• ベストアンサー

構造体配列のポインタを引数に

こんばんは。 Visual C++ 2008 Express Edition を使っています。 C++のあるプログラム内の関数で、構造体の1次元配列のポインタを引数に取ろうと思っているのですが上手くいきません。 関数の目的としては、関数側と呼び出す側のファイルを分けているので、関数側のグローバルな構造体配列のアドレスに呼び出し側の構造体配列のアドレスを代入することです。 構造体はExampleと型を定義してあります。 ・関数側 Example *global_ex[10]; void GetEx(Example *ex[])  // ←2つ目のエラー {   global_ex = ex;  // ←1つ目のエラー } ・呼び出し側(呼び出し側の関数内)   Example ex[10];   (exの初期化)   GetEx(&ex); ・エラー  error C2440: '=' : 'Example *[]' から 'Example [15]' に変換できません。配列型への変換はありませんが、参照またはポインタから配列への変換があります。  error C2664: 'GetEx' : 1 番目の引数を 'Example (*)[15]' から 'Example *[]' に変換できません。 プログラムとエラーは以上です。 何をすれば解決できるのか、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 CとC++は独学で学んでいるので偏りがあると思います。 「基本的な○○が分かっていないのでは?」と感じたらその点もご指摘頂けると嬉しいです。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

とりあえず、やりたいことは、 ・関数側 Example *global_ex; // [10]をとる void GetEx(Example *ex)  // []をとる {   global_ex = ex; } ・呼び出し側(呼び出し側の関数内)   Example ex[10];   (exの初期化)   GetEx(ex); // &を取る と直せばできるんでしょう。 >「基本的な○○が分かっていないのでは?」と感じたらその点もご指摘頂けると嬉しいです。。 そうですね。配列とポインタの関係をもう一度、見直してみたらと思います。確かに混乱しやすいんですが。

aniline
質問者

お礼

できました! ポインタだけにすると良かったんですね。。 はい、こういう考えにすぐたどりつけるよう、もう一度配列とポインタの関係を見直してみようかと思います。 ありがとうございました^^

その他の回答 (1)

回答No.2

手元に環境がないので適当ですが Example (*global_ex)[10]; Example (*ex)[] では、ダメですかねぇ。 []演算子より*演算子の方が優先度が低いようなので。

aniline
質問者

お礼

これでもやはり[]と[10]とで型が違うといわれてしまいました^^; *や[]の優先度については考えていなかったので、これからそういう面でも見ていこうかと思います! ありがとうございました^^

aniline
質問者

補足

すみません、本文で少し訂正するところがあったので、場所をお借りします。 【訂正】 最後のエラーの配列で [15] となっているのは [10] の間違いです。

関連するQ&A

  • 構造体配列ポインタを引数で使うには

    いつもお世話になってます。 C言語を使って、構造体配列を引数として使って、サブ関数で取得した値(配列)をメイン関数に渡したいと思っているのですが、受け渡しが上手くできません。 現在以下の様に組んでいます。 /* 構造体宣言 */ typedef struct EXP1 { char sTime[17]; /* 開始日時 */ struct { int num; /* データ数 */ float data[96]; /* データ */ } getdata[5]; } EXP1 ; /* メイン関数 */ int func1( EXP1 ex1; for( loop = 0 ; loop < 5 ; loop++){ ans = funcGet( array1, &ex1.getdata[loop].data ); } if( ans = 0 ){ for( loop = 0 ; ; loop++){ printf("%f",ex1.data[count].pvdata[loop] ); } } } /* サブ関数 */ static int funcGet(int array, float *fvalue) { ans = calcvalu( array, fvalue ); //←float型で値が取得される。 for( i = 0 ; i < 10 ; i++ ) { printf("%f", *(fvalue + i); } return 0; } サブ関数で"fvalue"を確認したところ、正常に値が取得できているのですが、メイン関数では取得できていません。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • ポインタを使って構造体の配列を戻り値にするには

