職場の勤務時間計算について

このQ&Aのポイント
  • 職場の遅刻や早退に対する勤務時間の計算方法について紹介します。
  • 異なる企業での勤務時間計算の方法についてアンケートを行いました。
  • 企業によっては、早退や遅刻があっても15分単位で計算する方法もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

職場の遅刻や早退に対する勤務時間の計算について

みなさんはどのようなシステムの職場にお勤めですか? うちの場合は・・・ 9:00始業、17:00終業で、もし9:05に入ってタイムカードをついた場合、賃金計算時点では、9:15から入ったことになります。早退は、16:30にタイムカードをついた場合、それよりさかのぼって16:20で計算されます。これは着替える時間を考慮してのもので、もう、10年以上もこのシステムは変わっていません。要するに10分マイナスされるということです。 そこでアンケートですが、うちのように単に10分ずらす方法のほかに、どのようなシステムの企業がありますでしょうか?たとえば9:01に入ったとしても、15分単位で、9:15として計算される。などそれぞれいろんなパターンがあると思うので、できるだけたくさんの例を教えて頂きたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.3

私の勤務先の会社は、遅刻に関しては1分単位になってます。 出勤の際、タイムカードを通せるのは、始業開始30分前から、但し、制服着用者は制服に着替えてから、私服組も私物をロッカーに置いてから、となってます。 本社勤務者は、ビルに入った時点で一度カードを通して、再度、出勤タイムカードを通す形です。退勤の場合も同じく、退勤のタイムカードを通して、ビルを出る時に通す形になってます。退勤の場合、退勤のタイムカードを通して15分以内にビルを出ないとエラーとなり、後日、報告書提出となります。 早退の場合は、直属の上司に申し出てその上司が、報告する形になっていて、その場合は、カードは通さない事になっています。着替える時間マイナスは無いです。たぶん、ほとんどが、少々プラスになってるようです。こちらも1分単位なのですが、担当上司から届く報告はすべてキリ良く、10分とか15分単位で来てますので、たぶん少々プラスがあるだろうという事で黙認されてます。

rocuchan
質問者

お礼

とても参考になりました、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.2

派遣で働いていたときは30分単位でした。 現場の上司が私が早退のとき「あと10分だから休憩して31分でタイムカード押してね」と言ったので甘えました^^ パートのときは15分単位です。 またもや私の早退で上司に「11時10分で帰ります」と言ったのに30分で記録されましてタイムカードと記録の時間が合わないと問い合わせが。。。 正社員のときは先に走っている先輩に「タイムカードお願い!」と叫んでいました。 月収だったので引かれた記憶はありません。 思い返すと色んなことがありました~

rocuchan
質問者

お礼

いろんなやり方があるんですね。参考になりました。ありがとうございました。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.1

うちは自己申告で個人が自席のPCからシステム投入します。 はっきり言って虚偽申告やり放題ですね。(笑) ところが人間って面白いもので「このシステムになってから不正している奴を見たことが無い」と上司が酔って言うほど皆、真面目すぎる自己申告(朝は遅め、夕方は早め)しているようです。(笑) 自由ほど不自由なものは無い。というやつですね。 以前、出向していた子会社の派遣スタッフさんの勤務管理システムは1分遅刻でも30分、1分早退でも30分というものでした。 遅刻して仲間に頼み始業時間寸前に磁気カードの読み取り機の電源を抜く人がいましたね。 私は外様だったので「色々考えるなぁ」と感心してましたが。(笑)

rocuchan
質問者

お礼

自由ほど不自由なものはない、ですか。ほんとそうなんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって遅刻ですか?早退ですか?タイムカード

    私の勤めている会社はタイムカードがあります。 AM8:45~PM5:15 です。(定時) AM8:45 に押されたタイムカード、遅刻ですか?OKですか? PM5:15 に押されたタイムカード、早退ですか?OKですか? 私は、AM8:45 は遅刻、PM5:15 はOKと思っています。 始業時間が AM8:45~ということは、厳密に言えば8時45分0秒から仕事開始だからです。 終業時間が PM5:15までということは、厳密に言えば5時15分0秒まで終業時間だからです。 いつも AM8:45 に押している人が、遅刻になっていないと話しになりまして。 細かいことですが、腑に落ちないので、皆様の会社ではどうですか?

