• 締切済み

転居届に「~様方」はきちんと書くべき?

彼が住んでる所に一緒に同棲することになりました。 1.彼とは苗字が違うのですが、私の名前で郵便物を届けてもらいたいと思っているので、郵便局に転居届を出そうと思います。 その場合、転居届に「~様方」と記入しなくても私の名前だけでちゃんと届くのでしょうか? 2.転居届に「~様方」と書いて届出を出した場合、差出人が「~様方」と書かれずに投函されたときも、ちゃんと問題なく届くのでしょうか? 困っています。よろしくお願いします!! 大家さんにはまだ一緒に住むことは言っていないので、なるべくポストに自分の苗字は書きたくないと思っているのですが…。

みんなの回答

回答No.4

2度目の質問にお答えします. >転居届に「~様方」と書く必要もないし、 >転居届を出せば郵便物の宛名にも「~様方」と書く必要もない、 >ということで理解してよろしいのですよね?そういう事です. そういう事です. 宛名の住所地に誰が住んでいるかは, 郵便局の方がすべてを把握しているわけではありませんから, 配達先の住所地に配達するのが原則です. この事は,他の回答者が指摘している, 郵便事業に最近参入した業者も同様です. なお,配達人が受取人の存在に疑問がでた場合, 必ず記載住所の家の玄関のチャイムを鳴らし, 玄関から出て来た人物に,受取人の存在確認があるはずです. ご心配されている「~様方」と記述する必要のある場合は, 「~様方」という人物が, その地で家族構成が知れ渡っている場合に,周囲の人が独身であり, 同居する家族に順ずる人物が居ない事が知れ渡っている場合に, 郵便制度を利用する対場の者が,あて先不明を危惧しての対応策なのです. 上記の様な事が危惧される場合でも, 先の回答でお答えしたような理由から, 郵便物配達についてはまず心配ありません. 同棲相手が地元に古くから住んでいる場合で, さらに知名人で有れば考慮すべきですが, 独身で,家かアパートを借りているような場合であれば, まず心配はないですよ. 他の業者も然りです. 配達先住所地の家屋に配達するのです. もし同居人に疑問を持った場合は先に述べた方法で, 確認をしますから. この回答が, ご質問者さまの知識の一端に保存され, 参考の一助になれば幸いです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.3

郵便物は今は郵政だけの仕事ではありません。 クロネコヤマトのメール便や佐川急便でも配達しています。 郵政だけに転居届けを出しても、メール便などが来た場合はどうしますか? ポスト名が違って本人が不在の場合は投函できずに持ち帰ってしまいます。 出来ればポストには小さくでも書いておいた方が得策だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは. 基本的には先の回答者の考えが正しいのですが, 郵便局で転居届けを出す際に, 転居してきた人物の氏名(本名でも無くても可能)と, 正規な住所:地名と番地・号数を書いて提出すれば, 郵便配達員さんが,その番地に間違いなく配達してくれますよ. 郵便配達員さんは,一般的に個々の居住者の存在の有無は, 人口の少ない田舎, または会話などの直接的なつながりがないと知らないのが現実です. 配達に行った際, そこに苗字が違う他の方が住んでいる事が判明しても, 配達住所の居住者から申告がない限り, 記載住所の郵便受けに投函して帰ります. ただし,配達住所地に受取人が存在しないように感じた場合, 一旦郵便物を局に持ち帰って,転居届けをチェックします. その際に,同住所地へ, 別人氏名の転居届けで提出を済ませていると, 配達物の配達先氏名と,転居届け人の氏名を照合し, 配達先住所地に転居された人物である事を確認すると, 直ちに再配達となりますから心配要りません. つまり,同棲する住所地管轄の郵便局に, 自分の使用したい名前で,転居届けを提出しておけば, 『~様方』の部分まで書く必要はありません. この回答が, ご質問者さまの知識の一端に保存され, 参考の一助になれば幸いです.

yayogon
質問者

補足

よく分かりました。ありがとうございました!! 実は転居届を出してなかったので、郵便物が届かなかったことがあり心配になったのです。 >つまり,同棲する住所地管轄の郵便局に, 自分の使用したい名前で,転居届けを提出しておけば, 『~様方』の部分まで書く必要はありません. 転居届に「~様方」と書く必要もないし、転居届を出せば郵便物の宛名にも「~様方」と書く必要もない、ということで理解してよろしいのですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

