• ベストアンサー

BGPのnetworkコマンドについて

koonellの回答

  • ベストアンサー
  • koonell
  • ベストアンサー率63% (53/83)
回答No.1

こんばんは。 ciscoでしたら、network 10.1.1.1 mask 255.255.255.255 であっています。

関連するQ&A

  • サブネットマスクとネットワークアドレス

    ネットワークを勉強している大学生です。 サブネットマスクとネットワークアドレスの理解で自分の理解が正しいのか気になったので投稿させていただきます。 ご返答いただければ大変ありがたいです。 例えばあるグローバルIPアドレスを512個のサブネットに区切る際 サブネットマスクを192.168.0.1/30 この場合 サブネットマスク 255.255.255.252 に設定すると 1つのネットワークで 実際使えるIPは2個という理解でよいでしょうか? (先頭はネットワークアドレス,最終は使えないので4-2) となると 順番にネットワークアドレスを抽出していくと *ネットワークA 192.168.0.0 (192.168.0.0~192.168.0.3) *ネットワークB 192.168.0.4 (192.168.0.4~192.168.0.7) *ネットワークC 192.168.0.8 (192.168.0.8~192.168.0.11) *ネットワークD 192.168.0.12 (192.168.0.12~192.168.0.15) このように区切れば でそれぞれのネットワークアドレスは 192.168.0.0 192.168.0.2 192.168.0.4 192.168.0.8 192.168.0.12 ・・・ になると思うのですが、 この理解でよいでしょうか? ここでRIPでルーティングをする際にルータ(自分)にぶら下がっているネットワークアドレスを指定すればいいと思うのですが。 192.168.0.0 は受け付けてくれるのですが 192.168.0.2 をいれても受け付けてくれないんです(;;) それぞれのぶらさがっている2本の回線には 192.168.0.1/30 とか 192.168.0.5/30 で割り振っています。 これは何か回線だけじゃなくて、ルータのサブネットマスクが255.255.255.0になっているからでしょうか? (そう考えた根拠は 192.168.1.0とか192.168.0.2) だと受け付けてくれるんです. これはコマンドラインで設定してやらないといけないんでしょうか? 使っているネットワークシュミレーションソフトは パケットトレーサー(Paket Tracer ver.4.1)です。 うまくいかないってことで 私のサブネットとネットワークアドレスの理解のそのものが間違っている可能性もあるのかなと考え駄文失礼しました。 もし私の理解で正しいのであれば、ルータ(機器)のサブネットマスクをコマンドラインから入力する方法をご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • シスコOSPFについて

    シスコOSPFのnetworkコマンドについて教えてください。 シスコルータににネットワークA、ネットワークB、ループバックアドレスCを設定し、OSPFを有効にし、下記コマンドを有効にしています。 network networkA 0.0.0.255 network networkB 0.0.0.255 (1)上記のnetwokコマンドで設定したnetworkAは、インタフェースのIPアドレスをあらわしているのでしょうか。それとも、広報する経路をあらわしているのでしょか。 (2)ループバックアドレスを広報したい場合、上記のコマンドだけで広報されるのでしょうか。それともredistirubute coneected等を設定する必要があるのでしょうか。

  • AS番号?BGP?

    「省略 IPアドレス枯渇の現状や、さらなるバックボーンへの接続に対する信頼度向上の必要性から、インターネット上のネットワーク単位であるAS番号を取得し、1次プロバイダとしてサービスを提供することとなりました。 それに伴い、インターネットネットワーク内の最適な経路探索や、バックボーン障害時にバックアップする機能を有するルーティングプロトコルであるBGPを採用いたしますとともに、BGPのメリットを活かすべく、現在バックボーン回線としてOCN、IIJおよびBBXと接続し、より信頼性の向上を図っております。 省略」 AS番号って何ですか? BGPって何ですか? うちのプロバイダは遅れているのでしょうか?最先端なのでしょうか?素人でわからないのでよろしくお願いします。