    関数の戻り値を構造体の配列(アドレスを受け渡しを利用して)にしたいのですがうまくゆきません。 以下のプログラムではコンパイルはできるのですが、 a0 = 2 a1 = 4198512 a2 = 4329332 と表示されてしまいa1,a2がうまくゆきません。 ********************************************* #include<stdio.h> struct test{ int a; }; struct test *func(void); void main(void) { struct test *data;//構造体ポインタ int i; data = func(); //ポインタにtest関数の戻り値(アドレス)を代入 for(i=0;i<=2;i++){   printf("a%d = %d\n",i,(data+i)->a); //構造体要素を表示 } } struct test *func(void) { struct test data[3]={1,2,3}; //構造体配列を定義 return (&data[0]); //構造体配列の先頭アドレスを返す } ************************************************* test関数から受ける取ったアドレス(&data[0])をポインタ(data)に代入して1づつずらして表示させれば a0=1,a1=2,a=3 となると思ったのですがどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 構造体とポインタ配列

    現在C言語の勉強をしております。 環境はwindowsXP、コンパイラはVC6.0です。 構造体と、ポインタの配列についてなのですが、 以下のような構造体が宣言されている時に、リスト構造にデータがいくつか入っているとします。 // 構造体 typedef struct address { unsigned char names[NAME_SIZE+1]; /* 名前 */ char tels[TEL_SIZE + 1]; /* 電話番号 */ struct address *prev; /* 前へのポインタ */ struct address *next; /* 次へのポインタ */ }Address, *a_pt; そのリスト構造を先頭要素か順番にポインタ配列に格納するには以下の方法ではおかしいでしょうか? /* ポインタ配列を用意する */ Address *array[MAX_COUNT]; /* top_ptは先頭のポインタです */ pt = top_pt; /* データがなくなるまで配列へ格納する */ while(pt != NULL){ array[count++] = pt; pt = pt->next; } /* 配列の最後はNULLとする */ array[count] = NULL; また、配列の中身を確認する方法としては、 printf("配列の中身:%s\n", array[0]->names); では、アドレスが表示されてしまうのかな・・と思ったら、accessViolationで落ちてしまいました・・・。 中身はどうしたらデバッグ出来ますでしょうか? そもそも、以下の2つは何か違いはありますか? Address *ptA[100]; a_pt ptB[100]; 皆さん、どうかよろしくお願いいたします。 理解不能な場合はご指摘ください。

  • Cで関数とポインタと構造体の表現法

    C言語の関数で 構造体・共用体の入った配列を関数にポインタで送りたいと思うのですが上手くいきません プロトタイプ宣言とメイン文での表現・関数そのものでの表現 が詳しく知りたいのですがサイトまたは記述方を教えてください。 上記の条件で ポインタは*をつけるつけない 関数で引数はどうやって選ぶのか 構造体名などはどのように表現すればいいのか などの見分けがいまいちつかないので悩んでいます。

  • 配列の受け渡しについて

    ある関数で、引数としてやりとりするデータが多いため、構造体にまとめて受け渡しするようにしています。 その構造体のメンバにポインタ変数を設け、2次元配列のポインタを受け渡しするようにしたいのですが、受け取った側でそのポインタを"2次元の配列"として扱うことができずに困っております。(2次元であることが認識できない?) 配列そのものを受け渡しする方法以外で、これを解決する手段はないでしょうか? (ANSI-Cです)

  • 関数へのポインタ渡しでの配列の初期化について

    はじめまして、C言語の基本的な質問をさせてください。 C言語で、外部関数へポインタで引数を渡す場合に、 関数に渡されるのはアドレスですよね? で、渡された関数側でそのポインタの配列の初期化を するときにはアドレスだけの情報だと、要素数がいくつ あるか分からず、領域の破壊をしてしまいそうな気が するのですが?いかがでしょうか? また、関数かなんかで、配列の要素数が分かる関数が あったような気がするのですが、それもアドレスだけ でわかるのでしょうか?

