• ベストアンサー

英文解釈で困っています

解釈でわからないところがあります。 この解釈であっているかどうか確認したいので どうかよろしくお願いします。 ※これは、古代の話です。 最終的に立派な城を建てたのですが、 最初は設計ミスで土台が弱くて崩れたりします。 崩れた時に、設計の方向を変え、結局うまくいきました。 It took long years of trial and error-and one disaster for them to evolve from building simple mud constructions to the castle. 私の訳)長い間試行錯誤を重ねた。     また、ある災難が、簡素な泥の建造物から、     立派な城への発展に繋がった。      どうぞよろしくお願いします。     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.2

こんにちは、 >It took long years of trial and error-and one disaster >長い間試行錯誤を重ねた。また、ある災難が、 ここで、「-」が使われているのは、trial and error=「試行錯誤」という成句を、and one disasterに繋げるときに明確に成句と区別するためです。 長年の試行錯誤と一つの災難を要した >for them to evolve from building simple mud constructions to the castle. >簡素な泥の建造物から、立派な城への発展に繋がった。 buildingを訳し忘れませぬように。 また、contribute等の単語がないので、「繋がった」とは言えないとおもいます。 forに「…が、(…するように)」の意味があるので、 彼らが泥の建造物から城を建てるまで発展するようになるまでには、 まとめ、 彼らが泥の建造物から城を建てるまで発展するようになるまでには、長年の試行錯誤と一つの災難を要した。 ご参考までに

erika999
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません! とても丁寧な説明をしていただいて、どうもありがとうございます。 単語の意味だけをなんとなく繋げて「こんな感じ?」って 思っていたんですけど、ババーン!と答えを見せてもらった気がします。 まるで英語の先生みたいですね♪ とても助かりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111034
noname#111034
回答No.1

ちょっとわかりにくい文章ですね。簡単にするために,ややこしいところを省くと, It took long years <> for them to evolve from building simple mud constructions to the castle. 彼らが,簡素な泥の建造物から城まで(技術を)発展させるには,<>長い年月を要した。 となるでしょう。たぶん,<of trial and error-and one disaster> は1つにまとまりそうに思え,これを訳すと<試行と1つの災難(土台の崩壊)を含む錯誤>となるのでしょう。この中での区切りは,trial / and / error - and one disaster と考えています。 訳文に組み入れると,「・・・発展させるには,<試行と1つの災難を含む錯誤を重ねた>長い年月・・・」となるように思います。 ----------------------- この質問コーナーで初めて,いつもの勘でなく分析的な説明をしましたねえ 笑。

erika999
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません! いつもは勘で説明なさってるんですか? でもきっと、passersbyさんの勘は冴えてるはずです♪ わかりやすい訳を教えてくださってありがとうございました。 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解釈で困っています

    英文解釈でわからないところがあります。 どうか、知恵を貸して下さい。 ※建物の話です。 This castle-building epoch spanned 3 centuries and was perhaps the greatest construction project of all time. 私の訳) この3世紀続いた城を建築する時代は、 史上最高の素晴らしい建築プロジェクトだった。 どうかよろしくお願いします。

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 nickelあたりから意味があやふやです。 But it turned out that the savings from introducing new building standards were pretty small — nickel and dime stuff compared to the energy we were using to get around by car. よろしくお願いします。

  • 英文解釈

    The Japan Times(3月1日)の英文解釈でご教示お願いします。 1.The first para: Kim holds the whip in a three-ring circus of weapons of mass destrucion. この英文の意訳をお願いします。 2.4th para; most of us in uniform took a series of a dozen shots we were informed might reduce the effects of anthrax should Iraqi President Saddam Hussein launch a biological weapon. この英文の意味を教えてください。 3. 同じ行: 下から2行目 、and their use can be very hard to attribute, この部の和訳をご教示おねがいします。 以上です。よろしくお願いします。 bxase4tb

  • 英文解釈(明日使うネタです!)

    In our society age is a major dimension of social oganization. Our school system, to name one example, is carefully arranged around the students’ages. Similarly, to a greater or lesser extent, families, corporations, even whole communities are organized by age. Age also plays an important part in how people relate to one another across the whole range of everyday experience. Age is also a major touchstone by which individuals organize and interpret their own lives. Both children and adults continually ask themselves, “How well am I doing for my age?” (質問1)across the whole range of everyday experience. 問題集には「日常生活の全域に渡って」と訳してあるのですが、「日常生活の全域を越えて」とは訳せないのでしょうか?また駄目な理由を教えていただけますか? (質問2)by which individuals organize and interpret their own lives. 問題集には「個人が自分の人生を組織化[設計]したり解釈したりする主な試金石」と書いてあり、この長文は説明問題なので、更に「組織化[設計]したり解釈したり」の部分を「考える」と意訳できるとも書いてあります。高校生に教える際に先ず、「人生を組織化する」というのはあまり頻繁に使われる表現ではないでしょうし、ある生徒は「人生を成り立たせる」とも言っておりました。高校生でも分かるように説明するにはどのように説明すべきでしょうか?ご助言をお願い致します。

  • 英文について

    ある建物/建造物についての文章なのですが、 Our Central Building for BMW constituted a radical reinterpretation of the traditional office - transforming the building and the functions it contains into a more dynamic, engaging ‘nerve-centre’ or ‘communication knot’ - tunneling all movement around the manufacturing complex through a space that transcends conventional white collar/blue collar spatial divisions. The building is hoisted above street level on leaning concrete pylons. The interior contains a series of levels and floors which seem to cascade, sheltered by tilting concrete beams and a roof supported by steel beams in the shape of an ‘H'. という文章があります。 そこで Our Central Building for BMW constituted a radical reinterpretation of the traditional office tunneling all movement around the manufacturing complex through a space. It is transcends conventional white collar/blue collar spatial divisions. The interior contains a series of levels and floors which seem to cascade, sheltered by tilting concrete beams and a roof supported by steel beams in the shape of an ‘H'. こちらのように文章を省略したのですが、文章的におかしいところはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文で分からないところがあるので教えてください。(3)

    今、海外のペンパルと文通していのですが、自身がないので3番英文が合っているかどうか教えてください。間違いがあったら正しい英文を教えてください。それと翻訳機では、通じなかったので今回は、翻訳機を使用せず、辞書で調べて書きました。1番と2番と4番は、辞書を調べても分からなかったので英文を教えてください。 1.あなたにインスブルック(Innsbruck)に行くことを連絡したかったです。行く直前にホテルが決まってしまって連絡できなくて大変申し訳ないと思っています。 2.すごく綺麗な町並みでした。 3.Mozart Geburtshaus exhibited some musical instrument,etc…. And I was very emotional. I am Mozart’s biggest fan! We went to  Neuschwanstein castle in Germany on September 13. Its castle was very beautiful! I felt to into a fairy tale story. モーツアルトの生家では、楽器などが展示してあり、とても感動しました。私は、モーツアルトの大ファンです。 9月13日は、ドイツにあるノイシュバンシュタイン城に行きました。すごく綺麗な城でしたよ。まるでおとぎ話の世界に入ったようでした。 4.すごく可愛い建物が沢山ありました。 フランクフルト(Frankfurt)は、近代的な建物が多かったです。