  • 賃金計算をする際の労働時間の区切りについて

    賃金を計算する場合の時間の区切り方について質問です。始業開始が9:00と定められている場合、職員は10分くらい前に出社して掃除などをしています。 この時、たとえばパートタイマーの方が8:50分にタイムカードを押したとします。その場合の賃金の計算は8:50分から退社した時間までを賃金計算の時間とするべきなのでしょうか? また、月給制の正社員が8:50分にタイムカードを押して出社となっていた場合、退勤時間が定時退社時刻の8時間労働ちょうどだったとします。その場合、10分間早く出社していると考えると、10分間退社した時間を遅らせて10分の割増賃金を支給する必要があるのでしょうか? また、残業計算を考える場合、8時間を1分でも上回っていたら割増賃金として1.25倍で支給するべきなのでしょうか? 皆様の会社ではどのように労働時間を区切って賃金計算をしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 賃金計算の際の労働時間の区切りについてです。

    賃金を計算する場合の時間の区切り方について質問です。始業開始が9:00と定められている場合、職員は10分くらい前に出社して掃除などをしています。 この時、たとえばパートタイマーの方が8:50分にタイムカードを押したとします。その場合の賃金の計算は8:50分から退社した時間までを賃金計算の時間とするべきなのでしょうか? また、月給制の正社員が8:50分にタイムカードを押して出社となっていた場合、退勤時間が定時退社時刻の8時間労働ちょうどだったとします。その場合、10分間早く出社していると考えると、10分間退社した時間を遅らせて10分の割増賃金を支給する必要があるのでしょうか? また、残業計算を考える場合、8時間を1分でも上回っていたら割増賃金として1.25倍で支給するべきなのでしょうか? 皆様の会社ではどのように労働時間を区切って賃金計算をしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 遅刻・早退時間の関数

    エクセル関数で、遅刻や早退をした場合の計算式を教えてください。ただし、少しややこしくて、E列に午前半休、もしくは午後半休とあればF列(遅刻・早退の時間)には計算されないようにしたいです。通常出社、遅出、夜勤とそれぞれシフトによって勤務時間が違う為、どのシフトであっても基本、午前半休は、3時間30分、午後半休は4時間15分の使用になります。E列が空白なら通常の遅刻、早退の時間が計算されるようにしたいです。 遅刻もしくは早退と午前休もしくは午後休を両方使う場合があります。その場合は、遅刻もしくは、早退の時間だけを表示したいです。

  • 勤務時間

    私はある大手スーパーでアルバイトをしています。 そこはまず通用口で1回タイムカードを通します。 次に制服に着替えてからもう1度タイムカードを通します。 もし8時から出勤だとしたら2度目のタイムカードは7時54分までに通さないと遅刻となり8時15分に出勤したとみなされます。 帰りは11時までが勤務時間であった場合は11時05分まで仕事をしてタイムカードを通します。 もし11時04分にタイムカードを通したら早退になり10時45分までしか働いていないことになります。 合計10分の損をして毎日働いています。 そればかりか、11時までのところを11時04分に帰って4分多く働いたにも関わらず早退にされます。 これって、労働基準法にひっかからないんでしょうか?

  • 時間計算

    始業時間~終業時間より昼休憩時間を除く計算をしたいです。 始業時間は0時以降、終業時間は24時以前として、単に12時を含んでいた場合に1時間引く程度の数式を教えて頂けませんか?

  • 勤務時間について

    勤務時間はタイムカードがある会社では出勤時間から退勤時間まで1分単位で計算するのが原則ということですが、 そうすると30分単位で残業時間を管理している会社は違反なのでしょうか? 実は、タイムカードで出勤と退勤は管理しているのですが、実際は30分単位の日報で残業が管理されていました。手元にタイムカードがない場合はどうやって調べるのでしょうか?会社が保管しているであろう賃金台帳に書いてあるのでしょうか?

  • エクセルで勤務時間計算における条件式をつくりたいのですが…

    エクセルでタイムシートを作成しています。2つ教えて頂きたくお力添えお願い致します。 (1)下記 *例えば部分の【カッコ内】 8時間以上(8時間までが時間内)の労働になると、時間外の欄に8時間を越える時間数を表示することは可能でしょうか? 区分:出社、退社、始業時間、終業時間、休憩、時間内実働時間、時間外実働時間(8時間を越えた分) があります。15分きざみでの計算です。 *例えば 出社9:16 退社20:47 始業9:30 終業20:45 休憩1:30【時間内8:00 時間外1:45】 出社9:18 退社18:05 始業9:30 終業18:00 休憩1:30【時間内7:00 時間外 】 (2)時間を入力する際、テンキーで4桁の数字ex.1800と入力すれば、18:00と表示する方法はありますか? 1800と入力すると0:00になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 遅刻・早退の控除計算について

