• ベストアンサー

研究者志望の彼との結婚は無理?

oyoyo22の回答

  • oyoyo22
  • ベストアンサー率48% (91/186)
回答No.6

男女ともに博士課程在籍、あるいは研究者志望、研究者という人を数多く知っています。 既婚者もとても多いです。 もちろん金銭問題はアカデミアを生き抜く為に重要なファクターです。 実家が比較的裕福な家庭か、優秀なのですべてが奨学金でまかなわれているか、あるいは講師を掛け持ちしながら、カツカツの生活か・・・いずれかのタイプが多いです。 普通の会社員とおっしゃっていますが、正社員でしょうか?それなら、そのまま正社員が続けられるのならば、彼を支えていく事は充分可能だと思います。 ただ、結婚となると彼の研究者としての将来性を見極める必要があります。 なにしろ、質問者さんにはお子さんが2人いらして、ひとりは養育義務があるということですから、これから出費は色々とかさむでしょうし。 あなたの会社が倒産してしまったと言う事であれば、安定するまではどうするのか、2人できちんと話し合う必要があるでしょう。 私のまわりの研究者、研究者志望のカップルは、一般的な性別役割を超えて、時間の融通の利く方が子供の面倒を見る、家事を担う、安定して将来性のある仕事に就けた方が、相手の金銭的な面倒を見る、などしています。 また、そうして成功している人が多いです。 研究者と生活しようと思うと、一般的なマジョリティの考え方に縛られていては、前にも後ろにも進めなくなります。 節目節目で、よくよく話し合って、お互いの考えを把握してゆくことがとても大切です。 頑張ってください。

rihchan01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 トヨタ系の会社の事務をしていましたが、この不況で倒産してしまいました。 私は正社員だったので、会社が存続していて、成人している子供が無事大学を卒業してくれたら金銭面にも猶予が出来て、それでどうにか彼の夢をサポート出来ると思っていました。 彼の研究者としての将来性については、分かりません。 彼のポスター発表の記事を見ても正直ピンときません。 彼には申し訳ないですが 「こんな程度の事なんだ・・・」と思ってしまいます。 でも、それは私がその分野を知らないからかもしれません。 いわゆる「女が家事、男が仕事」と言う観念は私には無いですが、 自分がここまで困ってしまうと 少しは助けてよ!!と彼の態度がじれったくなってしまいます。 失格ですね・・・。 どうしよう・・・。

関連するQ&A

  • 研究者を目指す彼と結婚を。

    研究者(文系)を目指し博士課程に在籍する彼と、結婚を考えてお付き合いをしています。 博士取得後、まだは博士課程在籍中の就職に関して、文系と理系では異なると思うので、文系の研究職について詳しい方から、アドバイス等いただければと思っています。 (1)私(28歳)は、彼自身が就職をし、環境が落ち着いたら、結婚を・・・と思っていますが、文系研究職はとても厳しい世界で、いつ彼の就職が決まるのか、分からなく、結婚の時期もはっきりしないという不安があります。 文系研究職の方と結婚された方の、結婚のタイミングなどの体験談を聞きたいです。 (2)また、彼が先々、助手や非常勤講師になった場合、彼の収入で、結婚生活を経済的に維持していくのは、大変なことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • これって問題?研究者志望として

    大学院博士課程(文系)に在籍しています。人様のことを言える立場ではないのですが、ご容赦ください。下のようなパターンは、研究として成り立っていない例と理解してよいのでしょうか。 研究室にこういう先輩がいます。ご本人は就職意欲ばりばり、博士号取得意欲ばりばり。専攻分野以外にも非常に幅広く知識を身につけておられます。専門書から余暇のことまでいろいろ。また、学会で全国を飛び回り、予備校のアルバイトもがっちり。後輩のことをよく心配もしてくれる。 けれども、非常に失礼ながら、本業の研究は地に足がついていないように思えて仕方がないのです。すなわち、研究書の後追い、テキストからは到底言えないことをごり押しする、本質的には同じことを言っているのに、言葉を変えた文章の繰り返しが多いのです。 あまり詳しくは書けないのですが、指導教官に、 <アイデアとしては良いけれども、まだ論文投稿には早い> <前回よりはよくなったけど、まだ言っていることが曖昧> ということを言われ続けてはや5年・・・

  • 研究職希望者同士の結婚について

    研究職希望者同士の結婚について 現在1年ほどお付き合いをしている彼との結婚時期について悩んでます。といのも、お互い文系の博士課程に在籍しており、論文を執筆中の身なためです。私は35歳で在籍4年目、彼は33歳で6年目です。博士論文はまだお互いとも執筆中で、提出の予定はまだ未定の状態です。 理想的には、お互い落ち着いてから結婚したほうがよいのかもしれませんが、出産のことを考えると、将来は子供は2人くらいは欲しいので、正直焦っております。 ご主人やご友人が研究者の方などアドバイスいただけませんでしょうか? (1)結婚の時期はいつがよいのか?  論文提出前(執筆中は忙しくなり、会えなくなったり、ストレスで疎遠になるのではと不安なため、その前に結婚をして、お互い支えあいながら完成させたいな、という思いもあります)、提出後、もしくは常勤の職に就いたり、将来のメドが経ってから(ただ、現在共に非常勤講師で、常勤職への就職難も十分承知しており、これを待っていたらいつのことになるのかな、とも不安です。)など、いつ結婚したほうがよいのでしょうか? (2)論文執筆作業に入るとどの程度忙しくなるのでしょうか? (3)彼とはまだ結婚のことについては話したことがありません。正直彼がどう考えてくれているのかは分かりませんが、誠実で真面目な人なので、はっきりと言われたことはありませんが、遠まわしに将来のことなどを話してくれたことはあるので、結婚も考えてくれているとは思いますが、そろそろ結婚について話し合っても良い時期なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 研究室について