  • このthatの解釈について

    以前、「この文のthan以下の省略されているもの」 http://okwave.jp/qa/q7934029.html で質問させていただいた者です。 前回と同じ文章においての質問なのですが、今回質問したいのは文章の最後の一文なので、文章全体を見てもらう必要があると思いますので、全文を記載します。 There are two courses open to the photographer. He can make the uncommon common. Or he can make uncommon the common. The classic example of the photographer who aims to make the uncommon common is the news photographer. His goal is not to record the ordinary and the everyday, but the extraordinary and the unusual. Wherever there is disaster, the newsman is there. If he cannot find disaster, he searches for the odd and the peculiar, the exotic and the unfamiliar. His photographs, seen by millions, make momentary events and strange occurrences all over the world our common property. What more striking evidence could be offered of this power of photography than the atomic bomb. The mushroom cloud, the very symbol of nuclear fission, has become known through photographs. There is another function which photography can play : to make uncommon the common. This, of course, is the way of the painter. Time and place, so all important to the documentary picture maker, are of less interest to these cameramen. We are not concerned with their work as representational and objective, but as visually stimulating and subjective. Not that which is shown, but how the photographer has looked at the world about him is the simplest way to describe this approach. この文章の最後の一文の解釈についてお聞きします。 私の解釈は It is not that ~ の慣用表現の It is が省略されたものと考えて、 「何が示されているかではなく、写真家が自分の周囲の世界をどう見ているかと言うことがこの取り組みを説明する最も簡単な方法である。」です。 しかし、参考書の解釈は、thatは代名詞で「この行き方を説明する最も簡単な方法は、写真に示されているものが何かと言うことではなく、写真家が自分の周囲の世界をどのように見たかを写真は示すと考えることである。」でした。 参考書の言うようにthatが代名詞と言うことは、thatの指すものはtheir workと言うことでしょうか? 個人的には自分の解釈でもあながち間違いではなさそうに思うのですが、私の解釈は間違っておりますでしょうか?

  • 英文についての質問

    The project was first announced in 2000 and took over 10 years to complete. The main concept of the MAXXI is directly linked to the purpose of the building as a center for the exhibition of visual arts. The walls that cross the space and their intersections defines the interior and exterior spaces of the MAXXI. This system acts on all three levels of the building, the second of which is the more complex, with a wealth of connections with various bridges that link buildings and galleries. The visitor is invited to enter into a series of continuous spaces, rather than the compact volume of an isolated building. The National Museum of Arts of the 21st Century (MAXXI for short), in Rome, was designed and built between 1998 and 2010. The main theme of its architecture is the sense of movement; Everything in the structure seems to be moving and flowing. The facade belongs to her earlier period, with smooth curving white walls and an austere black and white color scheme. The building is perched on groups of five very thin pylons, and one gallery with a glass face precariously overhangs the plaza in front of the museum, creating shade. ある建物についてサイト(Zaha Hadid のHPとその建築物のHP)から引用してきたのですが、どちらかを使おうかと思っています。 両方建物(デザイン)について述べていますよね? 大した違いがないと思うので、下の文章を使おうかと思っているのですが、どう思いますか?(自分で決めろって感じだとは思うのですが…) 建物(デザイン)を説明するのであれば、上の方がいい、とかありますか? 両方読んだのですが、あまり違いがわからないもので…。 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • over time 、subtle等の解釈を…

    While some of the pieces on your previous releases tended to linger within a particular mood, the new ones almost always appear to be „going somewhere“. Is this something that happened intuitively over time or rather a conscious part of your constant will to evolve as a composer? あなたがこれまでにリリースした曲の一部は、同じスタイルにいつまでも固執している傾向にありましたが、新しいアルバムの曲のほとんどは、そこから抜け出しているように見えます。この変化は、直観的に認識した部分でしょうか? それと意図した事でしょうか? ”この変化は、直観的に認識した部分でしょうか? それと意図した事でしょうか?” この部分がいまいちうまく解釈出来ないというか…。直観的な行動か?意図した行動か? この2つを比較した質問だとは思うのですが、例えば、over timeの解釈がうまくはまらないし、 a conscious part of your constant will to evolve as a composer?も、直訳すると”作曲家としての不変の意志の意図した部分”となりますが、意味としてはこれであってますか?良い日本語かどうかは別として。 Well I think in some ways I have to disagree here. I think my pieces have always been ‘going somewhere’, they just maybe didn’t go as far. It was more of a subtle thing. But yes, there has definitely been a big development… there better be, as this album took me a long time to make! えっと、反対だと言わざるを得ない部分があるかな。僕の曲は、いつも同じスタイルに固執しているというわけではないと思うよ。そこまでの変化が無かったかもしれないってだけさ。it was more of a subtle thing。けど、今回はまちがいなく大きく進歩しているよ……。まぁそれもそうだよ、何せアルバム製作にものすごく長い時間をかけたからね。 まず、in some waysですが、いくつかの点で、という解釈ですよね。ただ、答えを見ると、いくつもの点に対して答えを用意しているとは思えないのですが・・・。そうなると、in some waysの”いくつかの点で”が解釈ミスなのか・・・そこで悩んでいます。they just maybe didn't go as far.もmaybeの解釈が自分としては非常に曖昧です。かもしれない、を抜かせたら・・・と思いますが、この解釈であってるのでしょうjか。それとit was more of a subtle thing.です。このセンテンスは、前のthey just maybe didn't go as far.に対する補足ですよね。”(変化したのは)ほんの少しだけだったんだよ”って解釈ですかね。subtleは苦手意識ががっちりついてしまいました・・・。訳がうまくはまらない・・・。コツを教えてください。 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 英文の添削をお願いします!!

