• ベストアンサー

障害のある子の問題

1102hitoの回答

  • 1102hito
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

 私の弟(22歳)も知的障害(自閉症傾向が強い)を持っていますが、人からこのようなひどいことを言われたことは小さい頃から今までたくさんありました。つい最近も、母が運転している車の後部座席に弟が乗っていて、いつものように外を見ながらニコニコしていたら、後ろを走っていた車が急に母の車をかぶせてきて(初心者のくせに)、若い男性だったのですが、「人の顔を見て笑ってきた、むかつく」といってきました。母が「この子は障害があるから、気分を悪くしたなら申し訳なかった」と謝ったのに、すごい剣幕で怒って行ってしまいました。母はその足で警察に行って話したのですが、特に怪我をおわされたとかいうわけではないので、どうしょうもできないといわれました。  私が小学2年の頃、母と弟と3人で近所に買い物に行った時、弟が騒いでしまい、どうしようもできなかった時、近くにいた子供連れのおばさんが「うるさい子は連れてくるな。早く家に帰れ」と母に大きな声で怒鳴りました。私は小さいながらもすごくむかついて、おばさんに言い返してやろうと思ったのですが、母に止められて、くやしくてくやしくてしょうがありませんでした。母は「言いたい人には言わせておけばいい。言い返したら負けだよ」と言っていましたが、母もとてもくやしそうでした。    それにしても、その人はどうしてそんなことが言えるのでしょうね。自分がその立場だったら、そんなこと言えないはずです。頭の悪いひとなんですよ。昔にくらべれば障害を持っている人のことは多少なりとも世の中の理解が増えているはずなのに。体に障害のある人は外から見てすぐ分かるから、人も理解しやすいけれど、知的に障害がある人は、目で見て分からないから、理解できないひとにはできないのです。だから、これから先も、こういうことはたくさんあると思います。私も、家族も、障害を持つ子の家族はみんなこういう気持ちを抱えて生きていると思います。腹が立つけどどうしようもできないという気持ち。  私の弟も、隣の家の窓ガラスを石を投げて割ってしまったのですが、AIUだったかな?物を壊してしまった時に下りる保険に入っていて助かりました。この先もこういうことはあると思うから、保険に入っておいたほうがいいかもしれませんね。  質問の回答になるかどうか分かりませんが、市役所の福祉課に一度相談してみたらどうでしょうか。市役所の人なら法律の知識もあるし、そこで直接相談にのれなくても、他の相談できるところを教えてくれたり、何か情報をくれるのではないでしょうか。  もっと世の中に障害を持つ者への理解が進むといいですけどね。ちなみに、私は障害という言葉が好きではないですが、他にどういう言い方をすればいいか分からないので今回は使ってしまいました。

akitakujp
質問者

お礼

ありがとうございました。身内の方にハンデをお持ちの方からのご意見、大変参考になりました。幸いにもこれまで私たちは子どもの事で他人から批判されたりした事もなく心優しい人達に恵まれてやってきました。今回は運悪くこの様なことになってしまいましたがこれからはもっとたくさんのハードルを越えなくてはいけないんだろうと思います。回りに中傷されたからといっていちいち腹をたてるのではなく無視する強さも必要なんですよね。頑張ります。

関連するQ&A

  • アパートの退出時の破損の相談

    友達がアパートを退出するときフローリングがキャスターで傷が付いてしまい、張り替えることになったのですが、費用が60万円と言われました。それで保険に入っていたので保険がでるかどうか保険会社に聞きにいくとキャスターでの傷では出る可能性がほとんどないそうです。保険会社の人が金額があやしいと思い、他に修理業者に見積もりを依頼すると、まだ正確な金額は出ていませんが、2,3十万は安くなるそうです。 それで質問なんですが、キャスターで傷がついたフローリングの修理代は友達が払わなくてはいけないのでしょうか?あと負担したとしても大家の負担がゼロで入居者が全額支払わなくてはいけませんか?

