• ベストアンサー

バッテリーのグレードアップについて

新車で購入以来、初めてバッテリーを交換します。同じサイズ(B19)でグレードというのが、38~44まであります。 グレードを上げるとメリットはありますか?あるならどんなメリットですか? (恐縮ですが聞きかじりでなく)実際に体験したことがあれば教えてください。 因みにクルマはホンダシビック・ハイブリッドです。(当然、電装用バッテリーに関してです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OmniBook
  • ベストアンサー率38% (515/1338)
回答No.7

先代Fit1.3(ナビ無し)は34B17Lが標準でしたが2年半・4万Km走行の時点でパワーウインドウの 動きが重くなって来たのでホームセンターで販売されていた2年・4万Km保証の40B19Lに載せ替え ました。2年・6万Km経過していますが今も快調です。 シビック・ハイブリッドだと標準は38B19Lのはずですね。ナビをはじめとする電装品を多く使われて いるのであれば40B19L~55B19Lを懐具合に応じて選ばれれば良いでしょう。 あとはメンテナンスフリーを望むかどうかで値段も変わってきます。

e-toshi54
質問者

お礼

真摯なご意見ありがとうございました。 そういえばナビが一度バッテリーの交換を表示しました。バッテリーの電圧を感知しているのか、単に新車からの時間だけで表示したのか疑問を覚えたものです。 懐はいつもさびしいです。バッテリーチェッカー(比重計)の購入もためらうくらいですから。兆候を待つのも芸がない・・・。(独白)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.10

グレードと言うよりも性能ランクですね、B19のサイズだと性能ランクが40以下の場合は交換時には、かなりの割合で性能ランク40の物に交換します、例えば性能ランクの落ちる28B19を注文すると納期に時間がかかる上に40よりも値段が高かったりします、40B19の物は汎用サイズと言うかその様な扱いです、各サイズにその様なバッテリーがあります。 性能ランクが上がると始動性がよくなります、体感できるかどうかは車によりますディーゼルや圧縮を上げたエンジンなんかでは感じると思いますが、普通はわからないと思います。 性能ランクのほかに各メーカー複数のグレードのバッテリーをそろえていますが特別な理由が無い限り普通のグレードで十分だと思います。

e-toshi54
質問者

お礼

「性能ランク」と「グレード」、確かに混同してました。 性能ランクは、次は「40」にしようと思っていますが、時期的にはもう少し先にしようかと思っています。 交換費用も無料のところ(ホームセンター)もあれば、千円以上取るところ(ディーラー)もあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji-tyan
  • ベストアンサー率29% (271/908)
回答No.9

私は外車乗りですが似た体験をしたので投稿させていただきます。 標準容量の物はきっかり二年で寿命を迎えるので外形サイズが標準品と同じ一ランク上の物に変えてかなり経ちますが いまだに寿命を迎えない為重宝しています。 また19年前の車の為当時積載されていたバッテリーのサイズは大きく 外形サイズだけなら3~4ランク上の物でも載りますがそこまでする必要を感じない為次回も同じ物を使おうと思っています。 発電量との兼ね合いもありますので容量が一ランク上の物が適正かと思います。 またグレードは同等程度でかまわないと思います。 上位グレードは本人の満足以上の事は期待しない方が良いと思いますよなにせ所詮消耗品ですので。

e-toshi54
質問者

お礼

貴重な体験談、及び具体的なアドバイスありがとうございました。 考えてみると、「所詮消耗品」の割には大きな役目を担っていますよね、バッテリーって。もし、山の中でアガってしまったらと思うとちょっと怖いですね。 先日、公園の駐車場で老夫婦が整備工場のくるまにお世話になっているのをみかけました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.8

今まで純正で問題無かったのならば次回も同等の物で良いと思います 車が変わって無いのですから バッテリーを大きくした利点は エンジン停止自にラジオ等を使える時間が長くなる バッテリーが寿命近くになり能力が純正サイズまで落ちるまでの間の期間分は寿命が長い

e-toshi54
質問者

お礼

今までまったく問題ありませんでした。エンジン停止時に、ラジオどころか(ハイブリッドですので)、クーラーも動いています。 バッテリーでクーラーが作動し難くなったら交換を考えればいいかもと思いつきました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nenosuke
  • ベストアンサー率27% (87/314)
回答No.6