  • 同一ネットワーク内に複数のルータが存在する場合の…

    【同一ネットワーク内に複数のルータが存在する場合のルーティングについて】 (1)以下のネットワークが存在するとします。 ネットワーク名:ネットワークA ネットワークアドレス:192.168.100.0 サブネットマスク:255.255.255.0 (2)また、上記ネットワーク内に以下の2ルータが存在しそれぞれが異なるネットワークとVPN接続されているとします。 ルータ1:192.168.100.1 →ネットワークBとVPN接続 ルータ2:192.168.100.2 →ネットワークCとVPN接続 ネットワークB:192.168.150.0/24 ネットワークC:192.168.200.0/24 (3)ネットワークA内にサーバXが存在しIPとデフォルトゲートウェイは以下の通りです。 サーバ名:サーバX IPアドレス:192.168.100.101 サブネットマスク:25.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.100.1(ルータ1) <質問> このような環境下で、サーバXがネットワークCと通信したい場合、サーバ自体またはサーバXのデフォルトゲートウェイ上にルーティングは必要でしょうか? 具体的にはWindowsのコマンドで言えば以下のようなルーティング必要かどうか、ということです。 add 192.168.200.0 mask 255.255.255.0 192.168.100.2 私自身はルーティングをしなければいけない、と思っているのですが、ネットワークCへの接続の窓口となっているルータ2がサーバXと同じネットワーク内にあるから必要ないという意見もあり、どちらが正しいのかを知りたいです。仮に後者が正解の場合は、なぜそのような通信が可能なのかを知りたいと思っています。 分かりにくい説明となってしまっているかもしれませんが、どなたかお知恵をいただけると大変助かります。

  • ループバックアドレスについて「

    ■2台のルータが直接接続(connected)されているときについて教えてください。 connectedの場合は、一方のルータから相手ルータのインタフェースへスタティック、ルーティングプロトコルを設定していなくてもpingが飛ぶと思いますが、相手ルータのループバックアドレスには飛ぶのでしょうか。 それとも、スタティック、もしくはルーティングプロトコルを設定しないとpingは飛ばないのでしょうか。 ■ループバックアドレスの情報は、ルーティングプロトコル(OSPF、BGP等)を設定した場合に、他ルータに情報はアドバタイズされるのでしょうか。

  • ネットワークに詳しい方、教えてください!

    回線切り替え時に影響がないかどうか、という事についてのご質問です。 結構長い文章になってしまい申し訳ないですが、宜しくお願いいします。 ある2拠点間を広域イーサの回線を使用し接続しています。その拠点間を接続するのに、 主回線と副回線の2回線があり、それぞれ別のISP業者の広域イーサを使用しています。 2拠点ともメイン、バックアップのAS境界ルータが2台ずつ設置してあり、ルーティング プロトコルはebgpとしてBGP、ibgpとしてOSPFが動作しています。 今回、回線工事に伴い、一時的に主回線と副回線を切り替える事になりました。 元々片側の拠点でのみBGPパスアトリビュートの設定していた事により、その片側拠点でのみ MEDとLPの値を変更し、回線を切り替える事になったのですが、 その際瞬断は発生しないか心配しております。大丈夫でしょうか? 調査したところ、MEDとLPの変更するコマンドを実行する際に、一度BGPセッションをリセット しなければ変更した値に更新されないような感じでしたが、一度コマンドにてBGPセッションを 切断する必要があるのでしょうか? それとも、値を変更するコマンドを実行した時点で、BGPセッションは切れるのでしょうか? 優先度が高いパスアトリビュート(例えばLPとか)は、コマンド実行と同時にBGPセッションが 切れるというような事を聞いた事がありますが、本当でしょうか? 私も素人なりに調べたところ、変更時にソフトリセットするコマンドも一緒に実行すると、 BGPセッションが切れず、値が変更されるようなので、瞬断もないのかな?とは思いましたが、 回線が切り替わるタイミングがどのタイミングか分かりませんし、その時のルータの 状態(CPUの使用率等)によって、最悪、瞬断が発生してしまうのでは。。とも思いました。 今回、瞬断が発生しては困るので、そうならない方法、や、逆に瞬断が発生してしまう事例等を ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか? あと、拠点内では、OSPFが動作していますが、BGP⇔OSFPでの再配送は行っておりません。 AS境界ルータのメインルータとバックアップルータ間は、HSRPで冗長構成を組んでいますが、 BGPの経路情報はOSPFルータに広報される事はありませんので、OSPFの経路としては、 BGPの回線が副回線に切りかわっても、AS境界ルータのメインルータ(OSPFのActiveルータ) の方に向けて通信を行うと思うので、特に通信断などは発生しないと考えているのですが、 大丈夫でしょうか? BGPの経路切り替わり時にOSPFの通信に影響はないでしょうか? 分かり辛くですみません。 なにかご存知の情報がありましたら、教えて頂けないでしょうか? 2~3日後に、お客さんに通信影響についての説明をしなければいけないのですが、 訳が分からず困っています。 ちなみにかなり急いでいるので、至急回答をお待ちしております。 宜しくお願いたします。

