• ベストアンサー

車高調のロックナットの調整順序

brenzoの回答

  • brenzo
  • ベストアンサー率40% (103/253)
回答No.1

1、そうです。 2、そうです。   ばねを動かそうとして、上下左右には動かない(ガタガタしない)けれど、円周方向に回ればプリロード0くらいです。 3、基本的に全て全長(画像中で言う「ケース長」)で調整します。   プリロードをいじって車高を変えては、全長調整式の意味がありません。

99999TARO
質問者

お礼

今回は、ご回答ありがとうございました♪ 改めてお礼申し上げますm(u_u)m ご回答も増えそうにないのと、困ってた不明点も解消されたので締め切らせて頂くことにいたします。 ありがとうございました!

99999TARO
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 初心者的な長い質問になりましたが、大変嬉しかったですm(u_u)m 2は、車に取り付け1G状態ではバンプラバーの反力もある(?)ので、実際に外してみるとガシャガシャに遊んでた~ってこともあるよって友達からのアドバイスも昨日もらいました。 3は、またまた別の友達が、馴染みのショップでそのようにしてもらってるとのことでした。 実は再度TEINの取説の細かい部分を読むと 「ケース長・シート高を左右揃えて車両に取り付けても左右で同じ車高にならない場合がありますので、シート高を最適な位置に合わせてご使用ください。」 すなわちプリロードの部分なんですよね。 全く難解です(;^_^A あまり神経質にならなくても良いのですが、折角だから勉強できたら嬉しいと思っております♪

関連するQ&A

  • 車高調なのに調整できない!

    僕は、RPS13に乗っているものですが中古で買った時からTEINの車高調がついていました。 タイヤを205/50/R16から205/60/R15に変更して少し車高が高くなったので下げようとシートロックは緩むのですがロアスプリングシートが、ぜんぜん動きません(汗) いろいろな方法を試しましたが、どれもダメです。(スプリングを伸びないように固定しながらとか) 中古で買った時から左右の車高が微妙に違うので直したいとはおもっていたのですができずです。ちなみにフロントは余裕で回ります。 こういった場合の対処法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 車高調のプリロードについて

    今、スイフトスポーツにTEINの車高調(TYPE FLEX)を付けてます。 車高は前後40mm下げててプリロードは弄ってありません。 スプリングがF:5.0kg、R:3.7kgで減衰力を固くしてますが、ちょっと乗り心地が柔らかい感じがします。 スプリングレートを変更しようと思ってショップへ相談しに行くと、フルタップなのでプリロードを弄るのもいいと言われました。 プリロード調整を半回転させるだけでも結構変わると聞いたのですが、F:5kgの場合1回転プリロードを変更させると乗り心地など結構変わりますか? 足回りに関してはあまり詳しくないので教えて頂きたいです。

  • y34 車高調整

    質問、お願いします! 自分の車はリアが別体式の車高調になっていて、ショックと、バネの両方にネジが切ってあり、その両方で調整する仕様になっています! そこで、別体式のタイプに乗っているかたや、知識のあるかたに聞きたいんですが、どのようなバランスで調整していますか? プリロードのかけかただったり、わかるかた回答をよろしくお願いします!

  • 車高の前後調整の仕方について

    よろしくお願いします。 中古で車を購入したさい、全長調整式の車高調がついており、 フロントが少し下がっていて、これを正確に前後均等の高さにしたいのですが、 いろいろ考えているのですが分かりません。 知人からは、フェンダーのふちとハブの中心を計ればいいと 言われましたが、フロント・リアのフェンダーの高さが違うので 均等にならず、、、。 車高調のスプリングシートとシュケールのロックナット部の距離を 計ってフロント・リアを同じにすれば、前後均等の高さになるのでしょうか。 まったくの素人なので、詳しい方、分かりやすく教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。 追記、車高調のメーカーは分かりません。車はR33スカイラインです。

  • 車高調の異音についてです。

    AE111 トレノにJICの車高調をいれました。 車高調は友人からの貰い物で、4本ともショック抜けがありピロボールは緩く、リアの1本はバネ下のシートが固着しており、プリロードがかかっている状態です。 とりあえず装着して走行してみると、フロントからは特に異音はしなかったのですが、リアからは段差の度に「バンッ!」などと激しい異音がします。 自分が思う異音の原因は... ・車高の下げ過ぎ ・バネ下のシートの固着 ・ショック抜け ・車高調以外の部分(スタビリンク等)の劣化 だと思うのですが、他に考えられる原因または改善点がありましたら説明して頂くと幸いです。よろしくお願いします。

  • 車高調の車高調整方法について教えてください。

     レガシィワゴンの中古車を購入しましが,前オーナーが車高調を取り付けています。ただ,詳しく見ていないので現段階では,車高調の種類(全長式・ネジ式…)が分かりません。  納車後,自分で調整をしたいと考えていますが,タイヤを外す程度で車高調整は可能なのでしょうか?また,画像等で紹介しているサイトがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 車高調を調整したのですが、車高が思ったより落ちません。

    ネジ式車高調を入れているのですが、 マニュアルによれば、ネジ山で1cm下げると、 約1.5cm車高が下がると記載されています。 実際にはネジ山で1.5cm位さげたのですが、 車高で約5mm位しか下がりません。 調整した後に馴染ませる必要があるとの事で、 調整後約10キロ位走行後に再度計ったのですが、 特に、変化がありませんでした。 バネが遊んでいる訳でもなく、何処かに引っかかっている様子もないと思います。 スプリングもセットで購入している物なので、 基本的にはカタログ値に順ずると思うのですが.. こんなに誤差ってあるものなのでしょうか? 車高調のメーカーはテインのタイプCSです。 何か考えられる原因があれば、教えてください。

  • 車高調の底付き

    RB1オデッセイで全長調整式(減衰力調整可)の車高調を装着したのですが、深めの道路の窪み?段差などを通過した際に底付きしてしまいました。 現在はプリロードゼロなのですがプリロードを掛ければ改善できるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 車高調について

    こんばんわ。 全長式の車高調を調節したのですが、調整はバネを縮める方法と下の受けを回す方法がありますが、車高を下げる際に受けを短くして、そして、スプリングを少しでも硬くしようと思いスプリングを縮めれるだけ縮めてしまいました。そのころ何もわからず作業していたのでわからなかったのですが、スプリングを縮めてしまうのはあまりよろしくないのですか?出荷位置より縮めてしまったのでゼロタッチ位置がわからなくなっています。あまりよくないですか? よろしくお願いします。。

  • リア別体式 車高調整(ショック側での全長調整)

    現在、ラルグスの車高調をつけておりまして、リアは別体式になっています。 スプリングにアジャスターがついており、それを締めたり、緩めたりで車高を調整するタイプですが、ショック側でも車高の調整は可能でしょうか? ショック下側に一つだけロックシートがついており、先日これを緩め、手で全長の軸を回したんですがびくともしませんでした。 元々できないようになっているんでしょうか? できるんでしたら、どのようにして回したらいいのでしょうか? ちなみに説明書には書いてありません。 車は19年式エスティマです。 いろいろとご教授願います。