• ベストアンサー

生後3ヶ月のグズりやすい娘、おっぱいくわえさせると収まりますが…

silkwaveの回答

  • ベストアンサー
  • silkwave
  • ベストアンサー率28% (46/162)
回答No.2

こんにちは、2児の母です。 うちの上の子も3ヶ月まで起きている時はぐずりが多く 何時間も乳首をくわえっぱなしという毎日でした。 お風呂に6時に入れても、夜中の2時までおっぱいあげてうとうと 離すと起きて泣くの繰り返しというのもざらでした。 乳首も腕も痛くてしんどいですよね。。。 そんな時何かのサイトで、くわえさせる乳首を左右頻繁に変えると 満腹感が出るとあったのでやってみると寝つきが良くなりました。 夕方グズるのはいわゆるたそがれ泣きというものですね。 授乳ばかりでは疲れるので抱っこして外に出ると泣き止んでました。 赤ちゃんにしてみれば、おっぱいをくわえることで ママのぬくもりを感じて安心するのだと思います。 お腹が空いていて飲みたい訳ではないのでしょう。 うちの上の子は眠い時におっぱいをくわえてて たくさん母乳が出てしまうと飲みたくなくて怒っていました。 4ヶ月を過ぎると赤ちゃんも満腹感が分かって 自分から乳首を離すようになりますし 6ヶ月を過ぎるとおっぱい以外にも周りのものに興味が出てきて 授乳三昧の日々ではなくなります。 もう少しの辛抱ですのでがんばってくださいね! ちなみに下の子は今5ヶ月ですが、上の子に比べてぐずりが少なく おっぱいもガブガブ飲んで満足すると自分から乳首を離して 勝手に遊んでいてくれて楽です。 赤ちゃんもそれぞれ個性がありますね。

lovkat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ経験をされた方からのご意見嬉しいです。 やっぱり黄昏泣きなんですかね…。 乳首を頻繁に変えると満腹感が出るんですね。 とても参考になります。 この先、おっぱいばかりを欲しがる子になるんじゃないかとか 色々不安でしたが、 自然と離れていくというお話を聞いて安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 左のおっぱいしかのみません 生後3ヶ月

    生後3ヶ月の赤ちゃんのママです。 母乳で育てていますが左のおっぱいしか飲みません。 ある時、右のおっぱいが上手に飲めずゴポゴポ空気を飲んじゃったりして余計に泣いてしまい右のおっぱいをあげなくなってしまいました。 左のおっぱいだけで母乳は足りていますがおっぱいのバランスがかなりくずれてしまいました。 このまま左のおっぱいでやっていったらまずいですよね。 左のおっぱいが日に日に大きくなっていっています。 乳凛や乳首、おっぱいも垂れています 泣いても喚いても厳しく右のおっぱいをあげるしか方法はないでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • おっぱいのトラブルで相談します。生後一ヶ月です。

    母乳をメインに与えています。一日7、8回の授乳のうち、夜中など2回ほどミルクを100くらい与えています。その他はなんとか母乳でやっています。生後一ヶ月ですが、どのくらいで完母になれるというか、母乳育児が軌道にのってくるでしょうか。いまはやっとのおもいで一日をおっぱいやることに費やしている感じです。おっぱいの出はいいと助産師さんに言われました。赤ちゃんの飲み方がまだうまくないと言われました。左側の乳首を切ってしまい、搾乳したり、がまんしたりしてあげています。そのせいか、左側のおっぱいがしこりやすく、張って痛いです。大きさも左側だけが大きくてアンバランスです。これはおっぱいの出がいいのか、それともしっかりと赤ちゃんが飲めていないのか、よくわかりません。このしこりをとるにはどうしたらいいでしょうか?搾乳を多めにするほうがいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • おっぱいをうまく咥えられない生後一ヶ月半の娘

