• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人身事故の正式裁判について)

人身事故の正式裁判について

n_kamyiの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

そんな状況なら国選ではダメでしょう。 私選で弁護士雇って動いてもらったほうがいいですね。 国選はどれだけやっても費用が一定なので、よほどのことがなければ、定形通りの仕事をするだけです。

ren-_-mis
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにここには書きませんでしたが、国選弁護人には正直「こんなもんか」と残念に思いました。事務的で、自分の言いたい事を主張してくれないのです。もっと踏み込んで弁護して頂けると思っていたのですが、全然と言っていいほど弁護してくれません。 もし有罪となった場合、私選弁護人をお願いして上訴は可能でしょうか?

関連するQ&A

  • 人身事故の正式裁判について

    事故の内容 コンビ二(歩道を挟んで車道に面している)に駐車場から歩道(幅約2.5m)を横切り、車道(幅約4.5m)へバックで出る際、車椅子を押した歩行者に衝突して、転倒させ怪我(診断書2ヶ月)を負わせた。 罪名及び罪条 自動車運転過失傷害 刑法211条第2項 略式命令 罰金50万円 公訴事実 簡単な起訴状の内容ですみませんが、歩道上を歩いていた歩行者を後方左右、歩行者の有無及び安全を確認し最徐行して後退するところ、後方左右、歩行者の有無及び安全を確認不十分のまま漫然時速5km/hで後退し、歩行者に自動車後部を衝突させ路上に転倒させ全治2ヶ月の右膝関節骨折の傷害を負わせた・・と言うものです。 これだけ見ると、歩行者を見落とし最徐行ではなく、5km/hと言うスピードで歩行者と車椅子を歩道上ではなく道路上まで跳ね飛ばした又は押し出して転倒させて2ヶ月という重症を負わせた。と解釈できると思います。 公訴事実の中の、歩道上の歩行者とありますが、事故当日被害者と交わした会話では「車道を反対側へ横断しようとしていた。」と言ってました。安全確認は十分したつもりです・・時速5km/hは検察で言われたので最徐行でしたが、あえて5km/hとしました。自動車後部を衝突させとありますが、衝突の衝撃はなく、自動車に衝突したキズ等もなかったので「わからない」と言いましたが、この事故の結果から、検察側で転倒して怪我をしたのだから衝突しないはずがない・・で「衝突した」と認めさせられました。 供述調書作成時、被害者側の供述を元に進んでるなと感じ、自分の供述は「言い訳」「反省が足りない」「被害者が嘘ついてるとでも言うのか」など非常に強い口調で言われ、自分の意見は取り入れてもらえず正直恐怖さえ感じました。 法律に詳しくない一般人としては、自分の言いたい事や思っている事、検察の言う事に反論すれば処分が重くなってしまう恐怖感、不安感などに苛まれ、認めたくない事実も認めてしまいます。最後に、「今回は、懲役刑・禁固刑ではなく、罰金刑という略式命令とします。」こんな言葉も出てくれば、「懲役刑?禁錮刑?恐怖・・いろいろな事考えて、罰金で良かった・・」などと思ってもしまいます。 「自動車運転過失傷害」は、自動車を衝突させて転倒させた・・と言う解釈だと思います。検察側は「歩道上を車椅子を押して歩いていた被害者に気づかず、自動車で被害者と車椅子を歩道から道路まで押して道路上に転倒させた。」と結論付けました。 ただ衝突の認識はなく、被害者の体の状態の事(個人情報なので詳しくいえませんが、歩行に少々難があるようです)・衝突地点から転倒していた地点の距離と速度(車椅子ごと跳ね飛ばす・押し出す事)・現場の状況・距離的なもの・被害者の検察側と自分が聞いた供述内容の違い・など、どう考えても起訴状の内容には納得が出来ません。 インターネット・市の相談室・無料の弁護士相談などで調べて、略式命令に対する異義申し立ては「自動車運転過失傷害」の衝突したかしないかと言う事の争いとわかりました。それには「正式裁判」の申し立てをしなければならない・・ 国選弁護人制度を利用したいと思います。費用は裁判の行方によったり、申立人の資産状況で請求があったりなかったりのようですが・・ 質問内容 (1)衝突してない証拠はどう示せばいいのか? 自分には衝突の認識と自動車のキズがないので、「衝突してない」と断言して仮に衝突と認められた場合、「偽証」と取られてしまうのか? (2)仮に正式裁判で衝突事実を裁判所が認めた場合、略式命令の「自動車運転過失傷害」刑法211条第2項の範囲で懲役や禁錮刑、罰金の引き上げはあるのでしょうか? (3)十数年前の「略式命令」の影響はありますか? その後、今回まで軽微な違反は2回 以降11年無事故無違反を続けてきましたが・・ (4)被害者感情とあります。お見舞いは当日を含め、3回行きました。ただ事故当時から被害者側の供述に不信感があり、会うと自分の感情をコントロール出来そうになかったので控えていたのですが・・ やっぱり不利に働きますか? こんな事がわかりません。 ただ、正式裁判請求日期限が4月30日です。時間がないので、決断を迫られています。自分としては、正直不安だらけで決断を迷っています。 確かに、歩行者の安全は自動車を運転する者が守るものです。でもどうしても納得出来ない状況ばかりで、不謹慎かも知れませんが質問してみました。 どうか、いいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 暴行罪 正式裁判について

