• ベストアンサー

電源ソケットのアースの意味

ポータブルカーナビ用に、ヒューズボックスに電源ソケットを取り付けて電源を取り出したのですが、この時アースをしないとどうなりますか?ヒューズが付いているので、ナビが壊れるってことはないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawa_Wooo
  • ベストアンサー率47% (346/730)
回答No.1

車のバッテリーを見ればわかると思いますが、マイナス端子の線がどこに行っているか? 車体に繋がっていると思います。(車体がアースの役割を担っています。) >ポータブルカーナビ用に、ヒューズボックスに電源ソケットを取り付けて電源を取り出したのですが、この時アースをしないとどうなりますか? たぶん電源は入らないと思います。アースをして初めて導通があるわけですから。 (もちろん、電源をバッテリーから直接取るならアースは不要ですよ。注意しないとバッテリー上がりを起こすけど) ヒューズが付いているのは過電流防止の為です。そもそもヒューズは、そういう電装品を 保護する為に付いていますから、ヒューズは切れても電装品は壊れないですよ。 ただし本来なら15Aのヒューズを付けるべきところに25Aとか30Aのヒューズを付けていれば話は別になりますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4837)
回答No.4

必要な情報は皆さんの既回答のとおりです。 おそらく質問者サマは、車載電気製品のアースと家電製品のアースの意味合いの違いが理解できていないのでしょうね。 家電製品のアースは、湿気が多い場所などで発生する可能性の高い感電事故を防ぐための”安全装置”であり、通常の電気配線(コード)にアース線が追加される形で構成されます。 一方で、車載電気製品のアースとは、自動車は、車体(の鉄板)がマイナス端子の役目を持っているので、電気配線はプラス線だけでに接地(アース)はボディに落とす(繋ぐ)ことで、初めて供給ラインが完結し、電流が供給される・・・アースと繋ぐ=プラスからマイナスの電力供給配線となります。 「家電製品のアースはビリビリ防止のため」ですが、「車載電気品のアースは電流供給のため」と意味合い(役目)が違います。 これも既回答にありますが、車載電気製品は、アースしないと電気が供給されないので、「壊れようもないけど、使えもしない」ということです。 まあ、今、ちゃんとナビが機能しているのなら、「意味が判らないままだったとしてもアースが取れていた」ということですから、ご心配なく。

tana2
質問者

お礼

皆様、教えて頂きましてありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jagaimo2
  • ベストアンサー率28% (114/400)
回答No.3

「この時アースをしないとどうなりますか?」 アースをしないとスイッチをOFFにした状態です。 作動させるには金属の部位の螺子の所にアース線を付けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

電気が流れないので、動作はしません。 ナビは壊れないけど、動かないゴミを載せているだけになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソケットの電源の取り方について

    ソケットの電源の取り方について 現在、車についているシガーソケットを使わず、電源ソケットを2個設置しようと考えているのですが、下記のどちらがいいのでしょうか。良い点劣る点を教えてください、 方法1:ヒューズボックスよりカーメイト ヒューズBOX配線2連ソケット ミニ平型ヒューズ CT773か774か775(ウィッシュ1.8X HIDセレクションにつける。どれがいいか不明)にてソケットをつける方法。 http://www.carmate.co.jp/products/detail/289/CT773/ 方法2:車内のシガーソケットの裏より分配し電源をとる方法。エーモン線付きソケット(E329) http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329 とヤック PZ-177 ツインソケット http://www.yacjp.co.jp/accessory/PZ-177.html をつなげてソケットを設置する。 どちらのほうがいいのかわかりません。

  • 3電源ソケット?ヒューズ直結?

    ドライブレコーダーとレーダー探知機の設置を検討しています。 そこで、これらの電源をどう取ろうか検討しています。 単純に、シガーソケットに3電源ソケットを付け、そこからソケットでドラレコとレーダー探知機の電源を取るか、 ヒューズボックスからとるかを検討しております。 この3電源ソケットとヒューズボックスの差が「見栄え」だけなら、 とりあえず3電源ソケットにするつもりですが、 「電流容量的にも安定するので、それぞれの機器の動作が安定する」等、 他にヒューズボックスからの直結のメリットがあれば教えてもらえますでしょうか? もちろん、3電源ソケットの定格容量を越えて使わないことが前提です。 よろしくお願いします。

  • 電源取り出しソケットの管ヒューズについて

    ヒューズボックスから電源が取れるソケットを使用しておりますが、先日、そのソケット付属の管ヒューズが切れてしまいました。管ヒューズは1Aでしたが、ヒューズボックスから抜き取ったヒューズは10Aなので、管ヒューズも10Aのものに交換して問題ないでしょうか? 説明書では、1つのソケットは5Aまで使用可能となっているので、管ヒューズも5Aかと思っていましたが、なぜ1Aなのかかなり疑問です・・・。 使用しているソケットはカーメイトCT776です。現在では生産されていないようです。常時電源とACC電源がヒューズボックスから取れるタイプです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ヒューズからの電源取り出しについて

