• ベストアンサー

高校生に聞きます

tenti1990の回答

  • ベストアンサー
  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.1

私は今は大学生ですが、高校時代は「文英堂のシグマベストブランド」や「チャート式」も使っていました。 ただ最近では大学受験に特化した参考書もいくつかあり、そういうのを使っている人の方が多いのかなと思います。

noname#148416
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校時代数学を取らず大損しました

     今大学(電子情報工学科)1年生で、ITエンジニアか情報の教員を目指しています。しかし、高校時代は文系コースを選んでしまいました。  もちろん高校時代は当然数学を取るつもりだったのですが、高校1年当時(1999年)の段階では、「理系学問」と聞いて思い浮かぶことは医学や薬学、物理学といった、あまり興味がないことしか思い浮かばびませんでした。(情報工学を知ったのは高校3年生になってからです。)  さらに地元大学(諸事情により地元と決めていた)に理系大学はない、文系のほうが出来ることがたくさんある、就職が難しい中面白くもない理系に進むのは無意味だ、と考えて文系に決めてしまいました。  そのため、数学の勉強が不十分なまま高校を卒業することになりました。(勉強したのは結局IとAと(2)のみでした。)  大学に入ってからは微分積分やベクトル、行列を習いましたが、やはり1年間数学と全く関係ない科目しか勉強していなかったためか、思うほど成績が取れませんでした。  どう勉強していけば(1)、A、(2)、B、(3)、Cを全て勉強した学生に追いつけるようになるのでしょうか?また、数学の単元のうち情報技術者を目指す上でもっとも大切な単元は何でしょうか?

  • 高校のコースの選択について

    こんばんわ。自分は今、高校1年生です。 それで今、2年次のコース選択について迷っております。 自分の高校はコース体系が特殊で、理系、文系、国際の3コースがあります。(国際は文系+高度英語コースです) 今までは理系科目が得意で、自分でも理系に行くつもりで、仮登録も理系で出しました。しかし最近文理教科の成績が反転し、さらに英語の勉強がしたい、と思うようになりました。周りからも「文系のコースの方が良い」と言われます。 それで、国際でもいいかな・・・と思うようになりました。 興味のある学問は、「情報科学」あるいは「経営情報学」などです。 塾の先生などからは「理系の方がつぶしがきく」と言うのですが・・・ あと、仮に文系(国際)で地理を選択した場合、一部で受験できない大学があると聞いたのですが・・・ 読みにくい文ですみません。よろしくお願いします。

  • 高校 1年 息子のこと

    中学の時も1年の最初の時は成績が良くて 2学期頃から少し下がっていって不登校になりました。 私も厳しくて毒親だったと思います。 今は、なんとか普通の高校に行けました。 高校の最初の中間テストは学年2位でした。 ですが、この成績は たぶん勉強の貯金というか わかるところがテスト範囲だったと思います。 そしてやっぱり、期末テストは成績が 真ん中くらいにまで下がってしまいました。 このことで またケンカがはじまりました。 イライラしています。 勉強のことなど何も言わないと決めましたが 何も言わないと全くやらなくなりました。 たぶん不登校になるまでは我慢して勉強していたと言います。 今は、ずっとゲームです。 これで大学に行きたいと言います。 塾や予備校やz会も 嫌だと言います。 こんなとき 成績の良い子のお母さんは どうしているのでしょうか? まずこういうことにはならないと思いますが

  • 大学入試 数学について

    高校理系三年の男です。今私は、広島大学かもう少し上まで狙えるのなら、九州、神戸を志望しています。今まであまり数学の勉強をこれといってやっていなかったのですが、模試ではまずまずの点は取れていたのですが、さすがに少し不安になってきたので、数学の勉強をしようと思います。そこで、Z会の入試の核心標準かプラチカ(苦手な分野はZ会のチェック&リピートをやりながら)をしようとおもうのですが、いろいろと調べていると青チャートをやるといいという人がたくさんいるのですが、時期的に青チャートをIIIIIIABCをやっていたら間に合わないと思うのですが、どうでしょうか?ほかにオススメの問題集当なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 北海道に住む高校3年の受験生です