    私は、先日、居酒屋で泥酔状態となり、居酒屋の知らないお客さんを1回蹴りました。 泥酔状態で、動機については自分でも記憶がなく蹴った記憶も曖昧です。 目撃者や被害者によると、私がトイレに行く際に、突然その方を蹴ったとの事です。 ダメージを与えるような蹴りではなく、突発的に何かの当て付けのような蹴りであり、怪我もなく病院にも行かれていません。 被害者が110番通報し、警察へいき、検察庁にも出頭しました。 被害者の方は、全く示談に応じる気はないとの事で、被害者は私に対して厳罰を希望されているようで、検察官からは示談取れなかったので起訴される事となりました。 検察官が言うには、私は初犯で相手にも怪我もないから、罰金20万か、罰金10万かのどちらかの判決になるであろうと言われました。 実際に過去の判例などから 今回は、20万と10万どちらになりそうでしょうか? 私にとったら、かなりの違いです。 あと今回は、略式裁判を提案されましたが、私は断り正式裁判を希望しました。 暴行罪は、国選弁護士の対象外と言われ、私選弁護士を雇うお金もないため、今回の裁判は1人で戦う事となります。 裁判で、どのようなアピールをすれば、罰金10万を勝ち取れるでしょうか? もしくは、罰金の執行猶予もあるようです。 被害者の方には最終的に受け取ってもらえませんでしたが、被害者の方に宛てた謝罪文などを裁判資料に添付してもらいましたが、罰金の減額に効果あるでしょうか? 裁判は初めてなのですが、裁判では反省をアピールすべきでしょうか? それとも、弁解をアピールすべきでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 刑事裁判で起訴されたら99%有罪になる理由

    刑事裁判で、起訴されたら、99%有罪になる。 その理由として、検察官が有罪になるものしか起訴しないからだ。という説と、 検察官の言いなりになる裁判官が多いから。という説がありますが、どうなのでしょうかね? 参考までに、鹿児島夫婦強殺事件では、死刑求刑に対し裁判員が無罪判決。 70歳の被告に100回以上のメッタ打ちが体力的に可能かも疑問として残る。 ↑ この主張1つにしても、職業裁判官だったら、検察官の言うことは間違いがない。と、疑問にさえならなかったのでしょうかね?

  • 刑事裁判 裁判費用について

    先日、暴行罪を起こしてしまい、 被害者との示談不成立により、検察官から起訴されることとなりました。 略式裁判を勧められましたが、断り、正式裁判を希望しました。 特に、国選弁護士をつける予定もありませんが、 罰金刑以外にも、正式裁判費用を請求されるのですか?

  • 冤罪について 裁判所、検察庁、最高裁判所の関係

    先日気になる 次のような書き込みがあり大よそ次のようでした  裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる と言うものです  あり得ない事では無さそうですし あるとすれば大変な事でもありますが実際はどうなのでしょう 気になるのは これでは検察庁の起訴したものは何でも有罪にしなければならない となりそうですね? 三権分立とは言うものの完全分立と言えるかどうか 裁判がこれでは裁判所自身が放棄していると言えます どうなのでしょう 実際ニュースになるような判決は自白を認めて有罪にされる事が多かったようにも思います、検察としては尚更自白の強要に走るはずです、実際そのような経過を辿って来たようにも感じます 袴田事件がその代表みたいな? 自白を迫る事は昔からありますが物証が無いときは尚更でしょう TVによると戦後GHQは証拠に元づくように指導したそうですが 未だに無くならない? 本日3月23日のサンデー○○○○○○でも無実が証明されようとしている殺人事件の容疑者のアリバイ証人に検察庁が証言撤回を迫った事が報道されておりました 検察庁にすれば それなりの根拠があって起訴する訳ですが人のする事ですから稀に間違いも起こる訳で 先日ニュースになった九州の選挙買収事件は記憶に新しく 他にも過去に沢山ある事はご存知と思います ニュース特集等によれば この件は担当者等は無罪と解っていたけれど責任者(警部補とか)が引っ込みがつかなくて有罪を押し通した感じがします 引っ込みがつかなくて言い直し出来ない事は誰にでもある事で個人レベルでしたら喧嘩程度で済みますが検察庁ともなると信用が無くなり組織の存亡に関わって来る事ですから責任者は意固地になった気もします 更に本人にとっては昇進にも差し支える? でしょうから余計にも押し通してしまった感じがします 知り合いに古物商を営んでいる方がおり 事件がある時は偶に警察から問い合わせがあるそうで 本人曰く彼らは面子があるから徹底して調べるそうです だからこそ引っ込みがつかなくなるのかも知れません 程度の差こそあれ 誰にでもある事ではありますが そこで 質問は以下の通りです 1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? 2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? 3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある?

  • 福岡3児死亡事故について

    福岡3児死亡事故の判決が出ましたが、追突された後30Mも暴走したことや、被害者が居眠りをしていたという目撃者の 供述に対して検察はどのような理由づけや反論をしているのでしょうか? また裁判所はそれをどう判断しているのですか? 知っている方教えてください。

  • 人身事故で略式起訴されるようです

    こんばんは。全く無知なので教えてください。 数ヶ月前に、自動車で人身事故を起こしました。 相手の方がむち打ちになってしまったのですが、 幸いもめることもなく、事故後の処理はすべてスムーズに進んでいます。 先日、検察庁から呼び出され、話をしてきました。 その際、「略式起訴で金額はまだ分からないけれど罰金を払うことになるでしょう。 免停にもなるだろうけど、一日免許センターへ行けば済むと思うよ。 数週間したら裁判所から通知が届くでしょう。」 と言われました。 この話しの通りになった場合、 略式起訴されるということは、裁判の被告になったということですよね? これから有罪とか無罪とか、判決がでるということですか? 私は前科ありということになるのですか? 現在、色々不安定な立場なので職場には知らせたくないのですが それってまずいでしょうか? また、こちらで過去の質問の中に「嘆願書を相手の方に書いてもらう」 という話が出ていますが、私の場合も嘆願書を書いていただいていれば、 状況が変わっていたのでしょうか? 事故は初めてですし、保険やさんからも車の修理費や治療費など 支払に関する話以外は一切なかったので、分からないことだらけです。 盛りだくさんになってしまってすいません。 どうか、教えてください。

  • 略式裁判のサイン。教えてください!

    人身事故を起こし検察から呼び出され、 その際「略式裁判に応じる」旨のサインをしました。 それは100%起訴決定(→有罪)ということなんでしょうか? 聴取の際にサインをとっておいて「不起訴・起訴猶予」ってことはありえないんですか? いろいろ調べても、その辺の詳しい解説はなかったもので。 事故の反省はしています。お叱り・ご批判ではなく教えてください。

  • ひき逃げ事故での裁判

    恥ずかしい話なのですが相談にのってください。 飲酒運転で追突事故を起こしました。 飲酒運転だったので、動揺してしまいそのまま逃げてしまいました。 翌日、当然ですが良心が痛み警察に出頭し、事情聴取をされた後起訴されました。 その後、検察庁に呼び出され聴取され、来週裁判になります。 国選弁護士を依頼し、本日打ち合わせをしたのですが、その席で身内を裁判当日に呼んで、証人台で「今後監視していきます」みたいなことを発言してもらわないと実刑になる可能性があると言われました。 諸般の事情で身内には今回の事故の件は話しをしていないのですが、本当にそうしないと実刑の可能性があるのでしょうか? 性別:女 家族:子供2人 年齢:37歳 犯罪歴:なし 相手の怪我:むちうち(全治2週間) 相手の心情:許してくれています 行政処分:免許取り消し2年間 知り合いによると、初犯だったら実刑は考えられず、懲役2年執行猶予3年くらいじゃないのという話だったのですが、すごく不安になってきました。 過去の事例等でこういった判例をご存知の方、またこういう事に詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  • 人身事故の処分

    二週間前、家内は信号無視で人身事故を起こしてしまいました。今日警察の現場検証と事情聴取が行われました。 こちら一方的な過失なので、特に揉めることがありません。事情聴取の最後に、「検察から呼び出されます」と言われました。これで家内が相当動揺しています。 相手の怪我は腕が捻挫して、通院しています(車を運転することができます。今日も乗ってきました)。 皆さんに聞きたいのは、 (1)人身事故を起こしたら、必ず検察に呼ばれるでしょうか。 (2)検察に呼ばれたら、何(起訴、裁判?)に繋がるでしょうか。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。