様方を記入します。差出人も記入します。

yayogon
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転居届について

    私は学生で転居届を郵便局に提出しないまま、生活してきました。もうそろそろ学生生活も終わるので実家に帰ろうと思っています。 それで、今住んでいるアパートに郵便物が届いたりする事もあると思うので、転居届を出そうと思っています。 転居してきた時には出さなかったんですが、この状況で転居届を提出した場合、有効なのでしょうか。 ちなみにアパートのポストには、自分の名前は表記されていません。

  • 虚偽の転居届

    郵便局から、 「転居届が出されていますが本当ですか」 という内容の手紙が投函されていました。 転居の予定はないので、大変驚きました。 他人が勝手に転居届を出したんだと思うのですが、 郵便物を持って行かれそうになっていたなんて怖すぎます。 すぐに郵便局へ行き、転居届は取り下げてもらいますが 今後気をつけたほうがいいことや、 やっておいたほうがいい対策などありましたら教えてください。

  • 郵便局の転居届について

    郵便局に転居届を出していて今ちゃんと転送されてポストに投函されています。ただひとつ知りたいのですが相手が手紙などを旧住所宛に送って転居届によって私のところに届くまで何日くらいかかっているのでしょうか?普段手紙を本来の住所に送ると次の日かその次の日には届くと思うんですけど転居届によってどのくらいかかっているのか知りたくて。わかる方教えて下さい♪

  • 郵便物の転居届について教えて下さい。

    郵便物の転居届について教えて下さい。 今回、引っ越しをする為、 4月22日に旧住所の最寄りの郵便局に行き、 窓口で転居届を出しました。 25日から新しい住所に届けて下さいとお願いをして、 領収書的なものを頂きました。 ですが、郵便物が私宛てに何通か発送されているはずなのに、 まだ転送されてきません。 旧住所の場所からそんなに離れていない場所なのですが、 予め窓口に行ったにも関わらず、 こんなに時間が掛かるものなのでしょうか? 旧住所のポストにはガムテープを貼ってきてしまっていて、 大事な手紙も届くので、 差出人に戻ってしまうといけないので不安に思っています。 随分昔ですが、 前に違う場所に住んでいた時、 郵便局に転居届を出したにも関わらず、 全く転送してくれなく全て差出人に戻り続けてトラブルになった経験もあり、 不安に思っています。 現在、付きまといの被害に遭っており、 用心の為、 安易にあちこちに住所変更が出来ず、 その為、全て転居届に対応を委ねなければならない状態です。 郵便局の方に引っ越し前に事情を説明したら、 よく集配の担当の者にもう一度確認しておきますと言われました。 転送は例え近隣であって日付を指定してあっても、 なかなかすぐには届かないのが普通でしょうか?

  • 転居届について

    A市A町(苗字はA)→A市B町(苗字はB)に引越しました。引越しと同時に苗字が変わりました。 当然ですが、転居届を出したので郵便物はB町の方へ転送されています。 その後、A市C町(苗字はB)に引越しました。 その際、転居届を出すのですが、苗字がAの分もBの分も両方、C町の住所へ転送してもらいたいのです。 転居届に記入する名前の苗字はAとBどちらを書くべきなのでしょうか? 解かりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 年賀状と転居届

    転居届を12月28日から適用する旨、郵便局に出してあります。その場合、相手が12月20日に年賀状をポストに出した場合、その転居届は適用されるのか、あるいは適用されずに宛名不明で相手に戻るのか、どちらでしょうか? というのは、年賀状の場合、20日にポストに出しても、実際に相手に配達されるのは正月だから、適用されると思ったからです。よろしくお願いいたします。

  • 郵便事故 ~転居届が正しく反映されていない~

    始めまして。 去年2回の引越しを行い、転居届を郵便局宛に送ったのですが、正しく反映されていないようで、今年全く年賀状が届かない状態です。 【引越し経緯】 1回目:  2006年5月 A地点→B地点へ引越し  (この時点で、A→Bへの転居届は投函済み) 2回目:  2006年8月 B地点→C地点へ引越し  (この時点で、A→Cへの転居届は投函済み)  (この時点で、B→Cへの転居届は投函済み) 【現在の状態】  B→Cへの転居届は正しく処理されているのですが、A地点へ届いていると思われる郵便物は、C地点では受け取った事が全く無い。  本日郵便局に確認したところ、A→Cへの転居届は処理されておらず、A→Bの設定のままであった。 もし、A宛の郵便物がBに届いたとした場合、B→Cへ転送されると思うのですが、それらしき形跡は全くありません。 毎年届くはずの郵便物が届かないばかりか、今年の年賀状でA地点宛に届いているものが何十枚かあるはずなのに、郵便局の話から、A→Bに転送された年賀状は5枚程度しかない模様です。 紛失等による郵便事故に関しては補償されないのは分かりますが、今回のトラブルは、明らかに郵便局側の過失があると思うのですが、郵便局側に何か補償させる事は可能なのでしょうか?

  • 郵便局の転居届の活用(会社)

    会社を経営している者です。 会社の本店登記場所(A)は経営者の住所(A)と同じで、ほとんどの業務を別の場所(B)で運営しています。 郵便局には、(A)から(B)への転居届として、『本社業務部』以外のすべてを(B)に転居したとして、届出を行っています。 最近の金融機関の郵便物などは、転送不要の郵便物として出されていて、なおかつ、郵便局は、あて先に部署名がないものは転送、だけど転送不要だから差出人へ返送、となって不便を感じています。 転居届の書き方などでよい方法があれば、お教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 転居届について

    家族の中で一人だけ引っ越す場合、その旨を郵便局に伝えれば一人分だけ郵便物を転送してもらえるのでしょうか? また、転居届はどこに出せばよいのでしょうか? わかる方ご回答お願いします。

  • 【転居届】郵便局の制度について

    住民票がある現住所(実家)と同市内で一人暮らしを始めます。 住民票は移さず、新住所で郵便物を受け取りたいので郵便局の転居届をだそうと思ったのですが、後々のことを考えたら疑問がありました。 まず、 ●新住所ではダイレクトメールや友達からの手紙が受け取れるだけでいい。 ●ダイレクトメールや友達へ住所変更の連絡をするのはめんどくさくない。 です。 そして、質問したいことは、 ■1年くらいで一人暮らしを止め、実家に戻る可能性があります。今回転居届を出したら、その際(実家に戻る際)また転居届を書くことになると思いますが、その時のことです。 今回、郵便局窓口で転居届を出そうとした際、身分証が必要とのことで「旧住所(現住所・実家)での身分証しかないが、大丈夫か」を確認したところ可能のとのことでその場で転居届を出そうと思ったのですが、1年後、もし実家に帰ることになればその時は「新住所(実家の住所)の身分証」を提示することになります。(つまり、今回提出するのとは逆になる。住民票が実家なので身分証の住所は今も今後もすべて実家住所) 転居届を出す際の身分証は「旧住所」でも「新住所」でも問題がないのでしょうか。 一番の希望は ●転居届は出さない。(住民票のある現住所(実家)で今後も郵便物を受け取るのは問題ない) ●友達やDM会社には新住所(一人暮らしの住所)を伝える。 ●一人暮らしのマンションのポストに私の名前の表札を入れておけば、その新住所宛ての手紙やDMを郵便局の人が配達してくれる。 ということなんですが、これはやっぱり無理ですよね。(郵便局の名簿にはない登録情報の郵便物を勝手に該当住所に届けることはできないですよね・・・。) やはり転居届を出して、郵便局に名簿登録?をしてもらわないと、郵便物は何も配達されないのでしょうか。 又、転居届を出してしまうと「転送不要」や「転送不可」の記載がある郵便物は受け取れないことになってしまうと思いますが、それは今後困りそうだなとも思います。(又、今後クレジットカードの発行の際などや身分証持参で郵便局に出向く時に困りそうです) 現住所(住民票のある実家)と新住所(一人暮らしの家)の両方に私の名前を登録してもらいたいと思うのですが、そのような方法はないのでしょうか。 やはり私の希望のような場合は転居届は出さずに、住民票のある実家に現住所をそのまま置いて郵便物を受け取る方が良いでしょうか。 その場合は一人暮らしのポストにはチラシしか入らなくて寂しいなぁと思います・・・ 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 「地獄の裁き」とは、仏教の思想において罪を犯した者が死後に生まれ変わる地獄のことです。
  • 人間は死後、閻魔と呼ばれる大王による裁きを受け、罪の重さに応じて地獄に落とされる場所が決まります。
  • しかし、天国や地獄に行くという考え方は仏教の中ではなかったので、人間が死んだら行くべき所は固定されていると言えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう