完璧、本人は幼稚園に 行きたそうではあります。) そこで幼稚園探しを始めたのですが、また気になることが。 近所には保育園はいくつかあるのですが、 幼稚園はそこそこ離れたところにしかありません。 私は今のところ働く気はないので(下に0歳の娘がいます。) 保育園は考えられず、私立か公立の幼稚園になります。 私立と公立で月謝等の費用の差に驚かされました。 (およそ公立1万円弱、私立2万5千円前後) 公立は家から車で10分強のところで、送り迎えなし、 毎日お弁当ということ。また人数が少ないため抽選でなかなか 難しいところがあります。 私立は車で5分のところで、通園バスあり、毎日給食、 願書を出せば入れるといった感じです。 その私立の園にほぼ決めかけていたのですが、 毎月2万5千円というのがひっかかってしまいます。 (入園費、制服代などあわせて最初の一年の費用約50万とききました) 正直、うちは裕福ではありません。 かといってそのお金を出せないほどの貯金がないわけではありません。 しかし、1年遅らせたらその1年間の月謝の30万くらいは かからずにすむしなぁとも考えてしまい、なかなか結論がでません。 願書提出は10月からともうすぐそこに迫ってきています。 主人はお前に任せるといった感じで話をしたがりません。 皆さんならどうしますか??

  • 年長での転園後

    いつもお世話になります。 5歳の年長の娘についての相談です。 4月に引っ越して、新しい園に転園しました。 年中までは、私立の幼稚園。今は年長のみの公立の幼稚園です。 年長のみの公立幼稚園ですが、娘以外は全員、公立保育園から上がってきた子ばかりです。 3月産まれで、小柄なため、前の私立幼稚園では、お世話大好きなお友達や、優しいお友達に囲まれて、楽しい園生活を送っていたようです。 新しい園では、なかなかお友達の輪に入っていけず、一人でふらふら遊んでいるようです。決して、人見知りするタイプではなく、どちらかといえば積極的な方だと思います。 幼稚園が終わってから、顔見知りになったお母さんと約束して、同じクラスのお友達と遊ばせたりしていますが、その子も結局、幼稚園では、娘と遊んでくれないようです。。。 今日、保育参観があり、先生とお話しましたが、先生に『よく泣きます。こけたら、そのままずっと大声で泣いてるからね』って言われました。家では、こけてもあまり泣かないし、本当にビックリしました。 『娘なりに声を掛けて欲しくて、サインを出していると思います。』とお返事をしましたが、『う~ん』ってお返事です。 こけても、誰も声をかけてくれるお友達も先生もいないなんて、本当にひどすぎます。 輪に入れないのも、先生にフォローをお願いしていますが、あまり見てくれていないようです。 今日、保育参観に行って、状況がよくわかり、本当に泣けてきました。 これから、どうやって対応していけば、よいのか??? 娘は、今のところ嫌がることなく、元気に通園していますが、無理をしているのでは?と心配になります。 もう少し時間が経てば、お友達も出来るのか? 幼稚園も、なんか独特の雰囲気というか、よそ者扱い的な感じがして、どうしていいのか?判りません。 今更ですが、公立ではなく私立に入れればよかったと後悔しています。 何かよいアドバイスや、転園ご経験者の方のお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園が不安な娘

    先週幼稚園に入園した、4歳の娘についてです。 1歳の頃から保育園に通っていましたが、先月末で卒園となり、 また、下の子が産まれるにあたり退職した為、娘は幼稚園に入園しました。 幼稚園の年少さん(2年保育なので年少・年長しかありません)は3クラスあり、保育園で一緒だったお友達2人とはクラスが離れてしまいました。 団体生活は慣れているから、とあまり心配していなかったのですが、やはり同じクラスに知っているお友達がいないせいか、すごく緊張しているようです。 担任の先生も心配してくれて、気にかけてくれています。 娘は、『幼稚園に行くと固まっちゃうの』と教えてくれます。 新しいお友達ができるのには時間が必要だな、と覚悟していたのですが、最近気になることを話すようになりました。 『誰も遊んでくれないの』 『みんな私のこと嫌いだって』 『今日先生がもう幼稚園へ来ないでください、って言ってた』 先生が言うには、クラスの子と一緒にお絵かきをしていたようですし、まだ数日しか経っていないのに嫌い、なんて言われる事も考えにくいです。 また、親身になってくれている先生が来ないでくれ、なんて言う訳もないことは分かっています。 娘なりの、不安に対する防御反応なのでしょうか? 今まで、自分の感情はストレートに表現するほうだと思っていたので、このような言い方をして驚いています。 それでも、幼稚園には張り切って準備をしていて、行きたがらなかったりはありません。 それがなおさら気にかかります。 幼稚園が終わってから、園庭で保育園が一緒だったお友達と楽しそうに遊び回っています。 クラスでもこんな笑顔になってくれるといいな、と願っています。 どういう心理状況なのか、また接し方についても分かる方がいたらアドバイスお願いします。

  • 幼稚園途中入園した娘

    本来なら4月から入園させるつもりでいましたが、2人目妊娠、出産予定が5月で娘の生活環境がガラリと変わるとストレスも溜まりすぎるかと思い、2月いっぴから途中入園させました。入園の約半年くらい前から未就園児を対象にした幼稚園開放日に月2回ぐらい行っていたので最初の3日くらいはその延長的な感じで娘も幼稚園に行っていたようですが… 3日出て2連休明け、登園した際は2~3日朝、バイバイするとき泣いてました。けどお迎えに行って先生に朝その後の様子を聞けばお友達が来たら泣き止んで普通に遊んだりしてましたよ~と、言われました。 2月末、ちょうどインフルエンザが流行っていた頃、娘も風邪っ気だったのが原因不明な熱を出し、インフルの検査もしましたが陰性で熱がちゃんと下がるまで約1週間幼稚園を休みました。 通園し始めた頃から園での娘の様子を先生に聞くと…どの先生もクチをそろえて園ではすごくおりこうさんで、ママがいないなりに頑張って、お友達のマネをしながら自分なりに頑張ってますよ!!と、言われていました。 前文が長くなりましたが…今回質問したいのは、娘が帰宅後、家庭内での様子です… 帰ってくるなり「バーカ」「うるさい」「知らない」等…暴言吐きまくりで、ちょっと思い通りにならないとギャーギャー泣いたり…物を投げたり、叩いてきたり… 幼稚園行き始めの頃はさすがに毎日だと私も参ってしまって、我慢できずに怒った事もしばしばありました。 最近は娘が暴言をはいたらシカトしたり、怒らず娘に合わせて「じゃ、ママもしーらない」と、言ってみたりすると娘は「ママしらなくないー」と、言ってきたりします。怒れば逆効果ならと思い、バカって良いこと?と、聞いたりすれば「ダメなこと…」と、ちゃんとわかっています… 時には我慢できず怒りますが… こうも幼稚園と家庭内で態度が変わるもんでしょうか?? 幼稚園では私たち親が想像できないくらいおりこうさんにしているみたいなのでその反動もあるとは思いますが… 最近、娘への対応に困っています。 今の状態で私が出産して退院するまでも心配ですし、出産したら、幼稚園は休園させて私の実家のある保育園に一時預けるつもりなので心配だらけです。 2月末の熱は風邪も原因かもしれないけど、幼稚園でのストレスも原因じゃないか?と、実母に言われ…下の子が産まれたらまた別の意味で娘がストレス溜まるんじゃないかと1人悩んでいます(T_T) 今の娘に対する対応や今後についてアドバイスお願いしますm(__)m