• ベストアンサー

彼が欝病です '支えて'どうにかなるものでしょうか?

noname#156415の回答

  • ベストアンサー
noname#156415
noname#156415
回答No.7

No.6です。大変ですね。 境界性人格障害もあるんですか? まず、疑問なのは、躁鬱病と診断された病院での治療は中止でしょうか? 投薬ですが、躁鬱病にはまずはリーマス(炭酸リチウム) が投薬です。 理性がなくなる薬というお考えは偏見です。 効果、副作用を細かく、医師とコミニュケーションをとりながら 時間をかけて量を調整して、安定させてゆきます。 通常、「行動、意欲、思考」の波が大きすぎるのが躁鬱病ですから、 その波を小さくする効果があります。 私は医者ではないので、薬を飲みたくない患者さんが 納得するようなお答えはできませんので、ごめんなさい。 境界性にしても、色々と「根本的原因」などを考えすぎるより 「雑念を捨てる」ほうが効果があるとは、私のつたない経験では 思うのですが・・・。正直言って、この病気をかかえて、社会人なり 主婦なりやるには、一日一日を無事に過ごすだけで精一杯です。 私はできることをやり、疲れる前に休む、、、これぐらいの対処しかしていません。 しかしながら、どんな当事者の方も必死に戦ってはいるのです。 私も病院にちゃんと通い、出された薬を飲むようになるまでは 時間がかかりました。 個人的には躁鬱病の波は薬で安定させられる可能性が大きいけど、 境界性人格障害のほうが病気でないぶん、治療がややこしいような(私は当事者でないからわかりませんが)気がします。 一般的には治療(投薬)しない躁鬱病は 進行(波が大きくなる、波の感覚が短くなる)しますので、 その通りの経過をたどっているような印象は受けました。 躁鬱病の専門の掲示板で相談することをおすすめします。 お薬を飲まないで困っている(本人に病識がない)ご家族もたくさんいらっしゃいます。

ronrio
質問者

お礼

回答ありがとうございます 境界性もありますが中心なのは自己愛性なんです… 病院では正確に把握するために患っている病名などを医師の観点から診断してもらいに行っただけ、みたいです。 なるほど…薬がどういった効果があるのか、よくわかりました。やはり薬なしに頑張るのは本人にとっても後々負担がきそうですね。。 掲示板でも相談してみます。あと、精神科の医師に直接相談しにいこうかとも思ったんですが、行っても患者ではないので親身に聞いてくれないかなぁと迷っています。 色々と詳しく教えてくださり感謝しています。

関連するQ&A

  • 鬱の家族のサポートで自分まで鬱になるのを回避するには

    鬱病の兄がおり、二人とも学生で一緒に暮らしています。夏からあることをきっかけに軽鬱がかなりの鬱(躁鬱かもしれません)になってしまい、自分の心に負担がかかることができなくなってしまっています。気分が好転している状況では大丈夫なのですが・・・ 事情があり家族や親族に兄を任せること、兄の容態を話すことが不可能なので、私がサポートしています。そしてまた、別の精神疾患や発達障害などを抱えていることから薬物療法に頼ると依存してしまう傾向が濃厚なのと、医者に行くこと自体も不可能であります。 ということで、上の選択肢は除外してもらって、私まで鬱にならないためにはどういうコツや距離感を保てばいいかなどに絞ってアドバイスを頂けると幸いです。 怒ったり責めたりそんなことは一切しておらず、優しく接しているのですが、彼の思考に呑まれてしまうことが多々あり、気がつけば自分のことも疎かになっていたり、死にたい気分になったりします。そうならないために、あまりよくないですが、発言とは裏腹に、あまり彼の鬱を重大視しない、深刻に考えすぎない、適当な楽観視で乗り切っています。。彼は頑張りすぎたのである程度の休養をとらせることで快方に向かう感じなので、対処療法でかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 躁鬱の鬱から脱するには

    躁鬱の治療を受けて2年になります。リーマス、デパケンをメインに他、安定剤、眠剤を飲んでます。今は解決しようのない悩みと深い悲しみにより鬱が悪化してます。(離婚問題)元から鬱よりだったため、リフレックスを飲んでましたが、今週ついに限界の3錠に追加されました。そこで質問なのですが、悲しみの原因を整理しないまま、薬で安定、または軽躁まで持って行けるんですか?それとも、深い悲しみやストレスを受け続けても、勝手に抜け出せるものなのでしょうか。私は躁の期間が短く、回数もまだ少なく、鬱が長引いてるので、薬で抜け出せるか疑問です。 よろしくお願いします。

  • 鬱だと思うのです

    たぶん今は鬱状態だと自己判断をしています(違うかもしれません) 漠然とした自殺願望は20年前からです 自己判断で鬱病じゃないかと思ったのは5年前と2年前の経験からです 一度目は食べられず、寝ることもできず 仕事に行かなければ同僚に迷惑をかけてはいけない そんな思いだけで生きていたような状態でした マヨネーズだけで1ヶ月、その後は徐々に1年かけて立ち直りました 二度目は4日間で終わりましたが一切飲食ができず、目が覚めては眠りに入り、ずっと寝たきりでした 体の痺れと激しい動機、意識も朦朧と…タイミングがいいのか悪いのか、もう少しで逝けるなと考え出した矢先に父が入院したと… 母に心配をかけたくない一心で立ち直りました どちらも仕事のストレスです 今回は一気に落ち込むわけでもなく、症状も軽いので取り返しのつかない事態になる前に治療をしたいのです ストレスの元になった会社も辞め、現彼氏と話しをしている(遠距離のため毎日の電話のみ)ときは笑うこともでき食欲もあり、自殺願望も薄れるのですが、結局は不安感が拭えず生きていくことが辛く、やはり死ぬことしか考えられない 治療するレベルでもないんじゃないかとも考えるのですが、今回は絶対に死にたくないんです 病院での治療は実際どのようなことをするのでしょうか? カウンセリングと投薬ですか? 心の中を洗いざらい打ち明けなければならないのでしょうか? 考えると憂鬱な気分になります 自分でさえ解決できない心の内、正体のつかめない不安感を他人に話して軽くなるものなのでしょうか? 説明しろと言われても説明できない気がします 現在の症状は食欲不振、1~2日に一食程度 睡眠はだいたい1日に1~2時間 精神的には毎日死ぬ方法を考えているぐらいです 治療をすればに鬱症状は改善されるものなのでしょうか?

  • 鬱ではない?

     大学4年生になる者です。僕は、数年前から鬱状態になり心療内科に通っています。まずは高校生の頃。部活には入っておらず、いつも友達ともしくは一人でまっすぐ家に帰っていました。一人で帰るとき、グラウンドや体育館から部活の声を聞いて、夕日を見ると、涙が出ていました。「羨ましい。自分も部活に入っていれば青春を謳歌できたのに・・・」と、辛くなったのです。家に帰っては隠れて泣いていました。それからボーっと仰向けになり、なぜか絶望感に襲われていました。  大学に入ってからは、ホームシックもなく友達とよく遊び、授業も楽しく、充実していました。しかし、友人とのトラブルでグループが消え、友達を失い、病んでいきました。不眠や家に帰ったときの不安感や絶望感に悩まされ、心療内科を受診しました。それから少しましになったのですが、また不眠などに悩まされ、ストレスも発散できず、また吃音も持っているので母の友人の紹介で精神科に通い始めました。主治医の先生は病院を辞め開業医としてメンタルクリニックをしていて、今そこに通っています。  最初は軽い安定剤だけで不眠はなくなっていたのですがだんだん鬱状態が続くようになり抗鬱剤を処方され、体重も増えました。それから不眠が酷くなり、今に至ります。今では沢山の薬を飲んでいて、抗鬱剤が特に効かないので変えてもらいました。でも体のためにと少し量も減らしています。あることがきっかけで仲良くなった同じ学科の女の子とよく話したりしていたのですが、「〇〇君は鬱じゃないよ。軽率な行動で大変なことになるのが多いだけで鬱だからって理由付けて逃げてるだけだよ」と言われてしまいました。確かに、あたっている部分もあります。しかし、躁鬱状態で感情がコントロールできないことがあるんです!躁状態でクレジットカードを作りまくり買い物しまくって支払いが出来なくなりどうしようと欝のときがありました。自分では抑制できず・・・。その件は親に打ち明けて、全てお金は支払ってもらうことになり、「正直に言えば助けてあげるんだからね」と言ってもらえました。その悩みはほぼ解決しましたが、悩みが解決しては新たな悩みができ、そのたびに鬱になってしまうんです。例えば、僕は趣味で手品をしていて、ある団体に所属しているのですが定例会の担当になったとき、どうしても実家に帰らなくてはならなくなり急遽その旨を説明すると「普通なら代役を頼むなりするでしょう、あまりの考えの甘さに驚きました」とか謝ったつもりなのに「一切の詫びも入れず、そのような態度を取っているのはどうかと思います」と言われたり。でも来月の定例会では僕が担当で・・・。とても合わせる顔がありません。  僕の場合、誰でも失敗は犯す事を知ってはいても一度何か失敗すると自分を追い込みすぎ、自分を必要以上に責め、あまり心配しなくてもいい事を必要以上に心配してしまうのです。また、なんでも物事を悪い方向へ考えてしまう癖があります。  自分でも自分は鬱なのか単に心が弱いだけなのかわかりません。時々消えてしまいたいって思うこともあります。なんでもない、他愛のない映画を見て泣いてしまうこともあります。学校に行きたくないときもあります。「留年なんかするな」とか「就職先が決まるまで家に帰ってくるな」などと言われていてそれがプレッシャーで鬱になることもあります。僕はどうすればいいのでしょうか?毎日がしんどいです。

  • うつなのでしょうか

    23歳の女です。 自分はうつ病じゃないかと思っているのですが、何が何だか分からなくなりました。 長文で支離滅裂です。申し訳ありません。 今年の始め頃、急に毎日やっていた仕事が出来なくなり、色々とあって仕事を辞めました。それから今まで四六時中激しい絶望感と切迫感に襲われ、ずっと泣いています。 家族の声や母屋の戸の開閉時の音(私は今祖母の離れにいます)を聞くとバクバクと激しく心臓が脈打ち、体がサーッと冷たくなり苦しいです。 また、見るもの全てがセピア色の様に色が抜けて見え、目に入ったものに関する嫌な思い出がフラッシュバックし、グルグル回ってとても辛くて仕方がないです。 何をしても楽しいと思わなくなりました。以前大好きだった物や、事をしても楽しいと感じなくなってしまいました。 味もよく分からなくなり、時間の感覚や辛く嫌な記憶以外の記憶が無くなってきたように感じます。楽しいかった記憶がまったく思い出せません。また時々一時的にですが、自分が誰なのか、ここが何処なのかも分からなくなります。 外に出るのが怖く、人と喋るのも怖く、ほぼ寝た切りで引きこもりになっています。お風呂にも入っていません。お風呂で嫌な記憶がフラッシュバックするのがとても怖くて入れません。 まだここまで酷く無かった時に、自分はうつ病かもしれない、病院に行きたいと言いったら 父親は「弱い、強くなれ」 祖母は「いつも自分の良いようにならなかったら逃げて」 母親は「そうかなあ~母さんにもあったよ。少し休めば治るよ」 でした。 もうどうしたら良いか分かりません。 これはなんなのでしょうか。 自分はうつ病では無いかと思い、携帯でフラッシュバックの治療法(眼球を左右に動かす)を自己流ですが試したり、レビューでうつに効くと書いてあったセントジョーンズワートを購入して飲んだりしています。 フラッシュバックの治療法は効いたのか、見なくなっていました。ですが、最近また見はじめました。 セントジョーンズワートはまだ飲みはじめたばかりで1、2週間程です。 効果はまだ分からないずです。うつ病ではなく、ただの逃避だったら飲み続けても効かないのではないかと不安です。 こんな風になってしまった自分が嫌で嫌で仕方なく、また上記色々な事に耐えれなくなりました。絶望と虚無しかありません。 苦しみの無い世界に行きたいとずっと思っています。周りの人達の私の記憶だけ消して、ひっそりと私も消えたいです。 死にたくて、どうやったら周りに迷惑をかけず自然に死んだ様に死ぬるのか、誰か殺しに来てくれないか等考えています。 一度剃刀で切ろうしていたら刃物類を取り上げられ死ぬに死ねません。 気持ちが抑えきれず、自分の左腕を殴ったり、毛抜きの鋭い方で叩き刺したりを何度も繰り返しています。血や傷を見ると安心するのですが、すぐ絶望感に襲われやるせなくなります。 最近は死ねないので、睡眠薬を飲み続けずっと寝ているのも良いと思ってきました。 病院にとは思うのですが、外に出て人と話すのが怖くて行けなくなりました。 今のこの状態も、うつ病なのか逃避なのか、全てが何なのか分からなくなりました。 どうすれば良いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • うつだとは思いたくない

    私はとても元気ですし、仕事も嫌いじゃない。明るいし、仕事上受付なので毎日毎時間笑顔でいます。 混んでばたばたしたり、間違えてしまって怒られても、次頑張るぞって、思えていました。 でも最近は、私が私でないような。今までの「私は元気」ではないんです。私はこんな明るさじゃない。私らしくない それからだらだらと仕事、帰宅、就寝、仕事を繰り返して数ヵ月経ち、私は元気じゃないと気がつきました。 私は結婚はしておらず実家にいるので両親の世間体、自分の誇り、妹の友達からの目、祖父母の期待、全てにおいて誰にも迷惑をかけたくない。期待を裏切りたくない 頑張れば頑張るほど、充実感もある 自慢の孫だっておじいちゃんが言ってくれて嬉しい。今働けない母が私に、働いてお金いれてくれるから助かる。そう言われて嬉しい だから私は、頑張らないと でももう正直に言えば、休みたい 一度、何もかも忘れたい 性格上、休むのが嫌いです。怠けているみたいで、休みの日も色々してます。とにかく知らないことを知りたい。知らないことほど怖いことはないんです 休みたい、でも休みたくない なんとなく言えば、本能は休みたがって、理性は休みたくない 理性の方がまだ強く働いていて、欲求を抑えていてというような でも本音を吐き出せば、 誰とも話したくない 話しかけないでほしい 愛想笑い浮かべて馬鹿みたい あんたの愚痴聞くほど私に余裕はない 近づかないで、隣に立たないで 妹にでさえ、抱きつかれるのが苦痛 皆で一緒にご飯食べたくない というより、お母さんには悪いけど本当にご飯食べたくない 人と目を合わせるのが怖い 匂いも音も不快 たまにぼーっとしてしまう 自分が何をしていたか、誰が何をしていたかなんて興味がない。どうでもいい だから自分が今ご飯を食べていたなんて気づかなくて、ご飯が入ったままのお茶碗を流しにいれてるのに母が気づいて止められる 私はあなたに興味ないから私に気を使わないで 私に何か言わないで もう折れそう 話を合わせて笑ってるけどかなりうざい 泣きたくても泣けない かと思えばいつの間にかぼろぼろ泣いているのに注意されて気づく もう嫌なんです こんな明るくない私も嫌。前の私に戻りたいこんなの私じゃない うつ診断をしたら、重度うつだと出ました。簡易ですし、専門医に見てもらったわけじゃないから、参考程度。でももし病院に行って、うつなんて言われた日には私は消えたい 私はそんなに弱くない ずっとずっと、DVがあったときも母子家庭の間もいじめられた時も浮気されたときも耐えてきた乗り越えてきた そんな私がこんな弱いはずない 歩いていて、前から車がくればいつも、飛び出そうか迷う いっそハンドルを反対にきって引いてほしい 電車に乗っていて車輪の音が響けば、このまま脱線 車に乗っていれば、線路で車故障で電車に吹っ飛ばされる 特急が横切れば、この速さなら… 無意識にそんなことばかり でも実行しないのは、死んだら余計周りに迷惑だから 私はどうしたらいい まだ私は理性というか、完全に落ち込んでいる訳じゃないから、行動や決断力はあります。 ただ、もう辛い

  • 夫婦で鬱に・・・

    三交代勤務の夫が睡眠障害から鬱になりました。 1週間ごとの交替勤務で睡眠時間が不規則で眠れない期間がずいぶん続いていました。 そのため寝酒で眠る状態を続けていましたが、飲んでも眠れなくなっていたようです。(1分くらいで目が覚めるを繰り返す状態らしい) 酒量も増えていたので(酒はとても強いです)注意はしていたのですが、「眠れないのだから仕方がないだろう」と聞いてもらえませんでした。 家にいろいろな問題が起こり解決しなければならない事柄が次々と出てきました。 そんな時、身体の不調をカミングアウトされ、なかなかまともに相談もできなくなりました。(医者に鬱と判断され、まずは睡眠障害治療に重点を置き鬱剤を飲んでいます。酒はやめています。) 私は結婚してすぐ主人の家の大家族と同居して4年後くらいに鬱になりましたが今は支障なく生活できていました。(薬は続けてのんでいました。今は同居をしていません) 解決しなければならない問題があるところに主人が重い鬱でまともに相談も出来ず、また主人に気を使いながらの毎日に、私自身も鬱状態に陥ってしまいました。 私自身がなかなか感情をコントロールできなくなり、主人と喧嘩になり自虐的な主人の態度を見ては又自分も自己嫌悪に陥り、起きている問題に絶望してみたりで苦しくてたまりません。 負の考えばかりが頭をよぎります。(離婚・自殺・・) でも今は子供のためにもよい方に考えて頑張らなければみんなが不幸になることは分かっていますので頑張ろうと考え直したりしています。 ただ、苦しいです。 何かアドバイスがあれば教えてください。

  • これは産後鬱のせいなの?

    現在産後、うつだと診断されて約1ヶ月、投薬中です。 赤ちゃんとは離れて過ごしています。 ただ、自分としてはこれが病気のせいなのか信じられず。 治療を続け治ったとしても最終的に子供を受け入れられなかった人、 育児放棄してしまった人などはいないのかと。 正直これが病気のせいで赤ちゃんを可愛いと思えてないのはなく 単純に自分が育児に対して 拒否をしてるだけなのでは?と思えてならないからです。 元々赤ちゃんが好きではなかったし、 結婚して10年近くになり、授かる事もなかったので(流産は1度有) もう子供のいない人生を考えてた矢先だったというのもあり、 今更子供と歩む人生を考えられないというのもあるのでは?と 自己分析しているのです。 妊娠が分かったときも、前に流産したことがあるせいか ショックを受けたりするのが怖く、 ちゃんと生まれてくるというイメージを持たないようにしてて 育児に対して全く不勉強だったこともあるかもしれません。 とにかく今は不安でしかありません。 それが鬱のせいだけなのかも、不安でなりません。 出来るならこのまま赤ちゃんとは一緒に暮らしたくないとすら思ってしまう自分がいます。

  • 1人で自己肯定感を上げる方法を教えて

    1人で自己肯定感を上げる方法を教えて とにかく自己肯定感が低いです。 仕事で責められたり、仕事、生活で悩みが増えてくると自分を過剰に責めたり、現実逃避して家事をしなくなったりして1、2週間落ち込んでしまいます。 解決策を探すのではなく、現実逃避をしてしまいがちです。 友人が0人なので誰かに相談することもできず、 カウンセリングにもいきましたが少しずつでも家事をしろと言われ帰されました。 私はもうすぐ35歳になるおじさんですが、 なんとかいまからでも自己肯定感をあげていき、将来的には自信がみなぎっているおじさんになりたいです。 どうすれば良いもんでしょうか。詳しい方いましたら、自己肯定感を上げる方法について、ご助言頂けますと幸いです。<(_ _)>

  • うつ病から躁転したが、気分安定薬(リーマスなど)とともに抗ウツ剤も服用できますか。

     長期にわたって、うつ病の再発を繰り返した後、躁状態になり、抗ウツ剤のパキシルの服用が中止になり、気分安定薬のリーマスを飲むことになりました。 リーマスのおかげで躁状態が治まり、平常状態が続いた後、現在抑うつ状態で苦しんでおります。  症状は朝が起きれず午前中が全然ダメで、おっくう感やだるさ、不安感や、興味関心を持つことが少なくなり、思考力、決断力が鈍っております。何よりも大変なのは、出勤困難になるほど午前中が辛いことです。ウツの日内変動だと思います。  やっと職場復帰したところなので、今、休業すると、今度は復帰が認めてもらえないのではないかと心配しています。  質問させていただきたいのは、躁転したら、抗ウツ剤の服用はできるかどうかということです。躁うつ病で抗ウツ剤も気分安定薬といっしょに服用されている方もいらしゃったらぜひお聞かせください。