  • restributeコマンドについて

    シスコのL3スイッチを利用しています。 ■スイッチ3台すべてのネットワークでOSPFを利用しています。 このような場合、redistributeコマンドを設定する必要があるのでしょうか。正直、どのようなときにredistributeコマンドを利用するのかよくわかっちないので、教えていただけませんでしょうか。 単純に同じルーティングプロトコルを利用していれば、redistributeコマンドは経路広報に必要ないのでは考えています。 お手数ですが、redistributeコマンドの利用する状況について教えていただけませんでしょうか。 ■ルーティングプロトコルは、スタティックで追加した経路、ループバックアドレス情報は広報するのでしょうか。

  • WindowsXPHomeEditionのネットワーク設定

    pppstationといいます 早速質問なのですが、Windows98のPCが4台、WindowsXPHomeEditonのPCが1台 という構成でネットワークが組んであります ネットワークアドレスは192.168.1.XXXで、サブネットマスクは255.255.255.0です このような設定にしているのですが、Windows98のPCだけネットワークの参照ができて、 XPのPCのみネットワークの参照ができませんでした Pingコマンドを使用してみても、相手(Win98)IPには届かず 自分(WinXP)のIPアドレスのみに応答します ループバックテスト(127.0.0.1)も大丈夫なのでLANカード自体は正常に動いているものと思われます ちなみにWin98側からXPにもPingの応答はありません そこで、新たにネットワーク接続のウィザードを用いて、ネットワークの設定を行うと、 「ブリッジ接続」というのが出てきて、そこでIPアドレスの設定を行うと… うまくいくのです!!ネットワーク接続が有効になるのです この状態から、ブリッジ接続というのを削除して、ローカルエリア接続のみを残し、 そこでIPアドレスの設定をするとまたつながらなくなります XPのProfessionalではこういったことはありませんでした HomeEditonで使うときにはブリッジ接続をしてやらないといけないのでしょうか? ご存知の方教えてください

  • Loopback Interfaceとは?

    現在Ciscoの機器の勉強をしてます。 そこでご教授いただきたいのが、int loopback 0 と言うコマンドがありますが、ループバックインターフェースとはどんな用途で使用するのですか? 2つのルータがあったとしてお互いのポートにケーブルを接続して、ループバックインターフェースのみにアドレスを設定して通信できますか? 以上のご教授おねがいします。

  • DOSコマンドによるネットワークの切替

    環境の移動が多いため、普段手動で切り替えているネットワークの設定を Windowsのバッチ化して有線や無線の切り替えを自動で行いたいと思っております。 例.ローカルエリア接続1を無効化→ワイヤレスネットワーク接続の有効化→XXXアクセスポイントに接続 ※認証が生じる場合、コマンドでユーザー/パスワードも入力したい インターネットでコマンドを調べて見ましたが、どうもうまくいきません。 御存知の方がいらっしゃいましたら御教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。