電気容量が大きくなるので 発電量が消費電流を上回る状況に長く対応できるようになります 同じサイズで容量が大きいものだとグレードも上のものになるので 保障期間が長くなるのと 電極とかにいいものを使用しているので 大電流取り出しやすくなりカーオーディオの音質とかが 良くなる可能性があります 固定に問題がないのであれば サイズが小さい同容量以上のバッテリーを購入し 取り付けると軽量化につながります ↑の使用方法はメーカー補償外になります 車に無頓着で小さな変化とかあまり気づかないタイプの人は グレード中程度で定期的に交換するのが安心です

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 確かに、くるまに特別頓着してはいないし、かといって自分が無神経とも思っていません・・・。 定期的に交換より、バッテリーチェッカーでチェックして交換すべきと思っていますが、たった一回のために、バッテリーチェッカーを買うのも馬鹿馬鹿しい気もします。ディーラーや、スタンドでは、交換を前提にチェックするでしょうし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の車は標準55D23Lのバッテリーが付いてました ただ、電装品を後付で結構つけたのでグレードアップして 75D23Lにしました。 能力性能アップとか言いますが、乗ってても何も違いがわかりませんでしたが! でも、次も80D23Lにアップしました 気分的な物かなあ? タイ製や韓国製でしたが 結構車乗る方なので、どれも4,5年は持ちました

参考URL:
http://www.1-battery.com/batt2.html
e-toshi54
質問者

お礼

ご紹介URL参考になりました。URL中の「バッテリーの寿命」のサインはまだ何もありません。交換時期にはまだ早いかなと思い始めています。 最長10年乗るとして、交換を一回で済ませればそれに越したことはないかなぁとも思います。くるまの保管状態は悪くない(雨、風、太陽遮断)ので、バッテリーの寿命も長いかもしれないとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.4

月1回も乗らないくらい車の使用頻度が低ければグレードの高い方がもしかしたらメリットあるかもしれません 搭載スペースに余裕があるならグレードよりも容量アップした方が確実にメリットがあります

e-toshi54
質問者

お礼

週4~5回、搭載スペースはありません。 「容量アップ」は「サイズアップ」としてうかがいます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.3

新車装着時程度の安物で充分です。高級品や大容量品なら10年持つものでもありませんし。 逆に容量を下げて交換したことさえあります。全く問題は出ませんでした。 ただし無名ブランドの怪しい輸入製品だけはお勧めしません。バイクのバッテリーでも被害者が相当出ています。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 新車装着品は、安物なんですか?ちょっと異議ありの心境です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • destiny1
  • ベストアンサー率24% (308/1268)
回答No.2

オーディオとか電気使うものそんなについてないなら純正と同等でいいと思いますよ。 44までじゃないですよ? 55もあります。 音質が変わる、で有名なパナソニックのカオス 3年十万キロ保障です。 ネットで買うと半額近くで買えると思います。

e-toshi54
質問者

お礼

オーディオはディーラーオプション以外付けていません。実際聞くのはNHKラジオが多いです・・・。音質に不満はありません。 「3年10万キロ保障」もどちらか早く達した方という条件でしたら、3年持たないバッテリーの方が珍しいという認識です。 「まっ、純正でもいっか」という心境です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

メリットなんて殆どありません。安物で充分機能します。 デーラーのお偉いさんに聞いて御覧なさい。 ニヤニヤするだけで明確な回答をしません。つまりは、大して遜色無いからです。

e-toshi54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 安物(さんきゅっぱ)で十分機能すると、私も思います。思いますが、多少金を出せば、何らかのメリットはないものかと考えるのが人情でして・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホンダ車の新車時のバッテリーは?

    ホンダ・バモスを1回目の車検を機に自分でバッテリーを交換しました。新車で買った車なので載っているのはホンダ純正バッテリーだとおもっていましたが、はずしたバッテリーはPanasonic製でした。取説にはホンダ純正バッテリーを使用するように書いてあるのに・・・ 純正にこだわるわけではないのですが、ホンダ車で新車時に他社製バッテリーということは普通にあるのでしょうか?

  • 車を買いたいのですが。

    車を買いたいのですが下の3台のいずれかで悩んでいます。 【日産】 ブルーバードシルフィ【グレード→20S】 【ホンダ】 ホンダシビックハイブリッド【グレード→MXB】 【トヨタ】 プレミオ 【グレード→1.5F】 みなさんの総評を聞かせてください。お願いします。 それとオススメする車も是非お聞かせ下さい((ノ(_ _ ノ)ペコッ

  • ハイブリットカーのバッテリーについて

    ハイブリッドカーのプリウスやシビックの弱点はバッテリーの寿命が短かったり高かったりと聞いています。平均寿命と交換価格や他の弱点を教えて下さい。

  • 車の購入について~トヨタ・アリオンorホンダ・シビックハイブリッド~

    車の購入について~トヨタ・アリオンorホンダ・シビックハイブリッド~  補助金制度を使っての、車の買い替えを検討しています。 家族会議で色々検討してきた結果、この2種類に絞り込みました。 少し高くても、エコカー減税とホンダのハイブリッド車にするメリットが あれば、シビックハイブリッドにしてもいいかと考えているところです。 2つを比較して、値段でいえばトヨタですが、営業マンの対応で二の足を踏んでまして。 ホンダのハイブリッド車の性能は買いでしょうか? あなたはどう思われますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • トーラスのバッテリーってややこしいのですか?

    E-1FASP52のトーラス(98年式正規車両)セダンのバッテリーですが、この車のバッテリーってややこしいのですか? お店などで調べてみましたが、適合するものでも、新車装着のものとはサイズが違う(新車時の物と同じサイズは無い)とか、車に無加工で交換(搭載)出来るのかどうかも分かりません。それで3万円近くします。 この車の新車装着バッテリーからご自分で購入したバッテリーに交換したご経験のあるかた、または、この件にとてもお詳しいかた、色々と教えて下さい。 フォードディーラーさんに行けば新車時と全く同じサイズのバッテリーが購入できるのでしょうか? 当方まだディーラーさんには(3万円位で取っての付いていないものを買って帰らなければならない雰囲気になりそうで)行ってません。 バッテリーに取ってはぜひとも欲しいです(装着後取り外すタイプ可)。 日本国内正規車両のトーラス セダン 最終丸目モデルです。

  • ハイブリッド車のバッテリーの交換は

    中古のハイブリッド車の購入を考えていますが、バッテリーの寿命が4年位と聞きましたが、 本当のところはどうですが?又、交換費用は幾らぐらい掛かりますか?車種はシビックHV を考えております。

  • 車のバッテリーの低電圧について

    先日、ディーラーの点検にて補器バッテリー交換を勧められました。 車種はプリウスアルファで、新車で購入して22か月目、使用頻度は平日の通勤がメインで距離は往復32Km、現時点でのODOメーターは15000Kmです。 この使用スタイルでバッテリーの状態が、12.45V、CCAは325に対して323.2、コンディションはテスターのゲージを見る限りでは100%です。 ハイブリッドシステムを起動させていない状態での電装品の使用はドラレコとナビの待機使用はありません。 このバッテリーは充電すれば使えるようになるのでしょうか? またハイブリッドシステムの補器バッテリーの寿命としてはかなり短いと思うのですがこんなものなのでしょうか?

  • バッテリー適合表以上の容量アップ

    AC/DCインバータのLEDが点滅(容量不足を示唆)しています。 別の車で試したら問題ないのでバッテリーの容量が原因だと判断したのでバッテリー交換をすることにしました。 これから電装品をどんどん追加予定なのででかいサイズのバッテリーを買う予定なのですが、適合表には44B19Lが上限(最高)になっています。 それ以上の容量も販売されていますが、44以上では何か支障があるのですか? どうせならサイズも20にあげたいのですが。 車はサンバーディアスワゴンTA-TW1 3AT 2WDです。

  • バッテリーのランクアップのデメリット?

    電装用バッテリーを交換する時、同じ規格サイズでランクを上げると、何かデメリットはありますか? 気になるのは、容量が上がると大きな電流が流れる(?)ので、配線や電装品(特にランプ類のフィラメント)に負荷がかかり、寿命や耐久性に影響がないかということです。 具体的には、標準仕様は「38B19L」ですが、「55B19L」にした場合です。

  • ハイブリッド車について

    プリウスやシビックハイブリッドは、何年かに一度定期的にバッテリーを交換しないといけないという話を聞きました。 しかも、交換には30万程かかるらしいのですが、本当なのでしょうか? 交換にそんなにかかるなら、ハイブリッド車に乗って、燃費的にいいですが、結局お金がかかるのでは、買う意味がないのではないでしょうか? ちなみに、私は今現在シビックハイブリッドの購入を考えていますが、もし、バッテリー交換にそんなにお金がいるなら、普通のシビックにしようかなと思っています。