• 締切済み

これって遅刻ですか?早退ですか?タイムカード

goofy_gooの回答

  • goofy_goo
  • ベストアンサー率52% (21/40)
回答No.4

私的に 8:45:00~17:15:59 が勤務時間に当たるような感覚でいるので 8:45→遅刻 17:15→早退 両方アウトな気がしちゃいます。 以前バイトしていたところでは両方OKでしたね。

noname#92169
質問者

お礼

ありがとうございます。 私的に、 8:45:00~17:14:59 が勤務時間に当たるような感覚なんです^^ そうじゃないと、お昼休みを除くと、 7時間31分勤務になってしまうのではないかと思ってしまうんです^^

関連するQ&A

  • エクセルでタイムカードの遅刻回数を数えたい

    エクセルでタイムカードを作っているのですが、遅刻、早退の回数や時間を入れる関数を教えてください。 (補足) ・出社、退社時間の入力方法が「○:○」ではなく「○.○」とドットで入力するようになっています ・外出時間は、手動で入力になっています(30分外出→0.5、15分外出→0.25、1時間外出→1) ・F列に「1」と入れるとG列に「遅出」、「2」と入れると「夜勤」と出るようにVLOOKが入っています (入れたい関数) ・B14~E14→遅刻、早退、外出などの回数 ・B15~D15→遅刻、早退、外出、左記の合計時間 ・B16~E16→例)0:15なら0.25、0:30なら0.5となるようにしたい(15行目に*24をすればOK?) ・D列→その日の、遅刻、早退の時間合計 (就業規定時間) 定時(8:30~17:15)、遅出(13:00~21:45)、夜勤(20:00~28:45)です。 上記以外の時間に出退社した場合が遅刻、早退になります

  • うちの会社はタイムカードがありません。

    うちの会社はタイムカードがありません。 一応始業9:00終業17:00となってますが、実際始業8:10終業21:00くらいになってます。 労働基準法では違法というのはわかっているのですが、どうも会社ぐるみでタイムカードが偽造されてるみたいなのです。法律上ファックスとかの送信時間の控えとかは会社を訴える上で有効なのでしょうか? また、就業時間を訴えるための有効な手段はあるのでしょうか?

  • 職場の遅刻や早退に対する勤務時間の計算について

    みなさんはどのようなシステムの職場にお勤めですか? うちの場合は・・・ 9:00始業、17:00終業で、もし9:05に入ってタイムカードをついた場合、賃金計算時点では、9:15から入ったことになります。早退は、16:30にタイムカードをついた場合、それよりさかのぼって16:20で計算されます。これは着替える時間を考慮してのもので、もう、10年以上もこのシステムは変わっていません。要するに10分マイナスされるということです。 そこでアンケートですが、うちのように単に10分ずらす方法のほかに、どのようなシステムの企業がありますでしょうか?たとえば9:01に入ったとしても、15分単位で、9:15として計算される。などそれぞれいろんなパターンがあると思うので、できるだけたくさんの例を教えて頂きたいのでよろしくお願いします。

  • 社会人の遅刻

    こんにちは。 アンケートとらせてください。 皆さんの会社では 遅刻は許されますか? 無論、社会人なゆえ、遅刻は 厳禁なのだと思うのですが、 1,2分だったらまあ仕方がない、 とか始業定時を30秒でもおくれたら 厳しく罰せられる、とか 何かありますか? ちなみに 私の会社は タイムカード制ですが、 朝礼も何もないので、出勤に関して あんまり神経質にならなくても いいらしいのです。 私は4月から仕事を始めた社会人 ですが、 上司は「9時ごろきてくれればいいよ」といって あんまり 私の出社を確認しません。 今日は9時1分出社でしたが・・・ やはり社会人の自覚がたりないのかなあ

  • みなし労働契約の遅刻・早退?