    教えてください。 中小企業で給与計算を担当しています。 就労時間は、9:00~17:00の7時間。 12:00~12:59は、休憩時間となっており、外出も可能です。 有給休暇のみ半休の制度があり、 午前有休を取得する場合は、13:00迄に出社すればOKです。 午後有休を取得する場合は、12:00で退社すればOKです。 *午前有休だと13:00~17:00の4時間労働。  午後有休では9:00~12:00の3時間労働となります。  午前有休の方が1時間労働時間が短いという不公平感もありますが、  それはそういうもの、として、納得して取得しています。 相談したい内容は、有給休暇残日数が無い場合の、半休の計算方法です。 有給休暇が無い人の場合、 午前休暇を取る場合、全時間を遅刻とみなしています。 午後休暇を取る場合、全時間を早退とみなしています。 ですので「遅刻届」または「早退届」なる物を提出して貰っています。 今回のケースは、「遅刻」のケースなのですが、 遅刻時間を12:00にして提出しており、11:58に出社しました。 そして、12:00~13:00まで、休憩を取り、 実際に仕事に就いたのは13:00からです。 労働基準法によると、 6時間以上の勤務で45分の休憩を与えなければならないと 聞いた事があります。 この場合、12:00~17:00だと5時間の勤務ですので、 休憩を与える義務は無いように思うのですが 12:00~13:00を休憩として良いのでしょうか? 会社で別部署の方に相談したのですが 個人的には「遅刻」して12:00に出社するならば、 12:00から勤務すべきと言っていました。 ですが、12:00~12:59は一斉に休憩を取っているので、 休憩を取っても問題ないようにも思います。 というか、食事を摂った上で、12:59までに出社してくれれば 何の迷いも無く給与計算出来るのに・・・と思ってしまいました。 多分、届けを出した本人は、休憩分も1時間の労働時間だという認識の元に 12:00前に出社し、昼休憩を取っているのだと思います。 また、今回と逆のケースで午後休を取得する為に13:00早退と届けを出し、 12:00~13:00に昼休憩を取るのも有りなのかどうかを、 (実際の勤務は12:00までしかしていない状態で  昼食を取り13:00にタイムカードを打刻して退社するのを) どう判断すべきなのかわかりません。 たった1時間ですので、金額にして1000円~1500円程度の話です。 それぐらいどっちでもいいよ、とも思ってしまいます。 自分や、相談した別部署の方の認識がOKなのか、NGなのか、わかりません。 各社の判断に任せられる所であれば、社長の判断次第なのでしょうが、 他の会社で給与計算を担当されている方はどのように判断なさいますか? 一般論で結構ですので、教えていただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 早退・遅刻と欠勤の計算方法

    従業員が欠勤・早退しました。 これまで、欠勤があった場合には基本給÷その月の所定労働日数×欠勤日数で求めていました。 【(例)230,000円÷22日=10,454円(端数切捨て)×欠勤日数】 月所定日数22日 遅刻があったっ場合は大抵10分程度なので見逃していたり、早退の場合は有給の半休を取る形でした。 今回、有給のない従業員が欠勤・早退し、計算方法で悩んでいます。 以前別の従業員の欠勤控除を上記の通りで行っているので、今回の社員の欠勤控除も上記 で行おうと思っているのですが、早退(遅刻)の場合はどういった処理が正しいでしょうか。 早退・遅刻の場合下記がスタンダードですよね。 1ヶ月の給与額÷1年間の月平均所定労働時間数(※)×遅刻・早退の時間数 ※1年間の月平均所定労働時間数            (365-年間休日数)×1日の所定労働時間÷12 当社の欠勤控除が1年間の月平均の日数で求めてない以上、早退を月平均で求めてしまうと矛盾しているように思います。 早退(遅刻)の計算をその月の所定労働日数で求めることも可能ですか? 【(例)230,000円÷22日=10,454円  10,454÷8時間=1,306円×早退(遅刻)時間】                              ※月所定日数22日・1日8時間労働 欠勤の場合でもそうですが、この計算方法の場合その月によって控除する金額が変動しますが、欠勤控除の計算とも合いしっくりくる気がします。 本来あるまじき事ですが、早退等の就業規則が定まっておらず困っております。 お手数ではございますがご教授頂けると幸いです。