大学院の研究の進捗に不安あり!今後の選択肢とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学院の研究で進捗に悩んでいる私。指導教官からのアドバイスが得られず、将来への不安が募る中、今後の選択肢を模索しています。
  • 現在の研究に興味を失っている私。同じような経験をした方々のアドバイスを求め、どのような選択肢があるか知りたいです。
  • 研究室を変えて留年し、もう1年研究をするか、現在の研究を続けるべきか迷っています。アドバイスや他の選択肢について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院の研究

私は今工学系大学院の2年ですが,制御系の研究室に所属しています. テーマが変わったりして,今はほぼゼロの状態です. 指導教官は放任主義で,質問に行っても全然良いアドバイスがもらえません.そういうこともあってか制御分野への興味も薄れています. こんな状況であと半年で修了できるか不安です. そこで質問なのですが, ・このような状況でも今の研究を続けるべきか(同じような経験をした方がいると励みにもなるのですが) ・研究室を変えて留年してもう1年研究する どちらが良いと思いますか? アドバイスやこれ以外の選択肢等,宜しくお願いします.

noname#201551
noname#201551

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

>アイディアがすぐには浮かばないので苦労しています. 何も、完成形のアイデアといいますか、完全に出来上がったアイデアを最終報告するときだけ、教官と話すということでなくていいと思います。 こんな感じのがしたいってことから話していき、 バカかと言われたら考え直せばいいし、 こんな感じって話からちょっとずつ具体的な話がみえてくればいいですし、 具体的にならなくても、その話した内容から、自分が考えるネタができたり、と ちょっとずつでもディスカッションすればいいのです。 大まかにでもテーマがあればいいではないですか。 それをやって行く中で、自分はこれをやってみたいって話していけばいいのです。 「何をしたらいいですか」と質問に来られても、アドバイスしようがないときもあります。 「今やっていることで、こういうことを明らかにできたらと思うのですが、何をしたらいいですか」と聞かれたら、まだアドバイスできると思います。 更に言えば、大まかなテーマを普通に真面目に取り組んでいれば、 いろいろ疑問に思うと思います。それからがスタートだと思います。 その疑問やこういうことに興味があるかもということを 日頃から密に教官とコミュニケーションをとることが重要です。 最初からテーマを導きだせ、そしてそれを最終報告しろ、という教官はほとんどいないと思います。 はっきりいって修士にそこまで求めません。 頑張ってください。

noname#201551
質問者

お礼

ありがとうございます. 頑張ってみます.

その他の回答 (2)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

分野は全く違いますが、大学の教員です。 放任主義と 質問に行ってもアドバイスしない、というのは 全く意味が違います。 前者はよくあります。大学は自ら進んで勉強することが求められるからです。 後者は、程度にもよりますが、教員の怠慢です。 程度にもよりますが、問題教員です。 そこで、聞きたいのは、他の学生はどうなのでしょうか? 質問者様と同じようなことを言っているのでしょうか? それとも他の人はうまくやっているのでしょうか? もしも、他の学生はうまくやっているであれば、それを見習ってみてはいかがでしょうか。 大学での教官とのコミュニケーションの取り方は、 「教えて教えて君」ではダメで、 「自分はこういうことをやった(考えた)、それについてこう考えるがどうなのか」といった感じである程度の結果を伴ったディスカッションをしないと話ができない(と考える)教官も(結構)います。 教えて教えて、では無く、討論をできるように用意することが重要だと思います。 もし、学生みんなが、全く指導してくれないと思っており これまでその研究室に所属していた学生があまりいい道を辿っていないというのであれば、教官に問題があるということになりますが、 どうなのでしょうか?

noname#201551
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.

noname#201551
質問者

補足

大体は私と同じです. 去年の卒業生(学部,院)は残り2,3ヶ月で過去の論文にちょっと手を加えただけで終わらせたり他の先生を頼ったりして終わらせていました. ただものすごく頭の良い方が一人いて,その人は先生を頼らず自分でどんどん進めて終わらせていました. 私もそうできればよいのですが,アイディアがすぐには浮かばないので苦労しています. 指導教官が出すテーマというのも大まかなもので,そのテーマで最終的に何を目標にするのか,そのようにするにはどうすればよいのかまで自分で考えさせられます.(学部,院問わず,それが当たり前だったらすみません...)

回答No.1

工学系の大学院は入ったときに研究テーマの大枠を決めますよね。あと半年で修了のこの時期のテーマ変更(未確定)は、きつい状態と思います。大学院は、高校や、学部生と違い、研究課題については、自己管理、自分で突っ走るぐらいで進めるもの。指導教官はあまり口出ししないと思います。これを放任と感じているだけ?テーマ変更指示と指導教官との関わりで選択枝が大きく変わります。今の研究の進み具合が遅い、論文提出期限までに結果が出ない可能性があるので軌道修正指示?他の関連研究テーマだともっとうまく(大きな)結果を残せる?この狙いだと指導教官に従いテーマ変更すべきでは?。 ・どちらにしても、研究の進め方、データの解析、他の人と何か違うやり方等何か新規性の結果を、残しやすいほうで、残す。(テーマを変更した方を選らんでも、今までのテーマで培った、研究の進め方、データの解析、他の人と何か違うやり方等何か新規性へのトライ方法は分かっていますよね。)この結果(新規性のところ)で、論文口頭試験勝負、修了目指すのはいかがですか。就職しても、旧や新テーマをつづけられる保証なしだが、新規性へのトライ方法論、研究の仕方は実社会でも応用出来るため、無駄ではない。指導教官はここを狙っていませんか? ・また、博士後期や他の研究機関に進むばあい、前のテーマを続けたいのであれば、留年覚悟で両方進め、両方を極めるのも手ですね。 ・指導教官の狙いと、自分としてどのテーマで研究を進めたいか。そこをしっかり持ってください。

noname#201551
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 大学院(修士)での研究テーマ。

    今年から情報工学系の院に入ったものです。 自分の希望で、学部の時とは違う研究室に入りました。何となく研究したい分野があり、そこの研究室を選んだのですが、勉強不足で具体的なテーマは持てませんでした(早く決めなければとは思っていたのですが…)。 そして、この前、指導教官にテーマについて指導を受けたのですが、与えられたテーマについて、「何か違うなぁ」という漠然とした気持ちを持っています。というか、ここに来て(多分必要に迫られて、いやでも考えるため)自分の興味が少しずつ変わっていると思いました。しかし、研究したいことについて、具体的に何か話せるといったレベルではありません…。 せっかく院にまで入ったのだから、自分がやりたいことを研究したいのですが、それが明確にならない不安と、2年間をだらだらと過ごしてしまうのではないかという不安があります。 質問なのですが、修士での研究テーマが決まってから、後でテーマが2転3転するということはあるのでしょうか? 研究テーマに不安を持つということは皆あるのでしょうか? ある場合、現在のテーマを進めながら他のテーマも考える、という風に平行して進めているのでしょうか? 経験談ですと、特に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院生活の孤独解消法は何ですか?

    孤独な大学院生活をやり抜きましたか?教えて下さい. 私のいる地方大学は,学内3%の進学率なので,同期がほぼいません. 学科に一人いれば良い方です. なので,院生活が孤独化してしまいます. しかも,私の研究室は放任主義なので,研究室には常に私しかいません. 学部時代は,共同研究して友達と楽しく研究していましたが,今はずっと一人なので少し辛いです. 指導教官は,的確に質問しないと質問の意図を理解してもらえないので,本当に躓いてよくわからない時は何もアドバイスがもらえません.ここにハマった時どのようにして抜け出すか大変です. 私はこのような状況でしたか,皆さんはどのようにして孤独な院生活をやり抜きましたか?

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 修士研究について

    今工学系大学院2年です. 正直やばいです.今の研究テーマに全く手をつけていません. 理由の大部分はサボっていたということです(今非常に後悔しています). そのほかの理由として,1年時は授業に加え,秋の終わりごろまで大学の行事の委員をしていました.またテーマ変更が2回ありました. あと半年で修士論文を仕上げることはできるでしょうか? 努力次第だと言われそうですが,死ぬ気でがんばるつもりではあります. しかし,修了できないのではないかという不安が常に頭にあります. 同じような経験をした人はいますか?またアドバイス,叱咤激励など宜しくお願いします.