  • 石で出来た凹みと傷

    よその子供(ちょっと障害があるよう)が石を投げ車にへこみと傷が 出来てしまいました。 修理に出したいのですが、どうするのが1番いいのでしょう? 板金?ですか? また修理費は相手に負担してもらっても良いのでしょうか? 障害がある…と言う事に少し戸惑いますが…。

  • 消費税改正 修理品の受取時の税額について

    2014年4月1日から、消費税改正が行われる際の、販売登録(消費税)の扱いを、 どのようにすればよいか質問させていただきます。 最近小さな店を出したので、税金関連について不明で質問しました 1.2014年3月20日:服飾品の修理を出した  修理完了は、3月31日  見積もり金額:\10,000 (税:\500)   (1)全額入金:\10,500   (2)未入金 2.2014年4月2日:修理が完了したと連絡があった(修理の遅延)  (1)見積もり金額の変更:\11,000  (2)見積もり金額の変更:\9,000  (3)見積もり金額と同じ:\10,000 3.2014年4月10日:引き取りにいった このとき、下記の場合はどうなるのでしょうか? ・1-(1)(全額入金) → 2-(1)(見積もり金額の増加)  →不足金額を支払うが、税金は5%?それとも8%? ・1-(1)(全額入金) → 2-(2)(見積もり金額の減少)  →過課金を受け取るが、税金は5%?それとも8%? ・1-(1)(全額入金) → 2-(3)(見積もり金額と同じ)  →税金分は? ・1-(2)(未入金)の場合、お支払い時は5%?それとも8% 小さな店のため、税理士さんに相談することが難しくこちらのサイトにて相談させていただきます。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと思います よろしくお願いいたします。

  • レンタカー修理費の実費請求で明細の提出を拒絶された

    レンタカーにつけた傷(保険適用対象外で実費精算)について、店舗担当者に、修理前の見積書を求めたところ拒否されました。このままでは修理内容に対する当方の合意なしに修理が行われることになりますが、事前に見積書を要求することは不可能なのでしょうか。 (自分の車を板金屋で修理する際、大抵は着手前に見積(最低金額が分かるもの)を取り、金額を確認してから依頼すると思いますが・・) このまま修理され、請求額が適正ではなかった場合(不要なのにも関わらず全塗装となった場合など)、請求額に全額応じる必要はありますか? ○傷の内容について 高速道路のチェーン規制のため、自身で購入したタイヤチェーンを(勿論正しく)巻きましたが、規制区間が長く、途中でチェーンが切れました。 タイヤハウス内部およびフェンダー周辺に1ミリ幅程度の傷がついています。(凹みなし) 即座に連絡したものの、保険の約款にはチェーン使用による傷は適用外と記載されており、実費での賠償は逃れられません。 ※レンタカー会社は国内大手チェーン、見積もりを拒否しているのは担当者いわく、修理工場側だそうです。 長文失礼しました。大変困っております。是非とも宜しくお願い致します。

  • 事故後キズの入ったタンクが欲しいと言われて

    バイクで事故にあい、 保険屋は仲介せずで修理費用全額負担してもらいました。 で、相手に「キズの入ったタンクをもってきてほしい」 といわれました。 キズの入った箇所はタンクがメインであとはたいしたことないです。 金額的にもタンクが大部分を占めています。 しかし、タンクのキズもそれほどひどいものではなかったのでローンもあるし、とりあえず見積もり額だけ受け取って、確実に必要なクラッチレバーとワイヤーのみの修理にしておこうかと思っていたのですが、交換したタンクが欲しいといわれてどうしよう・・と思っております。 ちなみに家はすぐご近所です。 バイクは超新車状態でした。 実際同じレベルのキズのタンクであればヤフオク等に流せば1万円程度にはなるようです。 この場合渡す義務はないのでしょうか? また、法律的なことはさておきどう解決すべきでしょうか。

  • 損害賠償(車)について

    車の損害賠償について教えてください。 相手方の請求内容が事故の状況と合致しない場合でも、 請求されたとおりに支払わなければならないのでしょうか? 内容が漠然としていて申し訳ないのですが、 たとえば、停止している車に追突したとして、 前に停止車両などぶつかるものがなければ、 損傷を与えるのは被害車両の後部だと思われるのですが、 あとで見積書を受け取ったときに、 左ミラーの傷や、右のヘッドライトの傷などの修理代が見積書に含まれていた場合や、 あるいは車の運転席側のドアに接触したとして、 左のテールランプ付近や左の後ろドアの傷などが見積書に含まれていた場合など どう考えても事故とは無関係と思われる傷の修理代が含まれていた場合、 それも支払わなければなりませんか? また、見積書の金額を請求しておいて、 「見積書はあくまでも推定の金額なので、実際に修理に出してみないといくらかかるかわからない。 他に悪い箇所が見つかり、見積書の金額を超えてしまったときには、それを後日請求する」 という相手の主張はおかしいと思うのですが、どうでしょうか?

  • 郵便局員の配達で車が傷つきました。困ってます

    一年ぐらい前から郵便配達をしてくれる職員さんの配達ルートで困っています。 我が家は一戸建てで、車を家の前の駐車場に止めています。 隣の家との間には塀はなく、駐車場を抜けて我が家のポストに郵便局員さんが配達をします。 隣の敷地から我が家の駐車場の敷地を横断しています。 そして、車の前の狭いスペースをすり抜けるようにして、通ってきます。車は前方駐車です。 一年位前から、車が傷つくので通らないようにポールを立てました。 しかし、そのポールを立てても、車とポールの間を(以前よりも、もっと狭い隙間)を職員さんが時々通ります。 その際に車に職員さんの体や腰につけている道具が当たり、車には擦り傷と深い傷が徐々についてきました。 私が見ているときに、その狭いスペースを通っている方には直接口頭注意をしましたが、「はーい。すみません」と言うだけで一向に通るのをやめてくれません。 もう、我慢ができず郵便局に電話をしました。 とても対応が悪く、なかなか話が進みませんでしたが、やっと修理という話に。 修理工場にて傷の見積もりを取ってもらったら、ポールを立てておいたところの傷と、もう一か所、郵便局員の人が配達ルートをショートカットするときに通っていた場所に、私が見てわかる傷がありました。 修理をしてくれると言っていた箇所はポールを立てていたところだったのですが、違う箇所も傷がついています。違う場所は郵便局員さんが、以前何回か、通っていたのを確認しています。 この場合、郵便局の方に、この傷も修理して。といった方がよいでしょうか? 結構深い傷なので明るいところでは、はっきり見える傷です。 郵便局側は、自社の車を扱っている、車の修理工場にて修理をしたい。と言ってますが、 私は信頼できないので、自分が車をいつもお願いしている会社に修理の依頼をしたいと思っています。 とりあえず、修理の見積もりを2か所の傷で取り、書類を郵便局に郵送しました。 しかし、私には連絡なしに、私が見積もりを取った工場へ、見積書の修正の指示をしていました。 修正内容は二か所の傷の見積もりではなく、一か所の傷の見積もり依頼でした。 郵便局側は、最初の傷のみの修理であくまで行きたいみたいです。 この場合、2か所目の傷の修理代は出してもらえないのでしょうか? 長々とすみません。 とても困っていますので、力を貸してください。

  • 障害者雇用のトラブルについて

    質問です。 私の弟ゎ障害者雇用の施設で働いています。弟ゎ発達障害の障害があります。 先日、職場で職員の言動がきっかけで興奮し暴れてしまい、職員の車をへこませてしまいました。 その 時に暴れるのを押さえようと車に押し付けてみたいでその押さえつけたのが その職場で働いていた元職員。 車の持ち主の今の職場の職員。 その車の修理代として今34万請求されています。 暴れたのは悪いのですが興奮する原因を作ったのゎ職員だし押し付けられてへこんでしまったのに、こっちが全額払う義務があるのでしょうか? どうしても納得いきません。 違うところで見積もり出してみたいんですがと言ったら警察沙汰にしてもいいんですよ?と言われる始末。 新車で返せとかも言われて頭を抱えています。 そんな知識もないですし困っています。 職場で起きてましてや障害者ということも知ってる上でのトラブルなのに職員ゎなんの責任もないのでしょうか? 黙って34万払うべきなのでしょうか? ほんとに困っています。 誰か助けてください。

  • 子供と車の接触事故

    先日、私の家の前で車とうちの子供の接触事故がありました。 車側の主張では、うちの子がみえたらしく、止まっていたらぶつかったと主張しています。そして、車の傷をみて手でこすったらきえたと思ったのでその場をうちの子に大丈夫?と言いその場を去ったそうです。 そしてその晩うちにこんだけ車の修理代かかったのでとうちに見積書もってきました。 警察も何も連絡していません。 目撃者もなにもございません。金額12万相当です。私はその車屋さんに傷を見に行きましたがすでに工場で修理されていました。 その交換したパーツありますけどみますか?と言っていましたが、 素人がみてもなにもわからないので結構ですと帰りました。 こんなケースで全額払うのは妥当なのでしょうか? みなさんのご意見お聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします、

  • 詐欺になるのでしょうか。

    車の事故があり調停で過失割合を決めました。 調停時点で自分の車は修理に出しておらず見積書を提出しました。 調停で示談し見積書の金額を過失割合通りに支払ってもらいました。 支払い後修理に出し修理人と話し合って簡単は傷等は修理しない、手間賃を少しおまけしてもらい、見積り額以下で修理した場合。