    英語が非常に苦手なものです(泣)明日英語のスピーチがあるのですが、時間がないので助けてほしいです!よろしくお願いします!! 英文:The world heritage which I want to perform is an Egyptian pyramid. I introduce three major pyramids. The pyramid was registered with a world heritage in 1979. There are three pyramids made in the Cairo neighboring, Giza Heights of the western part basin of the Nile by king Khufu, king Khafra, king Men-kau-Ra. It is the huge building of a quadrangular pyramid constructed in Egypt and Central and South America mainly. A passage and a room are made with the thing which piled up a huge stone on the quadrangular pyramid inside. With the thing that ancient King let you build it, it was said to be a grave of the King until late years. However, a coffin was not always put and understood that I constructed many pyramids with one King. Furthermore, it seems to have been a given public works project to have understood while I pushed forward the investigation in order to offer work place to the pyramid somehow or other in the slack season for farmers. It was considered to be a slave to have been engaged in the building of the pyramid, but the graffiti of the ancient people had for the building spot is only a thing praising King till then. I was not made to commit distress forcibly, and everybody was engaged in pyramid building with pleasure. Three major pyramids and the Sphinx are one of the world seven wonders. Greatest Pyramid of Khufu had building of 146m at first. However, I become 137m now because top part collapses. As for the etymology of the pyramid, an opinion that lah comes from making a mistake with a zing hinting at triangular bread in Greek is the most convincing. Of meaning it "go up" in a pyramid of Giza in ancient Egyptian "Mel" (guessed words called the thick-haired codium right.) A pyramid is the thing that a lot of mysteries are still mysterious. When the all of you come once by all means, how?私が 日本語:行ってみたい世界遺産はエジプトのピラミッドです。三大ピラミッドを紹介します。 ピラミッドは1979年に世界遺産に登録されました。 カイロ近郊、ナイル川の西部流域のギザ高原にクフ王、カフラー王、メンカウラー王によって造られた3つのピラミッドがあります。 主にエジプトや中南米に建造された四角錐の巨大な建造物です。巨大な石を四角錐に積み上げたもので、中には通路や部屋が作られています。 古代の王が築かせたもので、近年までは王の墓だとされてきました。ところが、必ずしも棺が収められているわけではなく、一人の王でいくつものピラミッドを建造していることも分かってきました。 さらに調べを進めていくうちに分かってきたことは、どうやらピラミッドは農閑期に多くの民衆が働く場を提供すべく、与えられた公共事業だったようです。 それまではピラミットの建造に携わってきたのは奴隷とされてきましたが、建造現場に残されている古代の民衆の落書きは、王を讃えるものばかりです。苦渋を強いて働かされていたわけではなく、皆喜んでピラミット建造に携わっていたのです。三大ピラミッド及びスフィンクスは世界七不思議の一つです。最大のクフ王のピラミッドは建造当初は146mありました。しかし現在、頂上部分が崩壊していることから137mになっています。 ピラミッドの語源はギリシア語で三角形のパンを指すピューラミスに由来する、という説が最も有力です。古代エジプト語ではギザのピラミッドに「昇る」という意味の「メル(ミル」という言葉を当てていました。 ピラミッドは未だに謎が多く、神秘的なものです。みなさんも是非一度は訪れてみてはどうでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 印刷時に上段と下段の切り替えができない問題に困っています。
  • 上段にハガキをセットして印刷する際に、下段のA4紙に印刷されてしまいます。
  • EP-882ABという製品型番のプリンターとWindows10を使用しています。
回答を見る