• ベストアンサー

債務名義の時効はのばせませんか?

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 平成27年に時効がきてしまいます。 来ません。 時効がこない理由は、返済をしている=債務を承認しているということになるから。 返済を続けている間は時効は来ません。 返済が止まってから、10年です。 > 勤め先は、決して教えてはくれません。 差し押さえが嫌だからですね。 > 生活保護費の差押さえ出来ますか? 無理。

ogya29
質問者

お礼

manno1966さま 時効について、不安が解消されました。 勤め先、生活保護差し押さえまで考えてる自分が悲しくもなります。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 連帯債務者です。これで時効は成立しますか?

    10年前に母親の再婚者の連帯債務者になった者です。 支払督促を受け取り、異議を申し立て、今後裁判を行うことになりました。質問内容は時効が成立か不成立かの確認になります。 (債務状況) ・金額:元金100万円 損害金80万円 ・借入時期:平成10年 ○○銀行より借入200万円  債務者:母親の再婚相手,連帯債務者(1):母親,連帯債務者(2)私です ・代弁済日:平成14年信用保証協会が代位弁済 ・債務の最終支払日:平成15年3月26日 支払金額4万円 ・支払督促を受け取った日:3月5日 商事債権です。時効は5年。つまり平成20年3月26日で時効が完成するのでそれを防ぐために保証協会は支払督促をおくってきた。 そこで質問なのですが、この4万円が債務者本人の支払ではなく、連帯債務者の母親が支払った場合、どういう扱いになるのか? 債務者本人の支払として認定されなければ時効は完成すると考えます。 しかし連帯債務者は債務者の妻であり同一生計であるから債務者本人の支払として認定すると判断された場合、時効は不成立だと考えます。 ちなみに私の母親とその再婚相手は住民票をうつさずに計画的に逃げたので行方がいまだにつかめていません。事情は聞けません。支払金額は信用保証協会に債権がうつってからは、その4万しかありません。 また4万円の支払の立証責任はどちらにあるのか? 4万円を振り込んだ振込用紙には振込人のサインがしてある。 その控えを信用保証協会が持っている。したがって裁判ではその控えを提出してもらって筆跡鑑定を行いたい。 もちろんこれらの証拠資料の提出依頼は、債務者本人以外の返済は時効の中断にはならないという前提の話です。 つまり連帯保証人(債務者の配偶者)の支払が債務者本人の支払と同一として認定されるか否か? そういう判決例を知っている方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の債務整理と主たる債務者の時効

    ・知人の会社の借り入れの連帯保証をしていました。 ・知人が最後に弁済したのは平成14年8月、知人名義の不動産が競売となり、配当された時です ・私は平成16年春に事態を重く見て弁護士に相談し、時効が完成する前に私の自宅も競売になっては家族に迷惑がかかると案じ、個人再生を申し立て、平成18年9月に再生計画が認可確定し、現在弁済中です。 不明な点は以下の通りです 連帯保証人である私が個人再生を申し立て、債権者が債権の届出をしました。これにより主たる債務者の時効は中断したのでしょうか。中断していないなら、今すでに時効は完成していますので、知人が時効の援用をすれば主債務は消滅すると思いますが、再生計画で弁済を約定した私の保証債務も付従性により消滅するのでしょうか。これまで見聞きした情報では時効は中断していないという点は一致していますが、保証債務の消滅については、 ・不従性により当然に消滅する ・再生債権は確定判決によるものなので消滅しない ・そもそも相対性により時効が完成して主たる債務者が援用しても連帯債務は消滅しない と色々な解し方があり混乱しています。よろしくお願い致します。

  • 債務の更改と消滅時効の援用

    Aが平成10年に1億円借りました。しかし契約書はAの父Bが債務者として作成されました。Bは平成20年まで弁済していましたが、ついに支払が出来なくなりました。そこで、債権者甲は実際にお金を使ったAに貸金返還訴訟を平成22年に提起できるかについて、 1.できる。 2.時効で無理。 3.Bの債務弁済を立証すれば可能。 4.Bの債務者の地位はAの保証に近い形であるとして、実際の金員費消がAである事と、Bの弁済が平成20年まであった事の立証が必要。 抗弁は、Aが時効を援用してくるとの前提です。

  • 売掛金債務と時効について

    以前農業に従事していた祖母の家のことなのですが、 大変杜撰な性格の祖母でお恥ずかしいのですが、 肥料やビニール代といった農業関係の売掛金の債務が200万ほどあり 現在は生活保護を受けて生活しています。 業者は祖母に話してもラチがあかないと思ったのか 最近長女である母の連絡先を聞いてきたそうですが母は連帯保証人ではありません。 母もどうにかしようとはしているのですが、こちらの生活も決して豊かではなく考えあぐねています。 売掛金の消滅時効は2年(もしくは5年?)とお聞きしました。 債務自体は5年~10年ほど前のものになります。 定期的に祖母の方には督促をして、祖母がどういう返答をしているのかは定かではありません。 これまで何度か母のほうにも話はされているようなのですが 母は『払う』とも『払わない』とも主張していません。 また、売掛金債務に年利10数パーセントの利子をとり 翌年はその利子を加えた総額に更に利子をとるという ちょっと信じられない業者さんです。(私が知らないだけでこういうものなのかも知れませんね。。。) 何かよい解決方法はありませんでしょうか?また、ことを有利に運ぶにはどのような対応をとるのがよいのでしょうか? かなり困ってます。

  • まさか詐欺だった? そうだとしても時効後ですが・・・

    当事者は、知的障害で障害基礎年金2級を受給している母です。  平成6年2/15に年金がさかのぼって500万円ほど振り込まれました。(今、通帳で確認しました) その後 平成6年2/16 500万円支払い   2/17 500万円預かり  3/8 250万円支払い  3/23 5万円支払い  4/14 250万円支払い その後は偶数月に年金が支払われ不足分を生活保護費で補うという形で現在まで続いています。 当時(現在も)生活保護を受けていて年金は役所のケースワーカーに返還しました・・・(この時点でおかしい?) 当時は私も小学生で無知なのでわかりませんでした。  母が言うには「担当者が区に返すから」と言って誓約書を書いたのを渡されたそうです。 しかし、引越しなどでその誓約書も紛失してしまいました・・・  ちなみに特別に(今思うと怪しまれないように?)電話加入権・生活用品などを先に母が負担して領収書をケースワーカーに渡して返金してもらいました。(これは私が買ったので記憶にあります) (1)これってまさか詐欺だったのでしょうか・・・ 業務上横領? (2)生活保護を受けているということで最初の月が多額の場合返還しないといけないものなのですか? (3)刑事は時効で民事も時効?で泣き寝入りなんでしょうか・・・ (気づくのが遅すぎた私が責任を感じてしまっています・・・)

  • 時効中断事由としての債務承認

     私(個人)は平成9年12月15日に知人に「一年後に返す」という約束でお金を貸しました(「借用書」はあります)。しかし約束の期限になってもお金を返してもらえませんでした。その後やっと知人に会うことができ「確約書」として「平成9年12月15日に30万円借りました。しかし約束の期限に返済できませんでした。したがって平成17年12月15日までに全額を返済するので、それまで待ってください」という内容の文書を知人本人からもらいました。ところがその知人は、約束の日になってもお金を返さないどころか、私と会って話しすらしてもくれず、現在でも逃げています。  借用書の日付からはもうすぐ10年が経ちます。知人から時効の援用を主張されるのではないかと心配です。そこでご質問なのですが、この場合の時効の起算点は、(1)平成9年12月15日、(2)平成10年12月15日(当初の弁済期)のどちらになるのでしょうか。また上記の「確約書」を、時効中断事由としての債務承認と考えてもいいのでしょうか?そして「確約書」を記入した日(平成17年7月7日)をもって時効が中断したと考えてもいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • サラ金の時効について

    サラ金の時効について 友達のことですが、最終借り入れが平成8年10月のサラ金の時効というのは 貸主が永遠と裁判し続ける限り延長されるものなのでしょうか? それで、内容証明において、時効を訴えることができるのでしょうか? なお、その友達は身体障害2級で6年ほど前から働くことができず、生活保護を受けています。 ちなみに、内容証明郵便はこれを参考にしようと思っています。 http://www.e-sora.net/satukitutuji/sarakin-q&a.htm ただし、私が代理でe内容証明で送るので、印鑑は押せません。 http://enaiyo.post.japanpost.jp/mpt/

  • 時効の起算日と中断について

    時効の中断について教えてください。 もともと10万円の債務があったとして、一括で返済することができないため、毎月1万円ずつ返済する約束をしたとします。 時効が5年間として、 平成20年7月に返済する1万円→平成25年7月に時効 平成20年8月に返済する1万円→平成25年8月に時効・・・ というように、毎月ごとの時効となるのでしょうか? また、債務の一部を返済すると時効が中断されると聞きましたが、この「一部」の考え方がわかりません。 もともと10万円の債務を毎月1万円ずつ返済する約束をした場合、この1万円を「一部」とみなして、分割金を納めた時点で10万円全体の時効が延びるのでしょうか?それとも分納金のさらに一部を支払うことで分納金の時効が中断されるのでしょうか? 例えば10万円を1万円ずつ返済していて時効が5年だと仮定すると 平成20年5月に返済する1万円→未納 平成20年6月に返済する1万円→1万円のうち5000円だけ返済 平成20年7月に返済する1万円→平成20年7月に全額返済 という場合、平成20年5月の返済分および20年6月分の残り5000円の時効はいつになるのでしょうか? わかりづらい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の時効の援用について

    主債務者Aが保証協会の債務を夜逃げして15年間弁済せず、その連帯保証人BとCがあり、Bも一切弁済も裁判上の請求も受けず、Cだけが少しづつ弁済していた場合、Bは連帯保証について時効の援用が可能でしょうか?もし可能なら 15年たってBに土地家屋があることが判明して、保証協会がこの土地家屋を仮差押えして裁判で債権が確定した場合、Bが消滅時効の完成を主張して、この仮差押えを取り下げさせるにはどのような方法があるでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の時効の援用

    タイトルの件についてご質問します。 私は法人A社を主債務者とする約800万円の連帯保証人になっています。 A社は事業資金目的で借り入れました。 A社はすでに事実倒産してから十数年経過しており、債務は銀行から回収サービサーに渡っています。 代位弁済日は平成14年12月6日となっています。 私は平成14年から海外にて働いており、その間は督促は受けておりませんでした。 平成21年に日本に戻ってしばらくすると、サービサーから督促の案内を受けるようになりました。 時間が経過しているので時効の援用を受けられるような話を伺ったのですが可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。