    タイトルの通り、生後一ヶ月半の娘がいます。 生まれてから毎日おっぱいの練習をしていますが未だにうまく咥えられません。 娘は2328gと小さく生まれ、入院中はおっぱいを吸わそうとしても大泣きして吸えず、今は大きくすることが先決ってことで哺乳瓶でどんどんミルクを足して与えてました。 退院後も必ずおっぱいの練習をしてから搾乳+ミルク(足りない時)を与えています。 哺乳瓶は母乳相談室を使っています。 ちなみに私のおっぱいは形も悪くなく、出も悪くないです(桶谷式の助産院に行った時に双子を育てられる立派なおっぱいと言われました)。 たまたまうまく咥えられた時はしっかり飲んでくれるのですが、ほとんどの場合どう咥えていいのか分からない感じで乳首の先の方を咥えてチュパチュパしていたりします。 大きな口を開けた時に深く突っ込む…とやりたいところですが、まず大きな口を開けないし(スーパーおちょぼ口です)、たまたま空いた時に深く入れると嫌がって咥え直してしまいます。 おっぱいを咥えさせることを嫌がりはしないのですが、本人もどうやったらうまく飲めるのか分からず泣き出してしまう感じです。 いつまでたっても上達しないこの状況に心身共に疲れてきてしまいました。 なにより搾乳が辛く、妊娠後期からの手根管症候群のせいで手がひどく痛みます。 このまま練習を続けて行けばいつかはうまく咥えられるようになるんでしょうか。 桶谷式の助産院では、何度も吸わせて頻回授乳をしてミルクは与えない、と指導を受けたのですが、吸うも何も咥え方がわからない娘は全く飲むことができずずーっと大泣きってことが多いです。 あまりにかわいそうで、もう完全ミルクに切り替えようかとも思っています。 何か知恵がありましたら教えていただきたいです。 完全母乳とはならなくてもおっぱいを飲めるようになってほしいなと思っています。

  • もうすぐ5ヶ月 急におっぱいを嫌がり、直接飲んでくれません!

    もうすぐ5ヶ月になる娘が突然おっぱいを嫌がり、とても困っています。 12時の授乳まではいつもどおりゴクゴク飲んでいました。その後、16時のおっぱいで乳首を含ませようとした途端、号泣して暴れ出し、縦抱き・フットボール抱きなども試しましたがどうしても乳首をくわえようとしません。 仕方がないのでコツコツ搾乳して哺乳瓶(ヌーク)で与えました。1時間かけてたったの100ccです。その間娘は泣きっぱなしで、まだ飲み足りない様子でしたが、泣き疲れて寝てしまいました。 お腹が空いているのに、乳首を受け付けないといった感じです。 生まれた時から「こんなに上手に飲める赤ちゃんは珍しい」と言われたほどおっぱい大好きっ子なのに、なんで??とショックで涙が出てきてしまいました。 まだ離乳食は始めていませんので、これからの授乳をどうしたらよいのか悩みます。 50でも100でもいいから搾乳して母乳を与えるべきか、お腹を満たしてあげるために粉ミルクにすべきか、アドバイスをお願いします! ちなみに、14時にポリオの予防接種を受けましたが(ワクチンは吐いていません)何か関係がありますか?

  • 生後1ヶ月 母乳を飲ますには。

     生後1ヶ月となりました。出産直後から、母乳が少ししか出ず、また乳首が 切れてしまい、ミルクにたより過ぎた結果、娘がミルクを飲んでくれず、 オッパイを出しても、嫌がり、哺乳瓶の方がたくさん出るのを、理解しているのか オッパイを拒否されてしまいます。 がんばって、オッパイを授乳のたびに飲ませるようにしているのですが、 ミルクにいってしまいます。どうすれば、オッパイを飲んでくれるようになりますか?

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について

    現在うちの娘は生後2ヶ月です。現在は、ほぼ母乳で育てていますが夜2回、または夕方のぐずりや私の疲れがひどいときなどは夕方1回、夜1回ミルクを足している状況です。体重も4500グラムなのでまぁほぼ順調に増えていっているという感じです。 ただ、夜中の授乳に関してなのですが、ものすごくよく眠ることが多くて4~5時間、夜寝ています。たいてい私のおっぱいが張ってきて目が覚めるという感じで、あまりにも起きないときは起こしておっぱいをすわせたりします。 ただ助産師さんに聞いたところ2ヶ月過ぎているし、眠ることは悪くないので無理に起こさなくていいよ、といわれました。それがその赤ちゃんのリズムだからということで。ただ、育児書など読むと3時間以上授乳間隔をあけるというのはあまりよくないと読んだことがあります。 これから先、仕事の復帰なども視野に入れているため、完全母乳でなく混合で育てていこうかなとは考えています。が、なるべく時間の許す限りやはり母乳メインでいきたいと思っているのですが、こんなに夜まとめて寝るのは、この月齢の赤ちゃんでおかしくないのでしょうか? 何せ新米ママなのでわからないことばかりで。。。よきアドバイスあればお願いします!

  • 生後2ヵ月半、まだ間に合う?

    生後二ヵ月半の娘を母乳で育てたいとがんばっています。 ただ、いまいち出が悪いのか、吸い方が弱いのか、20分あげて寝ちゃうので置くと5分後には泣いて、またあげて・・・それを繰り返した挙句、根負けしてミルクを100cc足す(それもすべて飲んでしまいます)、というパターンを日々繰り返していて、まだ生後1ヶ月のような授乳パターンです。 本来、もうそろそろ授乳パターンというのがなんとなーくつかめてくる時期だと思うのですが、私には今だまったくつかめません。 というのも生後、がんばろうと思っていた矢先乳首のトラブルで頻繁に吸わせたりすることができなくてかなりミルクに頼ってしまって、トラブル解決した1ヶ月後過ぎてから母乳で育てたい気持ちが強くなり、「吸わせれば吸わせる程どんどん出る」という指導を信じて今ごろ、生後すぐのようなことをやって必死に吸わせています。 一日10回くらい吸わせていますが増えた気がしません(毎日上記の授乳パターンが続くので) 「吸わせれば吸わせる程出る。そしてその赤ちゃんにあわせた量がちゃんとでるようになる」 というのは、今(生後2ヵ月半)がんばっても間に合いますか? ところで、なんだか「みんなよく言うけど、こんな吸われ方で乳首って切れるか?」と不思議になるような吸われ方(=弱い感じがする)なんですよねえ・・・ちゃんと吸ってんのかなあ・・・ アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれません

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 私の母乳は出ているのですが、赤ちゃんがおっぱいを嫌がり直接吸ってくれません。乳首を含ませようとすると身体全体で嫌がって泣いてしまい、どうにもなりません。私自身が赤ちゃんに嫌われているような気がして悲しくなってしまいます。絞って哺乳瓶に入れれば母乳は吸ってくれるのですが、搾乳だけだと母乳が増えてくれないため、最近は粉ミルクがメインになってきてしまいました・・・。 母乳指導を受けていて、いろいろ努力はしていますが授乳の度に泣かれ拒否されることに精神的に参ってきてしまいました。「授乳タイムは赤ちゃんとの大切なコミュニケーションタイムです」というようなことを言われると、私の赤ちゃんにとって、おっぱいの時間が苦痛でしかないのかと胸が痛くなります。完全母乳にこだわってはいないので、ミルクを足すことに抵抗はないのですが、なんとか乳首から直接おっぱいを吸ってほしいです。どうやって克服すればいいでしょうか?もしくはきっぱりあきらめてミルクにした方がいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • おっぱいについて

    生後一ヶ月の赤ちゃんがいます。 お恥ずかしい話ですみません。 母乳で育てていますが、 生後から本日まで、母乳をあげる前におっぱいを洗浄綿で拭かなければならないことを知りませんでした。 (お風呂も世話で忙しく、不潔ですが3,4日に1回位しか入ってません)病院でも指導を受けてませんでした。 おっぱいを洗浄せずに赤ちゃんが母乳を飲んでいた場合、 何か影響することはあるんでしょうか? どんなことでもいいです。教えてください。