    教えてください!! 会社の雇用契約書には、 (1)始業、就業の時刻 事業場外みなし労働時間制:始業8時30分~終業18時30分 (2)休憩時間 120分 (3)所定時間外労働 必要によりあり 休日: 土曜・日曜・その他当社カレンダーによる …となってます。 派遣スタッフの労務管理の仕事です。 今までいつどうゆう形で始まり終わるかか分からない 1日の労務管理を、8時間の所定時間をこなしたとみなし、 それを対価とするものと認識しています。 上司に、 ”必ず8時30分に来て規定場所にいろ!” ”8時30分規定場所にいて電話に出ないのは遅刻だ!” と言われました。 指示があり、時間を拘束されるならみなし労働じゃないですよね? 時間管理をされていることになりませんか? ちなみに緊急時の連絡は携帯電話をもってます。 実際の稼動が 8:00~18:00の日があったり、 9:30~19:30の日があったり、 8:30~21:00の日があったり、 ほとんど2時間の休憩などありませんから、 仮に 8:00~17:00であっても、 9:30~17:30であっても、 8時間の労働をしたとみなされた契約じゃないんですか? 遅刻とか早退の取り決めはない契約だと思うのですが…。 雇用契約に記載している8:30~18:30 を守らなければならないのであればみなし労働時間制ではないと思いますがどうでしょう? 雇用契約上の仕事はやっていると思いますが。 そういう指示をする上司は正しいのでしょうか?

  • タイムカードの打刻は始業・終業時刻を意味するのか?

    タイムカードで労働時間管理する場合、カードの打刻が始業・終業時刻ということになるのでしょうか。  例えば、就業規則で、始業8:30-終業17:30と定めてあるとします。 始業時刻より少し早めに出社して、8:20分にタイムカードを押した人には、10分間の超過勤務手当が必要になるのでしょうか。 また、この10分間が仕事前の個人的時間だとしたら、カードの打刻とは別に、始業時刻を8:30と認定しても良いのでしょうか。

  • 遅刻者が多い同僚にどういえばいいか・・・

    派遣社員で働いている者です。 派遣先の正社員と、私と同じ派遣元の 他の派遣社員のなかには、 始業時間が過ぎているにも かかわらず、遅刻する人が多いです。 (それも毎日誰かが遅刻をしている) 派遣先の正社員はわかりませんが、 私と同じ派遣元の他の派遣社員は、 遅刻を毎日しているにもかかわらず タイムシート(タイムカード)には 定時の始業時間で書いてました。 そんなのをみると、毎日ちゃんと 始業時間に来ている自分にとっては なんか仕事をやる気がなくなってきてます。 (かなり仕事に対してのモチベーションが 下がってきてます・・・。) 何とか改善する方法はないものでしょうか? 教えてください。。。

  • 遅刻・早退のペナルティ

    会社の就業規則には明記していないのですが、私の会社は遅刻・早退した場合、 時給×遅刻・早退した時間×1.5分の賃金をひかれてしまいます。 労働基準法ではノーワークノーペイとなっているので、ペナルティをかせられる のは違法なのでは?と思い出しました。 賃金カットのペナルティについて、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 制服があって、タイムカードのある会社

    タイムカードのある会社は多いと思うのですが・・・ 例えば、制服に着替え無いといけない場合、制服に着替えてから、タイムカードを押す会社もあれば、先にタイムカードを押してから制服に着替える会社もあります。 先にタイムカードを押す会社の場合、定時きっちりに来て、制服に着替えていると、自分の席というか、仕事に入る場合、定時はとうに過ぎてしまっていることが多いと思います。 この様な場合、遅刻扱いにしても良いものでしょうか。 社会人の常識としては、遅刻扱いになってもしょうが無いのでは?と思うのですが、着替えている時間も仕事の一環として法律的には解釈されると聞いたことがあります。 遅刻何回で欠勤扱いになる会社は多いと思います。 遅刻何回で欠勤や有休扱いになることは、規定に記載されていることも多いと思いますが、上記のような場合、遅刻扱いになるかどうかまでの記載は無いと思います。 実際は、遅刻にしてはいけないのでしょうか? それとも、一番の長の裁量に任せても良いことなのでしょうか?

  • 短時間勤務中の遅刻・早退について

    短時間勤務中の遅刻・早退について 短時間勤務を会社に申請し、受理された場合、 遅刻・早退の扱いは法律的にはどうなるのでしょうか? この辺は、会社規約次第になるのでしょうか? よろしくお願いします。