    今3年生なのですが、自分としては、大学院修士までは進学すると決めています。のですが、最近少し不安になってきたのでアドバイスお願いします。 研究室は、理論系(化学科です)に進もうと思っているのですが、理論系の方がやはり合成系などに比べて楽であるなんてことはあるのでしょうか?院生の話では、帰るの早いし楽だといっていたのですが、けっして楽だから行きたいと思ったわけではなく、たとえ大変でも進むつもりですがどうなんでしょうか? それに理論の研究をしていくとしても、就職などはやはり、合成系などに比べて限られてくるのでしょうか?博士課程まで行くと就職も困難になると聞きますが、やはり難しいのでしょうか?

  • アメリカの研究室にメールを送る

    はじめまして。私は現在博士課程後期1年です。 研究でわからないことがあり同じ分野を研究しているアメリカの 研究室に相談しようと思っているのですが、メールを送れば答えてくれるものなんでしょうか? 私の研究室の教授は自分のテーマのことは自分でやれと相談に乗ってくれません。 質問する際は身分(同じ分野を研究しているドクターの学生であること)を隠して質問したほうがいいでしょうか? こういうことは初めてなので、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 研究生の学生納付特例について

    私は大学院博士課程を単位取得満期退学で 今、大学院の研究生ですけど研究生も学生納付特例になるのでしょうか?今安定した収入もないので支払い困難ですが猶予を受けられますでしょうか

  • 博士課程(博士後期課程)での研究計画

    博士課程(博士後期課程)での研究計画 現在,生命科学系の修士二年. 領域を変えて博士課程に進むつもりです. 学振は取っておりません. 博士課程での研究計画の立て方について質問させていただきます. ご経験者の皆さまにおかれまして何かアドバイスをいただけないかと存じます. 1. 計画は入学前または入試前に立てておくのか? 2. 具体的な計画をすべて自分で立てた上で目的にあった研究室へ出向くのか?   または,「こういう事をやりたい」ということを希望する研究室の先生に伝えディスカッションを通じて具体化していくのか?

  • 男の人が結婚を決める時

    私は高校生と小学6年生の子供を養育している40歳の女性です。縁あって(?)現在遠く離れたところに25歳大学院進学の男性と3年半お付き合いをしています。 一年前までは「自分の進路がまだちゃんとしていないからまだ迎えにいけない」と言っていました。 しかしこの半年くらい前からは将来は結婚したいから、そのために博士課程をでるから、もし修士の段階で難しくなったらどこかで働きながら勉強を続けて行って結果博士課程を取って研究者あるいは執筆者になって食べさせていくから連いてきてほしいと言われています。私は若くないのでこの先どうなるか分からないのですが、もし私に何かあった時は自分の進路を変えて行く事も視野にいれているそうです。 まだ若いし世間を知らないから時期尚早だよと言うのですが知り合った時からお前しかいないと思っていた。と言うのです。 たとえどんな困難があっても乗り越えてみんなを説得させる自信はあるし、子供達ともうまくやっていく自信はある。この気持ちはもう一生変わらないと言われています。 「結婚ですか?」と聞いたら「待たす事になってしまうがゆるぎない決意はあるから結婚してください」と言われました 私は一度結婚に失敗しているので嬉しい反面不安もいっぱいです。また全面的に彼のお世話になる気もありません。出来る方が出来る事をすればいいと思っています。結婚相手と言うよりはパートナーと言う感覚の方が強いです。 男の人がそう言う言葉を口にする時ってどんな心理なんでしょう?

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 現状を把握したくて質問させていただきます。似たような状況の方、研究者、

    現状を把握したくて質問させていただきます。似たような状況の方、研究者、大学院生の方などいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。 私は28歳(働いてます)、彼は同じ歳の大学院生です。 現在彼は文系(分野は社会科学系に属するそうです)大学院博士課程三年生です。 順調に行けば博士号を取得し来春卒業予定です。 私たちは遠距離恋愛三年目ですが、来春彼の卒業を機に一緒に暮らす事を考えています。 彼はやりたい研究があり、将来的には大学の教員の職に就きたいといと言っております。(というか、彼は研究ができれば学振やポスドクでも満足そうですが、私との結婚を考えると大学に就職したいようです。私もそれを望んでいます。) ですが彼の就職が決まりません。 いろんなサイトを見たり、彼の先輩の事を聞くと、なかなか大学に就職するのは難しいようです。実際のところこのまま研究を続けていく彼と結婚するとどんな人生が待ち受けてるのか不安でたまりません。 彼にはやりたいこととことんやってほしいという気持ちがいっぱいです。 私は国家資格のある職業に就いているため、収入は多くはありませんがおそらく食いっぱぐれはないと思います。 ただ、自分が大学をでるのに作った多額の借金(奨学金です。かなりあります笑)の返済もあり、自分自身が生活できるくらいです。 ちなみに彼も奨学金とアルバイトで大学学部生から博士課程までやって来てるので、彼も借金持ちです。 私の希望は、彼がやりたい研究を続けなおかつ結婚もして、なおかつできればいつか子供も欲しいです。 年齢的にも好きだけじゃだめで、それを貫くためには何かを犠牲にしなければならないことも感じています。 文章がまとまらなくてごめんなさい。 私が彼と一緒になるために、経験者様のいろいろな前例を教えて下さい(実際結婚した、別れた、結婚生活、離婚など)。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう