• ベストアンサー

学生時代に力を入れたこと

a-damaの回答

  • ベストアンサー
  • a-dama
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

今年就活をした大学4年の者です。 結論から言いますと、塾講師のアルバイトの話のほうがいいと思います。 文学作品の話自体、とてもすばらしいものだと思いました。文章もよくできていると思います。 しかし「学生時代に力を入れたこと」には不向きだと思います。 私の考えですが、企業がなぜ「学生時代に力を入れたこと」を聞くのかというと「この人はどういう人なのか?」「入社したらどう働いてくれるのか?」ということを知りたいからだと思います。 塾講師のアルバイトのほうが、そのことが伝わると思うのでそちらにしたほうがいいと思います。 ちなみに私も塾講師のアルバイトの話をしました(サークルの話もしましたが) インターン頑張ってください!!

関連するQ&A

  • 「学生時代最も力を入れたこと」について

    都内私立の薬学部3年の者です。 就職についていろいろ調べていて、 一応希望としては公務員を考えております。 しかし、面接や企業のエントリーシートなどにおいて、 「学生時代最も力を入れたこと」に対して、 今の自分の学生生活からではとても答えられそうにありません。 サークルは何もやってないし、バイトは短期で数日やっただけ、ボランティアもやったことないし、成績がいいわけでもない… あまり時間も残されていません。 「学生時代最も力を入れたこと」という文を見るとゾッとする日々です。 こんな私の場合どうすればいいのでしょうか? この短期間の間で打ち込める事って何かあるでしょうか…。 ただ、環境問題とがんには興味があり、 それぞれの事項について個人的に調べたりはしています。 でもあまりそんな事「学生時代最も力を入れたこと」として、エントリーシートなどには書けそうにもないような気がしますし…

  • 空っぽではない海外の推理小説を探しています。

    私はいつも純文学を読んでいます。 これはドストエフスキーやトルストイなどの古いロシア文学や、日本で言えば夏目漱石や公房や村上春樹などを愛好しています。話の内容は重く、中身は濃いものです。 しかし最近さらっとカフェなどで暇つぶしに読むために、ミステリー小説を読もうと思い、何冊か流行りの海外物を読んでみました。このミステリーはすごいなどの雑誌を参考にしました。 とても面白かったです。こんなにもハラハラドキドキし、徹夜してでも読んでやろうと意気込んだ読書は初めての経験でした。 しかし読んで1週間くらいしたらすべて忘れてしまって何も残りません。 かなり空っぽで、正直暇つぶし用以外、なにも人生のためになるとか価値観が変わるとかそういったことはまずありません。ハリウッド大作映画よりはかなり面白く時間を潰せるのですが、読後はだいたい映画と同じような感じになります。 読んだ海外ミステリーは、最近世界中で大流行したスウェーデンのミレニアムシリーズ3作品すべて。犬の力、チャイルド44です。これらの作品はとても楽しかったです。 そこでみなさん。海外もの限定で読後、純文学とはいかなくても、ミステリーの枠に収まらないすぐれた作品を教えてください。作家でもOKです。

  • 海外で人気の文学

    私は文学が好きでドストエフスキー、トルストイ、ユゴー、ゲーテ、ヘッセと他にもたくさん読んできましたが、海外ではいったいどの作品が人気があるのでしょうか?アメリカでは『高慢と偏見』がよく読まれるみたいなことを聞いたことがあるのですが。あと、海外でも夏目漱石とか日本の文学を読む人いるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 高校生は「名作といわれる古典的な文学書」を読むべきか?

    本好きの高校生に古典的名著を薦めるべきでしょうか? 漱石、鴎外、三島由紀夫、康成、トルストイ、スタインベック、スタンダール・・・親である私自身さえ名前を思い出せなくなっている古典的作家の作品。 読書好きの子ですが、ほとんど読んでいない(坊ちゃん、くらい読んだかなぁ、という程度)ようです。 ファンタジー系SF系が好きで、ロマンス系・哲学系ジャンルには興味がないようです。強要するつもりは無いけど、クラシックな文学にも触れて欲しいな、と思います。 いわゆる教養としても読まれてきた、古典文学。 いつの時代でも青春時代に読む「意味」があるのか、それとも、もうそういう時代ではないのか。新しい時代には新しい文学だけでこと足りるのか。 皆さんのご意見、お聞きしたいと思います。

  • 純文学のよさがよくわかりません。

    純文学というものがあると思うのですが、例えば宮本輝氏の「蛍川」などを読みました。 途中いろいろあって、ラストの場面などは美しく有名だそうで、芥川賞受賞作品だそうですが、正直この作品がどういいのかよくわからないのです。特に良かったとは感じられません。 この作品はさほどの長編ではないとはいえ、純文学全般に言えますが、長々と活字を最後まで読んできて、読むだけの価値があった、感動したという作品はあまりないのですが。 純文学というは「次どうなるんだろう」という、「話のおもしろさ」というより、心情・情感や人生の真実が描写されているというところに価値があるということでしょか。読む人に感性がないとダメなのでしょうか。 純文学と大衆(エンターテイメント)小説の違いを知りたいです。 百田尚樹氏の小説などは、娯楽小説の部類なのでしょうか。 また、純文学というのは日本の文学作品に固有の言い方なのでしょうか。 トルストイや、ドストエフスキーなどの海外の世界文学では、あまりこうした言い方はなされていないように思えますが、「戦争と平和」や「罪と罰」なども純文学なのでしょうか。 それから、「文学」という言い方と、「小説」という言い方はどうは違うのか教えて頂きたいです。 前者のほうが、後者に比べると高尚というか、そういうことなのでしょうか。

  • シェイクスピアは天才ですか

    シェイクスピアは天才ですか。当方はモーツァルトが天才ということはわかります。トルストイが天才であることもわかります。現代の日本の作家を取り上げても三島由紀夫さんが天才であることはわかります。手塚治虫さんが天才であることもわかります。しかしシェイクスピアが天才といわれてもピンとこない。確かにその作品から人間について人生についていろいろ学べることは多いですが読んでいて「さすが天才」と驚くような箇所はこれまでひとつもなかったです。古典だから何冊か読んだようなものです。当方の文学的教養が乏しいためでしょうか。小説ではなく戯曲だからその味わい方がわからないのでしょうか。トルストイは「シェイクスピアが天才だというのは奇怪な幻想である」と言ったらしいですよ。どう思われますか。

  • 普遍的と言われる中で最高傑作の文学作品について

    私は別の質問で絵画などというものは時代背景などもかなり考慮され、絵画単体では絵画全体で見るとそこまでか?というものが存在すると聞きました。 と言うことは必然的に文学にもそういった時代背景がかなり考慮された上で有名と言われたり、よく売れたものがあると思うのです。 そういった意味で完全にそういう時代背景による評価を消し去ることは不可能にしろ、そういった影響が少ないと思われるものの中で最高傑作とおもわれる文学作品(国は問わず)を1~3冊ほど紹介してはいただけませんか。 かなり漠然としていますが「普遍的」、「時代背景の影響の少ない」は回答者の勝手な解釈で構いませんので「なぜそれが普遍的な文学と言えるのか」といった理由も含めて回答してはいただけませんか。 また、最高傑作と言われるからにはある程度売れているとは思うのですが、限られた国、地域でしか受け入れられていない様な文学作品はご遠慮願います。(普遍的なものはモノの本質を土台にしていて、国民性などを土台にしていないために大ヒットでなくても国や地域に限られた売れ方ではないと思うから) 誤謬などがあれば指摘していただけると助かります。(推敲しても大体あるので(笑)

  • 村上春樹が影響を受けた作家について

    こんばんは。 村上春樹が影響を受けた作家を教えていただけませんでしょうか? 最近、外国文学に関心がでてきたので、 何から読んでみようかと一考していました。 読書家と言えるほど読書に時間を使えず、本当に未熟なので知りたいことがたくさんあります。 いい本に出会い、自分で発見した本がよくって嬉しくなる。そういう経験もこれからも味わっていきたいのですが、同時に限られた時間でいい本に出会いたいという打算もあります。 まだ村上春樹の作品を全て読んだわけではないのですが、平行して読んでいきたいと思い、質問させていただきました。 ちなみにネットで調べた(或いは私がそうだろうと思った)作家は、 カーヴァー、チャンドラー、フィッツジェラルド、ヴォネガット、カポーティ、カフカ、ブローティガン、サリンジャー、ドストエフスキー、ヘミングウェイ、トルストイ、チェーホフです。 他にもたくさんいると思いますが、 どなたかよろしくお願いいたします。 ご教授くださいませ。

  • 主要国における著名な文学作家三名

    主要国・地域における著名な文学作家を三名挙げてください。ご自身の基準で結構です。ただ個人の好みではなく、"一般的にこの三名だろう"とされるようなものを挙げてください。2~3行説明を付け加えていただいてもなおありがたいです。 例えば、 ○アメリカ ・ヘミングウェイ ・トマスピンチョン ・フォークナー ○ロシア ・ドストエフスキー ・トルストイ ・ツルゲーネフ ○南米 ・ボルヘス ・バルガスリョサ ・ガルシアマルケス などです。 質問の目的としては、一般的な文学作家の情勢を知るためです。古典は含めても含めなくても結構です、ご自身の基準でお願いします。日本も可です。なお3名も思いつかない、という場合は1~2名でも結構です。

  • 学生時代に力を注いだことについて意見をお願いします

    都内大学に通う法学部3年です。 現在就活中で、自己PRと学生時代に力を注いだことについて作成中です。 希望業界は確定してはいませんが、 化粧品・医薬品・日用品関係の企業に興味を持っています。 学生時代に力を注いだ事について、3年間続けている飲食店ホールのアルバイトで作ってみました。 客観的意見頂きたいと思い質問しました。 宜しくお願いいたします。 スタート ↓↓ 大学一年から続けている飲食店ホールのアルバイトに力を注いできました。 駅ビルの中にあるお店で、競合他店がたくさんありました。その中で売上1位になりたいと思いました。そこで、スタッフのチームワークを強化しようと考え、閉店後の反省会を提案しました。意見がぶつかることもありましたが納得いくまで話し合い、改善していきました。また共有ノートをつくり、スタッフ同士の情報交換を大事にしてきました。続けていくうちに、私も含め、スタッフのモチベーションが上がり、積極的にスキルを上げようと努力するようになりました。結果、課題であった、アイコンタクトや効率の良い行動ができるようになり、目標売上を達成し、月売上成績で1位になることができました。スタッフ全員で喜びあったときの感覚は忘れられません。 この経験を通して、チームワークの重要性と、協働で成果を上げる喜びを実感することができました。今後の人生いおいても、組織の中で個人としての能力を最大限に発揮しながらも常に向上心を持ち組織から学ぶ姿勢を大切にし、御社に貢献していきます。 以上です。 読んで頂きありがとうございます。 ご意見を頂けたら嬉しいです。