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 大学研究室の選び方について

    研究室の選び方について質問させていた だきます。 私はFランク大学、工学部の三年生なので すが、研究室は研究内容ではなく、教 授、準教授の性格、先輩の性格、で決め ようと思っています。院に は進みませ ん。 もし、先輩が性格が悪くて常にパシリに 使われる。研究ではなくゲームばかりし ている。質問しても教授がやる気がな く、嫌になる。というような状況になっ たら、いくら好きな分野の研究でも嫌に なるとおもいます。 1、こういう研究室は入らないほうがいい などありますか? 2、研究室の場所によって就職にどのくら い影響しますか? 3、上記のような良くない研究室を経験し た人いますか? 4、四年生、院生に研究アドバイスをもらったりするのですか? お手数おかけしますが回答よろしくお願 いいたします

  • 大学の研究の在り方について

    以前、 「大学の研究は、何に役に立つのかわからないものが多いが、それで良いのか?」 と別の質問投稿サイトで質問したところ、 「今は何の役に立つかわからないものでも、例えば、100年後に大いに役立つ可能性がある。実際、ニュートンの万有引力がそうだ。大学の研究で重要なのは、『新規性と独創性』だ。今、何の役に立つのかに焦点を置くのは返って危険である。」 との回答があったのですが、これは工学研究にも言える事なのでしょうか? 確かに、数学や物理学の場合は、真理を探究することが最も重要だということが納得できますが、工学の場合は、そうではなく、やはり人の役に立つ研究をすることが最も重要だと私は思うのですが、、、 wikipediaで「工学」を調べてみても、「人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究する学問」とあります。 ということは、やはり工学においては、「何の役に立つかわからない工学研究は、たとえ新規性・独創性があってもほとんど無意味である」と言えないでしょうか? 過去の工学研究において、その時に何の役に立つかわからない研究成果が、後に大変役に立ったものがあるのでしょうか。

  • 大学院の研究科修了時の年齢

    教えてください。 全然知らない業界のことなので、 トンチンカンな質問になったらすみません。 国立大学大学院医学研究科修了時の年齢はいくつくらいでしょうか。 浪人・留年等あると思うので、 すべて順調にいけば・・・という仮定で教えてください。 ・1980~1984まで留学 ・1984上記大学院医学研究科修了 この先生の年齢はいくつでしょうか。

  • 卒業研究で

    サザンブロットを行うことになったのですが、 サザンブロットに関して詳しく記述してある書籍が、私が所属している大学の図書館にはなく、理解できないでいます。 実際にどのようにプローブを作製したりするのか? などがわからないままでは実験を進めていけないので、実験例を載せてあるwebページなどがありましたら教えてください。 指導教官に聞きなさいなどの意見もあると思いますが、私を指導してくれる指導教官は、研究室内でも指導しない、指導をしたがらない人として有名で、私が今やっているテーマを以前やっていた先輩もその人から指導を受けたことはほぼ0に等しく自力でやってきたといっていました。 また、その指導教官自身も研究テーマを与えられているので、私に構っている時間は無いものといってもいいくらい時間が無い人なのです。 ですから自分で調べられることは自分で調べてから質問しないといけない状況なので、宜しくお願いいたします。

  • 理系の研究室選びについて質問です

    現在某国立大学工学部機械工学科の3年生です。 来年から研究室配属ということで、周囲では研究室選びについての話題も増えてきました。 もうすでに「○○教授の研究室」と言っている友人もいます。 そんな中、僕は行きたい研究室が決まっていません。 だいたい目星はつけたのですが、一長一短あって絞り切れていません。 それぞれ挙げますと、 (1)流体系の研究室 教官が2人おられる(教授と准教授)がどちらも人格者。 流体の授業が専門の中では一番興味が沸いたし、本命。 ただし、教授が生物流体工学の研究者なので、教授の研究テーマを研究するならば毎日血を見なければならない。 自分は血が苦手なため、やって行けるか不安。 (2)生産機械系の研究室 教官が3人(教授1人、准教授2人)おられる。 教授は小言が多いが根は優しそうな方。 准教授の一方はぶっきらぼうだが優しい方。 ただ、今年で定年を迎えられるため来年以降はおられない。 もう片方の准教授は学科内の出世頭の教官。 ただ、研究室の学生いびりが酷く、研究室の学生に 「研究者としては超一流だが、人間としては最低」とまで言わしめる方。 人間関係がうまくいくかどうか不安。 (3)システム系の研究室 機械工学科にあるが、心理学やデザインなどの研究をしていて異色の研究室。 教官はいい人そうな印象で、授業も面白かった。 ただ、あまりに機械からかけ離れているため、就職などが不安。 そこで質問なのですが、研究室を選ぶにあたって皆さんは、 ・研究内容 ・教官の人柄 ・就職先の有無 のどれを一番重視されましたか? 参考にさせて頂きたく思います。 よろしくお願いします。