  • 多次元配列のポインタ渡し

    C++を使用しています。 多次元配列を関数の引数として渡したいとき、関数側では void A::Func(int a[10][20][30])~ 呼びだし側では Finc(a); とやればいいのはわかります。 お聞きしたいのは、仮引数として呼び出された配列(上でいうa)をクラスのメンバ変数として保持したい場合の方法です。 aは先頭アドレスなのでそこを差すポインタを受ければいい、っていうことはわかりますが、 この方法ですと、受けたメンバ変数が配列みたいに[]を使ってアクセスできません。 (メンバ変数のポインタは配列じゃないから当然ですよね) これを通常の配列みたいに扱えるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

  • 配列とその要素数をメンバにもつ構造体

    C言語では,配列を引数とするときに,合わせて要素数を渡さなければいけないといわれます. そこで,配列とその要素数をメンバにもつ構造体を定義して,これを要素数つき配列のように扱えば,引数として渡す場合には,この構造体を渡すだけでよいと思うのですが,このような用法は一般的に用いられているでしょうか. 単純なアイデアだと思うんですが,あまり紹介されているのを見たことがありません. もしあまり用られない用法であれば,その理由を教えてください. 現在,プログラムを書いているのですが,引数の多さに閉口しており,上の考えで,引数を減らしたいと考えています.  よろしくお願いいたします.

  • C言語構造体についてです。

    C言語、π=PI 3.14159265で構造体を用いてmensekiを呼び出して 半径と面積を計算して出力するプログラムです。下の空白を埋めてもらえますか? /* 構造体のプログラム */ #include <stdio.h> #include <math.h> #define PI 3.14159265 struct Data { /* 半径rと面積areaをdoubleで宣言 */ }; void menseki(struct ... 構造体のポインタを引数とする ){ /* 面積を計算する際に構造体のアドレスから計算する */ circle->area=PI* .....; } main(){ struct Data example[2]; //構造体配列 int i; /* 半径rを構造体配列を用いて2例入力する */ /* 2例の各々について mensekiを呼び出して 半径と面積を計算して出力する */ } よろしくお願いします。

  • 構造体を引数で関数へ渡す

    こんばんは。現在C言語を学んでいます。 課題という形で構造体で定義されたデータを関数の引数に当てはめ、データを渡すという処理を行わねばならぬのですが、関数を利用しての構造体の受け渡しが分からず苦戦しております。ご助言頂ければ幸いです。 分かりづらいかとは思いますが下記が私が簡単にですが作ったものとなります。 私の考えている動作プロットとしては 1. 構造体の形式を定義する。 2. 冒頭にて存在する関数を定義 3. main関数内にて構造体に名前を付けて定義し、値を入力より受付 4. do_it_hoge関数に構造体を引数として与え(ここが分からず)関数を呼び出す。 5. 関数内にて引数で受け取った &hoge.a,b,c等を表示するなどしたい。(受け取る方法が分からず) 関数を呼ぶ際にカッコ内に入れるのは構造体の名前のみで良いのでしょうか? (例: do_it_hoge(hoge); のように) また呼び出される関数側の括弧は何を記述するのでしょうか? いつもならint hogehoge, や char hoge, などと宣言しているかと思うのですが。 読みづらく、分かりにくいものかとは思いますが どうぞ宜しくご教授頂ければと思っております。 構造体を触るのが久しぶりだったのでそちらでミスがあるかもしれません。もし何か補足等必要でしたらメッセージ頂ければ返事させていただきたいと思います。 //----------------------------------------------------------------// //構造体HOGEHOGE定義 //----------------------------------------------------------------// typedef struct tagHOGEHOGE { int a,b; int c; }HOGEHOGE; void do_it_hoge();//関数定義。ここでのカッコ内の定義も不明 //----------------------------------------------------------------// // main //----------------------------------------------------------------// void main(){ HOGEHOGE hoge;//hogeをHOGEHOGE利用で定義 scanf("%d,%d",&hoge.a,&hoge.b);//カンマ区切りで代入 scanf("%d",&hoge.c);//数値をhoge.cへ do_it_hoge();//←ここが分からず } //----------------------------------------------------------------// // do_it_hoge 関数。構造体を引数で受け取りたい関数。 //----------------------------------------------------------------// void do_it_hoge(){ // ←括弧内の受け方が分からず // ここでmainで入力された &hoge.aなどを参照して表示したい // 例: printf("hogeA:%d",&hoge.a); } //----------------------------------------------------------------//

専門家に質問してみよう