• 締切済み

診断書

障害基礎年金の診断書に就労能力、生活能力が低いと書かれています。精神遅滞の程度も中等程度になっています。IQは70です。 生活能力が低いとはどういうことなのでしょうか? どういう状態を生活能力が低いと言うのでしょう? 生活能力が低いとIQ診断なしに程度が変わったりするのでしょうか?

みんなの回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

生活能力って難しいですね 日常生活動作というのであれば一番の基礎になるのは食事、排泄、歩行 かな? それに上乗せすると 金銭管理、食事の支度、買い物とか社会生活に必要な能力 さらに上乗せすると意志伝達と情報の理解ですかね。 IQ(知能指数)とはまったく違います。 平たく言うと社会で金を稼ぎ食事をつくり暮らせるという能力って感じですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金の「額改定請求」について質問です。

    母75歳が知的障害を理由に障害基礎年金2級を受給中です。 日常生活も私がいないとままなりません。 診断書の欄を見ると「単身での生活を想定して」日常生活能力の項目を選ぶとあります。 しかし母のIQは現在は分かりませんが平成10年の更新時の検査ではたしかIQ50くらいだったと思います。 それでも2級を更新できたのは日常生活能力の項目を厳しく書いてくれた精神科医のおかげでしょうか? IQが高くても日常生活能力が低ければ1級になる可能性はありますか?

  • 知的障害 

    私はIQ70の知的障害といわれています。 質問1.26歳なのですが今後、年齢を重ねるごとに障害が悪化することはあるのでしょうか? 質問2.精神遅滞と知的障害どう違うのでしょう? (療育手帳には「知的障害」、病院には「精神遅滞」と書かれています。)(知的障害の程度は変わらなくても精神遅滞の程度が変わることはあるのでしょうか) 質問3.言葉の遅れとはどういう状態なのでしょうか?

  • 障害基礎・厚生年金受給権者障害不該当届について

    2級と言えば日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする、つまり就労不可だと思いますが、 精神障害年金2級を受給しながら就労はどの程度認められているのでしょうか? また状態が軽くなった時に提出する「障害基礎・厚生年金受給権者障害不該当届」を提出せず、認定期間を就労しながら、年金を貰い続ける事は可能なのか?ご教授願います。

  • 特別障害者手当認定請求に伴う診断書の「日常生活能力」判断の基準

    いつも勉強させていただいています。 特別障害者手当認定請求をしようと市役所の窓口に行ったら「診断書」(精神障害用)を医師に書いてもらうよう言われました。 娘は療育手帳〇A(最重度)[SQ=20]の交付を受けています。 そのほかに「日常生活能力」が14点以上の場合には認定されるようです。 その日常生活能力の程度(8項目)を[ひとりでできる]、[介助があればできる]、[できない]の判断をしてもらうのですが、何を基準にして判断をしてもらえばいいのでしょうか。 障害基礎年金にも同じような「日常生活能力の判定」という項目がありますが、これには注釈がついていて[一人暮らしを想定]して記入するとあります。 障害基礎年金裁定請求の手続き中ですが、不明な点が多く困っています。 知的障がい者が地域で当たり前にいきいきと生活するには「親亡き後」のことを考えると、どうしても年金だけでは生活できないので、娘のために奮闘しています。

  • 障害年金の再認定

    今年の6月に障害厚生年金(精神用)の再認定を申請しました。 ただ今回は前回までとは違う精神科で診断書を書いてもらいました。前回までの主治医とケンカをしてしまい転院をしたからです。 そこで質問ですが、前回までは「うつ病」で3級の認定を受けていたのですが、今回は「躁うつ病」+「性同一性障害」と診断書には書かれていました。一応診断書のコピーは控えてありますので、細かく書くこともできますが、長くなってしまうので手短に書き記します。 表面 前回との診断との比較   悪化している 抑うつ症状          憂うつ気分、自殺企図、希死念慮、 そう状態           多弁・多動、感情昂揚・刺激性、誇大性 その他            性同一性障害 裏面 日常生活能力の判定 ○すべて自発的にはできないが援助があればできる。 日常生活能力の程度 ○精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要。 社会復帰施設、グループホーム、作業所等の利用状況、期間等 ○現在施設入所中 現症時の日常生活活動能力及び労働能力 ○現在、躁うつ病、性同一性障害のため日常生活に援助が必要な状態であり、  就労能力は殆どなしと思われる。 以上です。 この診断で果たして等級は上がるのでしょうか? 基礎的な質問だとは思いますが、いろいろ検索しても見あたりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 反復性うつ病性障害 障害基礎年金

    障害基礎年金についてご相談があります。 私は、反復性うつ病性障害を患い8年目になります。 精神科の主治医からのすすめで、障害基礎年金を申請する事になりました。 診断書2通(認定日頃のもの、現在のものです)を頂いてきました。 2枚とも、病名は「反復性うつ病性障害(精神病相当)」となっています。 認定日頃の診断書ですが、日常生活能力はオールCです。 そして、精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも多くの援助が必要である。となっています。 ちなみに、認定日頃はパートですが働いていました(主治医からは働くことは止められていましたが、当時は障害年金の事など知りませんでした)これが審査にどう影響するのか心配です。 今現在の診断書ですが、日常生活能力はCが5つ、dが1つです。 そして、精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも多くの援助が必要である。となっています。 そして、勤務は不可能な状態で労働能力は無い、とされています。 予後は2枚とも不良です。 今現在は、完全にドクターストップがかかり、体調も悪いため、働けません。 この2枚の診断書からして、障害基礎年金2級は通るでしょうか。 また、認定日頃まで遡って支給されるでしょうか。 ちなみに、手帳は3級なので、それも不安材料の1つなのですが・・ アドバイスを宜しくお願いします。

  • 胸を触らせないと、診断書を書かない!と言われました。

    当方、精神障害者2級16号で障害年金を受給中の者です。 2年に1度、診断書を提出する事になっています。 訳あって、2つの医療機関にかかっており、症状は一進一退です。 1つの医療機関に、「胸を触らせないと、診断書を書かない!」と言われ、困っています。 セクハラはさておき、もう一方の病院の診断書だけでの提出はダメなのでしょうか? 前回は我慢して胸を触らせました。 そして、診断書に「生活能力なし」と書いてもらい、年金を引き続き受給しました。 医療費に困り、どうしても受給したかったので、我慢しました。 訴えたいとも思いましたが、年金をカットされるかもしれないのが怖くて、どこにも相談できませんでした。 一方の病院だけからの診断書だと、違反になるのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 57歳精神発達遅滞の遡及請求について

    私の兄についての相談です。 私は兄が平成22年11月4日精神発達遅滞B1認定を受けて初めて障害基礎年金というものを知りました。 兄は昭和28年3月12日生まれの現在57歳です。 兄が19歳6カ月の時(昭和47年9月11日)精神薄弱者更生相談所にて医師による医学診断記録と判定書はあります。これを20歳時点のものと見なして欲しいと年金事務所に問い合わせしました。 年金事務所は療育手帳所得のための診断で、日常生活能力に関わる記載がない為、20歳時点での診断書に代えることはできないとの答えでした。 昭和47年の医師による診断では「精神年齢7.2歳、IQ45。能力的にアンバランス社会的(常識)能力が劣る。ひらがなの読み書き、簡単な2ケタの加算はできる。時計は正しく読めるが金銭処理はできない。動作は鈍い。作業は積極性自主性を向上させることが必要」とあります。 当時の医師はすでに故人です。年金事務所の言うところの日常生活能力を思い出して妹の私が当時のことを申し立てるだけではダメだと思います。 当時兄の程度では年金の対象外でした。その為職親制度を利用しようと診断を受けたようです。 言葉足らずですみません。アドバイスお願い致します。

  • 精神障害者手帳&障害者年金を受け取っている事を隠して一般企業に就労できますか?

    統合失調症で精神障害者手帳2級と障害者基礎年金3級の診断を受けています。 症状も改善に向かい主治医から就労の許可が出たのですが同病で働いている(障害者枠で)友人に相談した所、精神での雇用は需要が極めて少なく差別などの問題もあるということでした。現在はアルバイトで5万程度の収入しかなく将来的な生活が大変不安です。 出来れば労働環境の整った企業や工場での就労が望ましいのですが手帳や年金の存在を隠しての就労というのは可能なのでしょうか? またこのような仕事に関する問題を相談出来るような場所はないでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 精神障害による障害基礎年金2級、今後も継続して受給できるでしょうか?

    障害基礎年金2級、今後も継続して受給できるでしょうか? 統合失調症で現在家でぶらぶらしている27歳の息子を持つ父親です。1年4ヶ月ほど入院し、今年3月に退院し、通院しています。入院中に国民年金の障害基礎年金を申請し、2級と裁定され、受給中ですが、次回診断書提出の時に障害等級非該当と裁定されて、受給できなくなったりはしまいか、と心配しております。 といいますのは、入院中に国民年金の障害基礎年金を申請した時の状態にくらべて、退院後の現在はかなり症状が安定しているからです。しかし、症状が安定しているとはいえ、一般就労については望むべくもない状態です。 といいますのは、幻覚や妄想などの陽性症状は減退しているものの、意欲や自発性の低下など、就労や日常生活にきわめてかかわりの深い陰性症状は依然として強くのこっているからです。 精神障害による障害年金の2級というのは「一般就労が無理であって、かつ医学的な管理が常時ではなくとも、随時必要な程度の状態」ときいているのですが「医学的な管理が常時ではなくとも、随時必要な程度の状態」とはどんな状態なのでしょうか。入院していれば、医学的な管理が必要な状態ということははっきりしていると思うのですが、通院していて、精神障害による障害基礎年金の2級に該当するような状態、とはどんな状態なのでしょうか。 また、現在デイケアにかよっていますが、共同作業所に通えるようになった場合、年金の受給に不利に作用することはないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCへのアップロードができなくなったため、問題解決の方法を探しています。
  • 問題の発生前までの登録件数は約600件です。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る