    オンダッシュのカーナビの電源を取りたいと思っています。シガーソケットからそのまま利用してもいいのですが、見た目の問題から消極的です。 そこでヒューズから電源を取りたいと思い、ヒューズ~ソケットタイプのものを購入したのですが、ニューズを外して挿すと常時電源のヒューズに挿したため常にナビに電源が供給されてしまい、バッテリーが上がってしまいそうです。 ACCのほうは、すでにETCの電源を取っています。 キーをまわして初めてナビに電源を供給するようにするにはどのヒューズに挿したらいいのでしょうか?

  • シガーソケットが?

    先日空気圧をチェックしようとして、シガーソケット電源タイプのエアコンプレッサーを使用したのですが、その時に誤って電源が入ったまま接続してしまったようで、一瞬ランプが付いてとまってしまいました。 その後他のシガーソケット機器を接続しても反応せず、といった状態です。 ヒューズかな?と思っているのですが、私の車はヒューズボックスからシガーソケット電源を別途取り出ししており、そのソケットの電源取り出しに使用しているのが車本来のシガーソケットのヒューズになります。 ヒューズボックスから取り出している方のシガーソケットは正常に稼動しています。 こういった場合どのよう対処をすればよろしいのでしょうか?

  • ヒューズ電源について

    cb400sfにナビを付けようと思い付属品のヒューズ電源を見てみると15Aのヒューズ電源に5Aのガラス管ヒューズがついていました。 しかし、CBのヒューズボックスを開けてみると10Aしかなく取り付けることができませんでした。 そこで質問なんですが、15Aのヒューズ電源を切断してホームセンターで売っている10Aのヒューズ電源と交換して使用しても問題ないでしょうか? 詳しい方おしえてください。 <付属品のヒューズ電源> [ 15Aヒューズ電源 ]---[ 5Aガラス管ヒューズ ] ---[ navi ]---C[アース] ↑ここを切断し10Aのヒューズ電源と交換 <10Aのヒューズ電源> [ 10Aヒューズ電源 ]---[ 5Aガラス管ヒューズ ] ---[ navi ]---C[アース] ・このような配線で使用しても問題ないでしょうか?

  • 現在10Aの4連シガーソケットを2つ使用しているのですが、電源を取って

    現在10Aの4連シガーソケットを2つ使用しているのですが、電源を取っている場所がバッテリーとヒューズボックスではなくシガーライター(2カ所)から取っています。 シガーソケットを使いすぎでしょうか?ヒューズの容量は超えいないのですがヒューズボックスまたはバッテリーから電源を取ったほうがいいのでしょうか?

  • シガーソケットを増やしたい

    シガーソケットを増やしたい ミツマタのシガーソケットにナビ、モニター、地デジチューナーを同時使用したところリアモニターのシガー差込口が溶けて異臭がして焦げました。 おそらく容量オーバーだったのかと思いますが、今後もこの使い方をしたい為、分散して電源を取りたいと思います。 シガーソケットを増やしたいのですが、ヒューズボックスからとるようなものがホームセンターに売ってましたがそれが一番手軽な方法なのでしょうか。

  • カーナビはシガーソケット充電中は使えないの?

    ガーミンのNuvi205Wというポータブルのカーナビを使っています。 充電中の操作についてなのですが、 自宅のコンセントで充電している時はナビを操作できるのですが 車内でシガーソケットから充電してる時は、ナビが充電モードに入ってしまって 普通のパネル操作が出来ません。 カーナビってそういうもんでしょうか。 シガーソケット・・・充電プラグ・・・USB2.0・・・USB5.5?・・・ナビ本体 とつないでいます。

  • イルミネーション電源とシガレット5連ソケットを繋げるのか

    タイトルに書いた通りですが、イルミ連動でネオン管の電源を取りたいのですが、シガレット電源タイプばっかりなので、思い切って5連ソケットをイルミ電源と繋げれないかと思いまして・・・ クルマは「ハイゼットs320」です。ヒューズボックスを漁りましたがイルミ電源のヒューズが見つかりません・・・ どこから取るのが最適なんでしょうか? ご指導よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • VideoStudio X10のインストールに関して、以下の問題が発生しています
  • ソースネクストのマイページから製品をダウンロードする際に、「ダウンロード中に問題が発生しました」というエラーメッセージが表示されます
  • 特に24.53mbのダウンロード時にエラーが発生するため、解決方法を知りたい
回答を見る