• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親への保育料(お礼)は?)

親への保育料(お礼)は?

erunaの回答

  • eruna
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.4

私も仕事をしていたときは、実家の母に上の子を預けていました。 月20日ほど、一日12時間近くでしたので母も大変だったと思います。 お礼としては、月2万円を渡していました。(母は要らないと言っていまいたが・・・) それとは別に、両親の誕生日や結婚記念日、父の日や母の日などに、きちんとお祝いや感謝の気持ちを込めて、プレゼントを渡していました。これは、今でも続けています。 渡す金額よりも、感謝の気持ちを伝えることが大切だと思います。

iwachan
質問者

お礼

そうですね。まずは感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園の先生たちへのプレゼント(お礼)

    去年から保育園の0歳クラスに子供を預けて働いてます。今では子供も保育園にだいぶ慣れ、今度の4月からは1歳児クラスにあがります。 そこで、1年間お世話になった0歳児クラスの先生方(4名)にほんの気持ち程度(1000円以内とか)の何かをプレゼントしたいな~と思っています。 ミルクのことや離乳食のこと、初めての育児で不安な中色々と相談に乗ってもらったり教えてもらったり、感謝しても足りないくらいなので。 ですが、主人に言わせるとでしゃばりすぎだと言われます。 そうでしょうか??? 私は一筆お礼を書いたり、何か気持ちを送ったり、そういう気持ちは大事にしていきたいのです。うちの母もそういうタイプでしたので。 主人がいうには、「庶民はそういうことをしない」とのことです。 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 実家へのお礼(子どもの保育所お迎え&夕食)

    仕事の帰りが毎日6時半ごろになってしまう為、保育所へ預けている2歳になる子どものお迎えと夕食を実母に頼んでいます。 ほぼ毎日です。 何かお礼をしたくて、当初月1万円くらい渡そうかと思いましたが、断られてしまいました。 ただ、子どもの為に毎日食材を買いに行ったり、僅かとは言えガソリンも使っている母をみていると 申し訳ないと感じます。 ちなみに母は遺族年金暮らしです。 こういうお母さん方は多いと思いますが、実際に実家に金銭的なお礼をしたりされているのでしょうか? 主人は、「親を金で雇うみたいなことするのは変じゃないか?」と言うのですが、皆さんどうされているのか聞いてみたく質問しました。 ちなみに、母は子ども(孫)をとても可愛がってくれていて、2,3日会えないととても寂しい様です。 私は、実母に毎日お礼も言うようにしているし、外出時に食事をごちそうしたり、美味しいものを見つけたら買って行く様にしたりするようにはしています。 商品券を貰ったらあげたりもしています。もちろん不定期ですが。。。 ただ、帰りが遅い私に「あんたなんか母親失格!」等と文句を言ってくることも多く、預けるのが嫌になる時もあります。 もしかして、何もお礼をしていないから文句を言いたくなってきているのかな?と深読みしてしまったりして悩んでいます。 お礼をするか、パートに勤務を変えるかでも悩んでいます。 でも実母からお迎えを奪うことがちょっとかわいそうかなとも感じます。 今回はお礼の有無や相場を知りたいので、どんなご意見でもいいので回答お待ちしています。

  • 保育園へのお礼

    進級する前に今までお世話になった先生にお礼の手紙を書きました。公立の保育園で品物でのお礼は受け取ってもらえないかもと思い、でも感謝の気持ちを伝えたいと思い手紙にしたのですが手渡しするのも恥ずかしく先生が必ずみる子供の荷物の中にいれたんです。帰りにはなかったので読んでくれたのだと思うのですが・・・それ以来そのことにふれられることはなく(まだ保育園には何年もかよいます)私も自分の気持ちが伝えられるだけでよかったので、よかったのですがふと手紙はちゃんと入れたかな(書き損じがあったので間違えて入れてないか)とかもしかして手紙も本当は出しちゃいけなかったのかなとか気になりだして・・・。保育園ではそういう手紙とか受け取った後は出した保護者にはそのことにはふれないことになっているんでしょうか??読んでいただいてるかも気になります。もしご存知の方、または保育士の方みえましたら教えてください。

  • 保育所に子供を放り込む親たちの本音♪

    保育所に入れろと暴れる圧力団体と化した親たちの醜い行いが目に付く昨今ですが、 何故そこまでして子供を保育所に放り込もうとするのでしょうか? 子供を保育所に放り込もうと思っている、既に放り込んでいる親たちの本音は・・・ 子供の育児は面倒くさい♪ 子供の育児よりお金が大好き♪ 子供の育児より仕事の方が楽チン♪ これ以外にありますか?

  • 親と保育士、どちらに否があると思いますか?

    親と保育士、どちらに否があると思いますか? 3歳の子どもを会社の託児所に預けている親が、子どもをお迎えに行った際、子どもが口に砂を入れた。(親も保育士もその場面を見ていなかったが、友達がスプーンであーんと御飯を食べる真似をさせていて、親の気を引こうと自分でわざと本当に口に入れたのか友達が入れたのかはわからない) 親は慌てて口から砂を出したが、何処で口を濯いでいいのかわからなかったので手で払って「もう大丈夫?」と子どもに聞いてそのまま帰った。 その際そばにいた保育士が子どもに「○○くん大丈夫?」と言っただけで、口を濯がせたりしなかった。親が全部口から出したし、もういいのかと思って一緒に遊んでいた子ども二人を連れてゴミ捨てに行った。 親はその保育士に激怒。まず別のもう一人の保育士に電話をし、「何故○○ちゃん(一緒に遊んでいた子ども)がうちの子の口に砂を入れたのに叱らないのか、えこひいきなのか(保育士とその子の親が友達だから)。今回は会社には言わないけど次回からは考えさせてもらう」とクレーム。 同僚から連絡が入った保育士が親御さんに「○○ちゃんが口に入れたとは知らなかった」と謝罪の電話をすると「○○ちゃんが入れたんじゃないんですよ!でも何故ゴミを捨てに行ったんですか!どこで口を濯いでいいのかもわからないし!親が迎えに来てもまだ託児の時間なんじゃないですか!どの親に聞いても同じ思いですよ!親ってそんなもんですよ!」と泣きながら激怒。

  • 保育園に入れるか入れないか

    今二人目を妊娠中です。1歳8ヶ月の男の子がいます。生まれるころは2歳になっています。専業主婦です。 義父が「上の子を保育園にいれたほうがよい。二人も家でみれるわけがない。この家に姑はいないのだから。育児ノイローゼになってしまうよ。」といわれました。田舎なので、保育園には入りやすいです。私は周りの人は大体4歳になる年から保育園や、幼稚園にいれています。共働きの人はもっと前からですが。また、4歳の年までおばあちゃんに見てもらっている人もいます。 私は二人目が生まれたら、大変だけど、それは今も大変だけど、なんとかなるのではと考えていました。4歳になる年からと考えていました。それに、子供が友達を噛むことがあるので、保育園に今の段階で通わせることに心配です。また、私は保育園に送り迎えをするほうが、時間に縛られてかえってストレスを増大させるのではと考えています。義父が育児ノイローゼを心配するのは、わたしはホルモンのバランスが崩れると、イライラしてしまうのです。子供が噛んだなどと日常のことも重なるとなおつらくなります。それを心配しているのでしょうが、なんだか、育児ノイローゼのレッテルを貼られたみたいで、母親失格のようで保育園に預けることに納得できません。 夫は4歳になる年から入れることの考えです。親である自分たちが、保育園でみてもらうということに順応していけるかどうかわからないとのことでした。 保育園にいれたほうがいいかどうか、皆さんの意見をお願いします。どちらの選択を選ぶにしても、納得のできる結論をだしたいので、ぜひ参考にさせてください。

  • 良い保育所 悪い保育所

    今年の2月に初めての子供を授かりました。 ただ、私の収入が十分でなく、現実としては、夫婦共働きをしなければなりません。嫁さんは来年の1月には職場復帰を考えているようです。できれば、子供が1歳半になるくらいまでは、子供のそばにいてあげてほしいのですが……。 とにもかくにも、保育所のことを真剣に考えなければならない段階のようです。私は幼稚園には行ってましたが、保育所の経験はありません。嫁さんもありません。 1)10か月で、保育所、って子供に酷じゃないでしょうか? やはり、もう少し祖父母にでも、めんどうを見てもらう方が良いのでしょうか? 2)保育所(園)に、子供を入れて、良かったと思う点。後悔している点。(何歳から保育園に入れられましたか?) 3)良い保育所(園)、悪い保育所の見分け方や、実例。 4)無認可保育所って、実際は、どうなんでしょうか? 5)そのほか、全般に関するアドバイス 追記)私の親も、嫁の親も元気ですが高齢(70すぎ)です。嫁の母親は、孫のめんどうを見るのもイヤではないようですが、嫁は実家に頼りたくないようです。私の母親は「(自分が)遊びたいからイヤ」と名言しています。 いろいろとアドバイスお願いします。 なお、締め切り&お礼までは、相当の時間をいただきたいと考えていますので、あらかじめ御了承ください。

  • 家から保育所までの距離

    現在育児休業中で、5ヶ月になる子どもをみています。来年度には保育所に子どもをあずけて仕事復帰予定です。保育所が徒歩10分程のところにあるのですが、18時30分までしか預かってもらえません。その次に近い保育所は自転車で15分ほどかかり、最寄り駅からも離れているのですが19時まで預かってもらえます。定時で仕事を切り上げて急いで帰ってくれば18時半のお迎えに間に合うのですが、毎日となると厳しいものがあります。そのため、19時まで預かってもらえるところにするしかないかと思っていたのですが、ママ先輩方から「遠すぎる!」と苦言が・・・私はあまり遠いと思っていなかったのですが、遠いのでしょうか?みなさんは家から保育所までどの程度かかっておられますか?参考にお教え願えればと思います。

  • 保育園について質問

    もうすぐ出産をひかえている31歳働く主婦です。 育児休暇をとって、子供が1歳になったら保育園に いれたいと思ってます。私たち夫婦は二人とも土日が仕事です。  夫は住宅メーカーで、火、水 休み。  私は販売で、ほぼ平日 休み、シフト制。 義両親のとなりに住む予定なので、保育園のお迎えと 日曜日の子供のお世話をお願いします。  ひとつ不安なのが、私が休みの日に子供とずっと一緒に いたいとおもっても、保育園のある日は預けなければいけない のでしょうか?1歳でかわいい頃だろうし、私の実家に連れて 両親に会わせたり、友達のお宅に昼間に遊びに連れて行きたいと 思います。親の都合で、たびたび保育園を休ませるのは 非常識ですか?  同じような平日休みの働くママはどうされてますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 親へのお礼は・・・?

    二人目を出産してもうすぐ20日を過ぎようとしています。一人目がいるので今回は実家に帰らず、親に来てもらい家事や保育園の送り迎えなどを手伝ってもらっています。母には仕事を休んでもらって、約3週間お世話をしてもらいました。もうすぐ帰るのですが、お礼(現金で考えています)を渡すのにいくらぐらい包めばいいものでしょうか? また、何か気の利いた品物があれば教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう