• 締切済み

2台のルーターを連結(ルーターのHUB化)

あちこちで情報を集めてみましたが、どうしても上手くいかないためご相談に参りました。 PCを1Fに2台、2Fに2台と配置したく、1F・2Fそれぞれにルーターを設置したいのですが、2Fルーター(便宜上ルーターBとします)をHUBとして設定しないと、一部のネット動作に支障がでるようです。 連結設定の紹介サイトを参考に、IPアドレスの固定など自力で挑戦してみましたが、途中でネットに繋がらなくなりました・・・。 ■質問  ・NP-BBRL(I・O DATA)またはWebCasterV110のHUB設定方法 ■試した事 PC CのIPアドレスを固定 ルータBのDHCPを無効 ルータBのWAN側IPアドレスを固定(ここでネット不通になり戻る) ■利用機器  ルーターA : WebCaster(V110と全く同じ形ですが、紫色)  ルーターB : NP-BBRL、またはWebCasterV110(未テスト)  OS      : PC A~C Win2000、PD D WinXP ■今のところ見つかってる支障  ・インターネット回線速度測定で、上り測定で必ずエラーが起こる。  ・ガンホーゲームズにログインできない(ハンゲームはOKでした) ■現状の配線(全て有線) --光終端装置---ルーターA-----ルーターB-----PC C                    L PC A     LPC D                    L PC B                    L 固定電話 お詳しい方、知恵をお貸しください!

みんなの回答

  • To-rii
  • ベストアンサー率65% (547/838)
回答No.2

> 今回以下のとおりテストしました。 >  1 NP-BBRLのDHCPを無効 >  2 NP-BBRLのLAN側IPアドレスを192.168.1.254に変更 「V110Mの LAN側と NP-BBRLの LAN側を接続」しなかったのですか? >  3 ネットに繋がる事を確認(Google○、ガンホーゲームズ×でした) >  4 PC CはIP自動取得でとの事だったので、そのように設定しました。 > 結果 >  1 ネットが完全に繋がらなくなった 「Google○」だったのが、IP自動取得に変更後「×」になったのですか? IP自動取得に変更前の固定IPは、どのような値だったのですか? >  2 NP-BBRLの設定画面を開けなくなった V110M(LAN側) → (LAN側)NP-BBRL(LAN側) → PC C の構成で NP-BBRLを再起動後、IP自動取得の PC Cも再起動して、 PC Cの IPアドレスは 192.168.1.x になりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • To-rii
  • ベストアンサー率65% (547/838)
回答No.1

> HUBとして設定しないと、 NP-BBRLを HUBとして使用するには、 V110M → NP-BBRL → PC C のような接続構成において、 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14414.htm  NP-BBRLの DHCPサーバ機能を無効に変更  NP-BBRLの IPアドレスを 192.168.1.254(例)に変更  V110Mの LAN側と NP-BBRLの LAN側を接続 PC Cは IP自動取得で 192.168.1.x が V110Mから割り当てられます。

Elles
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 当方で調べた時もそのような手順の紹介があり、試したのですが 「ルータBのWAN側IPアドレスを固定(ここでネット不通になり戻る)」という状態になっていました。 今回以下のとおりテストしました。  1 NP-BBRLのDHCPを無効  2 NP-BBRLのLAN側IPアドレスを192.168.1.254に変更  3 ネットに繋がる事を確認(Google○、ガンホーゲームズ×でした)  4 PC CはIP自動取得でとの事だったので、そのように設定しました。 結果  1 ネットが完全に繋がらなくなった  2 NP-BBRLの設定画面を開けなくなった  3 そしてなぜかNP-BBRLが強制リセットできなくなった・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルーター×2

    現在のホームネットワーク CATVモデム │ スイッチングハブ │   │   │ │   PC-A  PC-B │ │ 屋外(50m) │ │ ルーターA---------------------- │        │    │ webサーバー   PC-C   PC-D 現在の構成では外部からwebサーバーに接続できません。ルーターAのポート変換は設定済みです。 ちなみにIPアドレスは PC-A   10.6.xx.xxx PC-B   10.6.xx.xxx PC-C   192.168.8.2(固定) PC-D   192.168.8.xxx サーバー 192.168.8.200(固定) ルーターA 192.168.8.1(LAN側) ルーターA 10.6.xx.xxx(WAN側)(固定) モデム(グローバルIPアドレス割当済み) こんな感じです。 今回、有線ルーターをひとつかって来ました。 そして新たな構成 CATVモデム │ ルーターB------- │      │  │  スイッチングハブ │   │   │ │   PC-A  PC-B │ │ 屋外(50m) │ │ ルーターA---------------------- │        │    │ webサーバー   PC-C   PC-D ↑にしてルーターAのIPアドレスを固定してルーターBのポートマッピング設定をすれば外部からwebサーバーにアクセスできるようになるでしょうか? よくわからないのでご指導お願いします。 ☆ちなみにPC-CからルーターBの設定はできないのでしょうか? 補足 ルーターA  (NEC製) ルーターB  (バッファロー製) よろしくお願いします。

  • IODATAのルーターについて

    マンションに入居するときに、TV回線?を通して LANケーブルと接続するモデムとIODATAのNP-BBRMルーターを貰ったのですが、 ルーター設定が出来ずルーターをNP-BBRLに変更してみると繋がらなくなりました。 ルーターの設定画面にIPアドレスも表示されずどうすれば良いかわかりません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • モデム→ルータではなくHUBでPC接続

    先ほども質問しましたが、 ここからは私の意見です、間違っていたら指摘お願いします。 ○モデムからルータを通さずにHUB、でPCを複数台接続すると、ローカルエリアのPCたちにプライベートIPアドレスが自動設定されず、その上WANと通信するためのルータの機能(プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換してインターネット上のサーバーに接続してその下りをまたルーターで変換してプライベートIPアドレスに変換)ができないのでモデム→HUBの接続だけでは通信できない  ということであっていますか? だから、モデムにルータ機能(LANポートが4,5個くらい)ついていないの(1つしかついていない)のは必ずルータを買わないといけない、ルータを通してHUB→PC接続しないとできない と言うことでしょうか? もしもモデム→HUB→HUB→HUB.......とツリー上にでもPCを接続できる方法があれば教えてください。

  • 2台直列に接続されたルータについて

    現在、以下のようなネットワーク環境の設定について 対応を行っておりますが、当方、初心者のため知恵をいただきたく 宜しくお願いいたします。 ------------------------------------------------- ONU----ルータA-----HUB-----ルータB----無線LANの親 ------------------------------------------------- 上記のルータBの設定を行っているのですが、条件として  ・無線LANに繋がったPCからインターネットはアクセスOK  ・無線LANに繋がったPCからHUBから接続されたPCへのアクセスはNG  ・無線LANに繋がったPC同士のアクセスNG  ・HUBへDHCPサーバ、DNSサーバ、WEBサーバは接続  ・無線LANに繋がったPCのIPアドレスはDHCPサーバを利用して取得 となっており、ルータBのルーティング設定及びDHCPの設定までは できている認識ですがファイアウォールの設定方法に悩んでおります。 ルータBに対してNAT設定が必要なのでしょうか? 自分の認識ですと、ルータBではプライベートからグローバルアドレスへの 変換は必要なく、ルータAにて行われるのではないかという考えです。 ざっくりとした内容ですが、宜しくお願いいたします。

  • 固定IPを使ってルータを繋ぎたいです

    固定IPを取得したのですが設定が分からないです 環境は ADSLモデム ルータ(IODA-TAのNP-BBRL) デジタルレコーダ 以上です プロバイダーから固定IPは取得済みです この固定IPを使ってインターネットの世界から デジタルレコーダの中身のデータのやり取りをしたいと思ってます。 デジタルレコーダのインターネットの設定欄には 静的IPの設定欄があり そこに IP サブネットマスク ゲートウェイ が設定できるようになっています。 ルータには インターネットサイドの設定 と LANサイドの設定ができるようになっています。 仮に 固定IPアドレスが219.222.1.222 だとすると各設定はどのようにすれば OKなのでしょうか?

  • ポート開放をしたい:ブリッジモード?2重ルータ?さっぱりわからない

    現状このような環境です。 WD701CV(ルータ内蔵モデル)→NP-BBRL→PC&PS3&XBOX360     ↓ PSP&DSをwifiの無線 PS3のとあるソフトの為にポートを開放したいのですがまったく出来ません。 こちらのを参考にしたのですが開放できません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2644526.html 上記アドレス等を見ると、WD701CVを生かしてNP-BBRLをHUB化した方が 無線も使えて良いのでそちらの方向でいきたいのですが具体的にはどのようにすればいいのでしょうか? NP-BBRLは http://www.iodata.jp/support/product/np-bbrl/htm/faq-30.htm こちらのアドレスの通りDHCP機能を無効にしました。 このページの最下部に >本製品をHUBとして利用する場合には、[INTERNET]ポートは使用せず、モデム、パソコン等の機器は[LAN]ポートに接続してご利用ください。 とあるのですがこれまでWD701CVのPCという記載があるポートからNP-BBRLのINTERNETという記載のあるポートに繋いでたのですが INTERNETのポートに繋がずにLAN1~4のどれかに繋ぐという意味なんでしょうか? LAN1にWD701CVからの接続、LAN2にPS3、LAN3にXBOX360 と接続をしてみましたがPCの方はまったくネットに接続することが出来ません。 WD701CVでも何か設定が必要なんでしょうか? PPPOEの設定が必要とあったので、「基本設定」の動作モードから設定をしたのですがこれでも駄目でした。 どうすればいいのかさっぱりわかりません。 どなたかアドバイスを下さい。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • HUBをつなげる

    2つの異なる回線からそれぞれ固定IPをもらったとして 中継地点をHUBでつなげるなんて事可能ですか? 光(固定IP_1) --- WAN1 --- HUB1 - PC1 ADSL(固定IP_2) - WAN2 --- HUB2 - PC2        ↓(こんな感じ) 光(固定IP_1) --- WAN1 --- HUB1 - PC1                  |(HUB1とHUB2を繋げる) ADSL(固定IP_2) - WAN2 --- HUB2 - PC2

  • HUBを使った接続について

    急にネットが繋がらなくなり、調べてみると「DHCPServerのIPが無効」だという事で「DHCPServerを使用しない」設定でネットを構築しました。 すると「ルーター>PC」だとネットに繋がるのですが、「ルーター>HUB>PC」にすると「同じサブネットIP(192.168.0.1)」とされて接続できなのです。 LANケーブルの設置上どうしてもHUB部分で二つに分けたいのですが、分ける以前にHUBを噛ますと上記の症状で1台も接続する事もできません。 IPアドレス 192.168.0.2~4 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1 に設定しています。 192.168.0.2のPCは無線LANで普通に繋がります。 無線LANルーターから有線LANケーブルを繋ぎ、HUB>PC(192.168.0.3と192.168.0.4)を繋げられるようにするにはどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ルーターの設定

    ネットワーク勉強中の初心者です。 今回static routeの勉強をしているのですが、pingがうまく通らないので、どのように設定すればよいか教えてください。 構成は以下のようになっています。 ルーター3台 ルーター1 ルーター2 ルーター3 ルーター1 f0にはL2スイッチが接続(スイッチにはPC-BとPC-Cが接続) network:192.168.10.0/24 e0にはPC-Aが接続 network:192.168.20.0/24 e1にはルーター2が接続 network:50.0.0.0/8 ルーター2 e0にはルーター1が接続 network:50.0.0.0/8 e1にはルーター3が接続 network:60.0.0.0/8 ルーター3 e0にはルーター2が接続 network:60.0.0.0/8 e1にはL2スイッチが接続(スイッチにはPC-DとPC-Eが接続) network:192.168.30.0/24 IPアドレスの設定はすべて終わっています。(スイッチに接続された各PCの設定も終わっています) static routeの設定は以下のようにしています。 ルーター1で60.0.0.0/8と192.168.30.0/24 ルーター2で192.168.10.0/24と192.168.20.0/24と192.168.10.0/24192.168.30.0/24 ルーター3で192.168.10.0/24と192.168.20.0/24と50.0.0.0/8 設定完了後にpingをすると、 PC-A→PC-D、PC-E 成功 PC-A→PC-B、PC-C 失敗 PC-B→PC-C 成功 ルーター1→PC-B、PC-C 成功 ルーター1→PC-A 成功 PC-A→PC-B、PC-Cのみ失敗します。 これはstatic routeの設定がされていないため?? PC-A→PC-B、PC-Cへはルーターを超えるので、やはりstatic routeが必要なのでしょうか。 だとしたら、どこに設定をするのでしょうか?(パソコン??ルーター??それともこの場合はstatic routeではなく、ripなどでdynamic routeの設定が必須??) 勉強中でよくわかっていない初心者の質問なので、あきれるような質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 二重ルーター環境で二台目を無線LANルータとして利用する時の設定方法に

    二重ルーター環境で二台目を無線LANルータとして利用する時の設定方法について 回線契約時に手元に無線LANルータがあるので、無線LANオプションを行いませんでした。 回線が開通したので設定を行っているのですが、2台目のルータ(無線)の設定方法について教えてください。 ☆環境 モデム:Aterm BL190HW(以下ルータA) 無線ルータ:AirPort WN-APG/R(以下ルータB) PC1:Win7 Ult PC2:WinXP Home PC3:PSP ☆理想 ISP-----ルータA(WAN:118.157.xxx.xxx LAN:192.168.0.1) ※DHCP      L:PC1(有線)(192.168.0.2)      L:ルータB(有線)(WAN:192.168.0.3 LAN:192.168.0.4)         L:PC2(無線)(192.168.0.5)         L:PC3(無線)(192.168.0.6) としたいです。※IPアドレスについては不問 ☆現状 ISP-----ルータA(WAN:118.157.xxx.xxx LAN:192.168.0.1) ※DHCP      L:PC1(有線)(192.168.0.4)      L:ルータB(有線)(WAN:192.168.0.5 LAN:192.168.1.1) ※DHCP         L:PC2(有線)(192.168.1.2)         L:PC3(未接続) ・ルータBがDHCPになっています。 ・理由は管理画面が開けないため。 ☆問題 ・PC2→PC1は、ルータBを経由して可能(tracertで確認) ・PC1→PC2は、見えない ☆行った対処 ・ルータBのDHCPを解除   →管理画面が開けない(HUBになってる?)なので無線LAN設定が出来ない     →そもそもDHCP解除したらIPは何になるのか判らない   →ルータB←→ルータA間のケーブルは、WAN/LAN側どちらが正しい? アドバイスよろしくお願いします。

文字が印刷されない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWで印刷すると、文字がきちんと印刷されず、端の部分が5個写っている
  • 印刷した文字が正常に出力されず、端の部分だけが5個写っている
  • ブラザー製品のMFC-J6580CDWで印刷すると、文字が不完全に印刷されてしまう
回答を見る