• ベストアンサー

デュアルコーンについて教えて下さい。

スピーカーの種類で「デュアルコーン」というのがありますよね。 フルレンジのスピーカーの中心に「ラッパ」が付いているものだと思いますが、これは定位の良さを目的にした、2ウェイの「コアキシャル」とは質が違うと思いますが、何を目的として作られているのでしょうか?やはり、高音の向上でしょうか? というか、中心にラッパを作ったくらいで、そんなに高音の向上には繋がらないような気もするのですが。。。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

メーカーによって呼び方が統一されていないので、ややこしいですが... 最も広義には、「コアキシャル」というのは、「ウーファー+ツイーターの同軸構造」を含みます。たとえば、ウーファーの中心に、ドーム型のツイーターが別の磁気回路を持つ形で取り付けられています。「ラッパ」がついている場合(ホーン型ツイーターの場合)もあります。 「ダブルコーン」や「デュアルコーン」というのは、ふつう、磁気回路が1個で、2つのコーンを同時に駆動する方式です。振動板面積が大きくなると、高い周波数を再生しようとしたとき振動板の中心付近だけがボイスコイルに追随し、周辺部分は正確に振動しなくなり、歪みを生じます(分割共振という)。そこで、サブコーンなどと呼ばれる小型の振動板を取り付けることで、高い周波数の再生はサブコーンに受け持たせよう、ということです。 したがって、これは、いわゆる「メカニカル2way」の一種です。 サブコーンの形状は、ラッパ状というか、小さいすり鉢状というか、の形をしている場合が多いですが、他の形状もあり得ます。端的に、ドーム型でも構いません(この場合、サブコーンのない普通のウーファーやフルレンジとは、外観上、ほとんど違いがなくなります)。 つまり、サブコーンは、「ラッパ(ホーン)としての働き」を期待して付けられているのではなく、「分割共振を起こさないサイズの振動板」として取り付けられています。

JAZZ-NY
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 とても分かりやすいご説明、ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

最近は海外での一般名であるデュアルコーンで呼称する様になりましたが古くはダブルコーン。 名器も沢山あった、紛れも無く広帯域再生目的の手段の一つです。 今でも一般用途の他、キーボードアンプその他、スペース、コスト、音色の適性等により搭載されています。

JAZZ-NY
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 大変参考になりました。

回答No.1

はじめまして♪ 「デュアルコーン」「ダブルコーン」など表現はいろいろの様ですね。 大きなコーンで低音を、小さなコーンで高温を と言う目的が多い様です。 さらに「トライコーン」と言う もう一つ、、、、 実際に合ったそうです。 真意はまだ判りませんが、ボイスコイルボビンで高域は奇麗に再生出来るそうです。 これに大きな振動板を取り付けたために 低音が得られるけれど、高域に共振が出るため、共振を抑える目的でサブコーンを儲けたらしいというのが、私が読みかじった知識です。 ライス&ケロッグのスピーカーを解析したらしい物を読んだ、うるおぼえ知識ですので、アヤシイカも(苦笑)

JAZZ-NY
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ダブルコーンかどうか見分ける方法

    数十年前に作られたと思われる古いフルレンジスピーカーを入手して、箱のグリルをはずしたところ、中のユニットは紙製で、ユニットの中心にはご飯茶碗を載せたようなぺらぺらな紙が付いていました。紙製のユニットは初めてですし、このような形状のものも初めてで、興味を惹かれました。写真で見たことがあるダブルコーンフルレンジユニットに似ています。ダブルコーンかどうか簡単に見分けられる方法を教えてください。また、ダブルコーンにはどのような利点があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 前方定位?フロントスピーカーについて

    現在コアキシャル2way、16センチのスピーカーをフロントドアに付けています。デッキはSONYのDSO機能(前方定位をデッキで調整できる機能?)の付いたものです。普段はDSOを効かせて聞いているのですが高音(シャカシャカ音)が少し耳障りに感じます。かといってDSOを切ってしまうと音が下がってこもった感じになってしまいます。 高音を少し控えめにしたいのですがどのようにしたらよいか迷っています。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • カーオーディオ スピーカーについて

    無知な質問ですがよろしくお願いします。 旧bBに乗っているのですがフロントスピーカーにアルパインのスピーカーがついています。 何年か前にフルレンジ、コアキシャルなどの言葉も分からず純正よりと思いつけました。 価格は一万しないくらいだったのですが、このスピーカーはフルレンジでしょうか?コアキシャルでしょうか? 真ん中のツイーターのあるべき部分は他のコアキシャルのように大きなツイーターではなく、ちょこんと何かついてます。 こんな曖昧な質問で申し訳ありません。 あとダッシュボードの純正ツイーターは殺してあるのですが、ここに後付けでツイーターをつけるのはどうでしょうか? 今のスピーカーは中音、低音は良いのですが高音だけクリアに出ません。  ヘッドはケンウッドのDPX-930WMPです。 イコライザー設定が可能です。 デッドニングはやりました。 全体がクリアに聞こえるようにはどうしたらいいでしょうか? 長々と申し訳ありません。