    北海道に住む高校3年の受験生です 難関国公立大学理系を狙っています とにもかくにも英語がサッパリといった感じで・・・・ 英語のおすすめの参考書や問題集などがあれば教えて欲しいです! 出来ればその参考書、問題集の使い方も教えていただけるとありがたいです 単語帳はDUO3.0を使っています(とりあえずひたすら音読 数学は青チャートを使おうと思っているのですが 黄色チャートで十分でしょうか?それとも学校で使っている4stepをしっかりとやったほうが良いでしょうか? 勉強は高3からです 勉強時間はこれくらい取った方が良い 最低限○時間は必要だ みたいなのもあれば教えていただけるとありがたいです 質問ばかりで申し訳ありません 回答よろしくお願いします

  • 高校生になったら・・・

    現在中学3年生で東京の中学に通っています。 そこで質問なのですが、僕は高校生になったら理系に進もうと考えています。それで受験が終わっても勉強するという習慣は続けたいとおもっているのですが、理系に進む場合でも文系の勉強もしたほうがよいのでしょうか? ほとんどの高校は2年生になってから文系と理系にわかれるとききます。 それだったらやっぱり文系も勉強しておいたほうがいいのでしょうか?

  • 現在高校2年生です。

    現在高校2年生です。 学校の方で大学研究というものが始まり、大学について考えるようになりました。 自分は高校では理系を選択しているのですが、 最近経済学に興味があります。 就職もしやすい。ということも聞きました。 そこで、理系から経済学部へ理系受験で進むのは可能なのか。 また、理系受験で進むことが出来る大学(関東圏)はあるか。 そもそも理系の人間が文系の学部に進もうと考えることはあまりない事例なのかと 思い、少し不安になっています。 高校2年生のこの時期には、特に何を意識して勉強すればよいかなど 心配なことが多く質問が多くなってしまったのですが、よろしくお願いします。

  • 進研ゼミ高校講座について

    春から、淑徳与野高校に内部進学するものです。 中学時代は、とても成績が悪かったので、高校からは、とにかく勉強をがんばって、上位に行きたいと思っています。 大学についてはまだ考えていませんが、理系にはいきたいと思っています。 そこで、春から、早速塾行こうかとと思っているのですが、家が遠いし、学校の課題も多くなると聞いたので、集団塾は自分には合わないだろうと思い、できるだけ家でできる物を探しています。春期講習で東進に行っているのですが、いまのところあんまり役に立たないような気がしています。ですので、進研ゼミか、z会をやってみたいなと思っているのですが、どちらがいいのでしょうか・・・。 ネットで調べてみて、進研ゼミがいいかなと思ったのですが、学校でもう高校一年生の範囲は終わってしまっているので、そこのところは内部生ように調整できるのかが心配です。内部で高校に上がった方で、実際にやっている人などに、進研ゼミがどのようなものなのかが聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校と大学の違い

    今私は高校3年です。 少し…というか大分疑問に思っていることがあります。 それは、高校で習っている授業は一体何のために勉強しているかと言うことです。 例えて言うならば、数学の微分・積分や無理関数など…。 今後生きていく上で必ずしも必要となる学問ではないような気がします。 ではそれなのに一体何のために勉強をしているのか? それに付け加え、今勉強していることの存在意義が解らないのに、大学にいって更に訳の解らない勉強をすることに、一体何の意味があるというのでしょうか? 高校での勉強の意味、大学での勉強の意味、そして高校と大学での勉強の違いを教えてください。

  • 理系でやってきたけど・・・

    今、私は早稲田大学の附属の高校3年生です。 1年生の冬に私は文理選択を迫られ、数学が得意なことから安易に理系を選びました。 2年生での理系の勉強は無難にこなして、成績も割りといいほうでした。 理系での居心地もよくなって、成績もまあまあだったので、 2年の終わりに文系に変わるチャンスもありましたがそのまま理系で3年生にすすむことにしました。 理系の大学ではなにかすごく興味があることがないと勉強が辛い、とは聞いてましたが、 勉強していくうちに何かやりたいことが見つかるだろうと思ってあまり気にしませんでした。 しかし3年の夏の今でも、なにかを勉強したい!というものが何もありません。 大学への推薦はこのままいくととれそうなのですが、理系の大学は勉強が大変だから、 こんな意識ではついていけなくなるのがオチでしょうか? それともやりたいことを大学で見つけて、勉強をはじめられる(都合いいかもですが)学部・学科や 特に興味があることがなくてもやっていける(専門性があまりない)学部・学科は早稲田の理工にあるんでしょうか? 受験生の方には贅沢で失礼な質問かもしれませんが、回答してくださる方待ってます。 また、それなら一浪(今年の他大学受験はもうできない)してでも、受験しろ! などの厳しいご意見でもいいのでお待ちしています。