  • 自作スピーカー

    こんにちは!この度スピーカーを作ろうかと思っている者です。 調べているうちに20ヘルツという領域に憧れを持つようになりました。 しかし自分はフルレンジ派です。 そこで、20ヘルツなんて到底でない10センチのフルレンジスピーカーを、片側に50個くらいついたスピーカーを作れば低い周波数も出すことが出来るんじゃないかと思いました。 単純に面積が増えれば低い周波数も出のでは?という理論です。 これが出来れば高音から低音まで定位が定まっていて、かつ20ヘルツまで出るという理想のスピーカが出来ます。 そこで質問ですが1つ1つのスピーカーからは低い音が出ていなくても、数が多ければそれより低い音になるのでしょうか? どなたかお答え願います。

  • ツィーターに関して

    現在純正スピーカー+ツィーターの構成なんですが、スピーカー交換をしようと思ってます。検討しているスピーカーは2way コアキシャルなんですがこの場合、現在つけているツィーターは外した方がいいのでしょうか?高音が強調されすぎて聴きづらくなるんでしょうか?何卒よろしくお願いします。

  • カスタムフィットスピーカーについて

    質問願います。 <セパレート と コアキシャル の比較> 両スピーカーの同じグレードの物を比較したときに、ウーハーサイズも同じとして低音再生能力に違いはあるのでしょうか? 2way の場合、セパレート型と比べて、中心にツイーターが有る分、ウーハーの面積が少なくなりますが、例え仕様に表記されている数値が同じでも実際は中低音の再生能力はセパレートの方が勝るのでしょうか? 一般にコアキシャル方がリーズナブルなので迷います。 セパレート(=ウーハは単独ユニット)でもコアキシャル2wayのツイーターが納まる部分に変わりに硬い部品が付いているものと、ウーハーの一部らしく柔らかいコーンの物が有りますが...

  • スピーカー二つまで絞りました。フルレンジか2way

    マーキュリーV1(2way)どんな曲にもおkな感じだと ビクターSX-WD30(フルレンジウッドコーン)中~高音がいいらしい。 フルレンジ一発の場合低音がやっぱり足りないのでしょうか? マーキュリーの場合はウーハーは13センチで結構出るのかなと。。。。 SX-WD30は満足度すごい高いですね。ホントすごい(・ω・)

  • フルレンジとマルチウェイスピーカ

     初心者です。よろしくお願いします。  スピーカで、フルレンジとウーファの組み合わせを考えたんですが、スピーカを組み合わせる場合は低域・中域・高域のマルチウェイスピーカにするのがよくあるようです。フルレンジとウーファの組み合わせはどうなんですかね。  それならフルレンジ1つの方がいい、などアドバイスお願いします。    それと、例えばフルレンジとウーファの2種類を使ったスピーカを作る場合、回路では、出力直接2種類のスピーカにつないでいいのか、それとも、ウーファには出力で中域・高域を、フルレンジには出力で低域をカットしてからスピーカにつなぐ必要があるんでしょうか。

  • ギターアンプのスピーカー交換について

    現在アコギ用のIbanezのトルバドールというアンプを、ジャズ用として使っているのですが、少し中音にクセがあり、音量を上げていくと鼻づまりっぽいというか、例えるなら真空管アンプのシミュレーターをかけたような圧縮感が出てきます。 この鼻詰まり感がどうも気になって、もう少しナチュラルな音にならないものかと思っています。イコライザーである程度の補正はできるのですが・・・。 そこで、スピーカーユニットを交換してみたらどうだろう?と思っています。 このアンプには、8インチのコアキシャル型2ウェイスピーカーがついており、これを通常のエレキギター用アンプに使われるようなフルレンジスピーカーに換えると、多少エレキアンプ的な出音に近づくのかな?と目論んでいます。 いちおう↓こちらを候補にしています。 https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=417%5EC8R4%5E%5E スピーカーを交換するとかなり音が変わるとよく言われますが、コアキシャル型2ウェイ→フルレンジに交換した場合、どのような変化の傾向があると思われますか? 鼻詰まり感とスピーカーはあまり関係は無いですか? もちろん機種によって違うでしょうから一概に「こう変わる」とは言い難いでしょうが、大雑把な予想の範囲で構いません。スピーカーについて無知なので、少なくとも私よりも知識のある方のご意見がお聞きできればということです。 またもしこのような交換をされた方がいらっしゃればレビューなど聞かせてもらえれば、検討の際の参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。 (あくまで「検討の参考」にするだけで、いただいたご意見をもとに交換を決めるわけではありません。結局は交換してみないと判らないものですし、もし交換して失敗だったとしてもそれは自己責任ということも承知しています。) まあ、エレキ用アンプの音が好きならそういうアンプを買えよという話ですが(笑)、機能面やサイズや価格など諸々の条件も考慮し総合的なバランスを考えて選んだアンプですので、そのあたりのツッコミは無しでお願いします。

専門家に質問してみよう