• ベストアンサー

大学生活

現在、予備校に通っており、来年の大学合格を目指して頑張っています。大学に入ったら出会いの数はどれくらい増えますか?サークルやゼミには入ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143204
noname#143204
回答No.1

異性に出会う数ということでしょうか? よく言われることでしょうが、大学での過ごし方によると思います。 理系の学部に入って男ばかりのサークルに入った場合は出会う異性(女性と仮定してますが)は片手で数えるくらいでしょうし、文系で女性も多いサークルや部活に入った場合には数十人の女性に出会うことでしょう。 ちなみに、大学では男性に出会うことはさほど難しいことではありません(笑)

noname#106421
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生活

    私は今大学生です。 以前は大学生はゼミやサークルでみんなで楽しく飲み会などを頻繁にするものなんだと思っていたのですが、実際はサークルやゼミの飲み会も全くなく、サークル活動が月一回なのでみんなで集まること自体ほとんどないです。授業にでて、あとは何となく過ごすという状態が続いてます。 サークルや飲み会で大忙しの友人たちと自分の大学生活を比べてしまって、悩みます。 皆さんはどんな大学生活を送っている又は送ってましたか?また、私のような大学生活は良くないでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学生活が辛い

    大学生活が辛いです。 大学は勉強するために行くものと分かってはいても、周りのやつらがリア充すぎて羨ましくて辛いです。 まず彼女がいるやつらが羨ましいです。出会いがまったくないです。理系なのでサークルもできる余裕がないです。つぎに、バイトに何十回も落とされているのに、周りのやつらは一発で様々なバイトに合格してくるところです。いろいろありすぎて書ききれないですが、とにかく死にたいくらい羨ましくて辛いです。

  • 自分で生活費を稼ぎながら大学生活はできる?

    現在、大学受験生です。 来年もし大学に合格し、一人暮らしをすることになった時の 経済面について質問です。 志望校は立命館大学。合格したら京都に一人暮らしします。 我が家の今の経済状況は、100年に1度の不況と言われているので 当然かと思いますが、楽ではないそうです。 もし来年大学に合格したら、お金はどれだけ出してくれるか 両親に聞いたところ、「学費は出してやるが生活費は自分で出しなさい」と言われました。 生活費とは、家賃・食費・光熱費・交通費・勉学費・貯金など・・・ これらを大学生活を送りながら、バイトで稼いで支払うつもりですが 現実的に可能なんでしょうか? 月に生活費はどれだけかかるのか? 一日に何時間働けばいいのか? 毎日働かないといけないのか? 午後も大学での授業があるわけですし、もし午前中で終わったと しても、サークルにも入りたいし、趣味・遊びの時間もほしいです。 現実的にどうなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の友達

    一浪を経験して、今年の4月から大学に入学するものです。 大学では、学部学科内、ゼミ、サークル、バイト、先輩、後輩など出会いの数はいくらでもあると思います。 その中で本当の友達(親友)(深く付き合える人)は何人ぐらいできれば幸せだと思いますか?

  • 大学生活について

    こんにちは。 今年電気通信大学に合格したものです。 聞きたいことは理系はレポートが多かったり 卒業単位数も文系より多くあまり遊べないような カリキュラムと聞きます。 (偏見かもしれませんが^^;) そんななか勉学に支障がでないように サークルとバイトを両方やることは可能でしょうか? バイトはできればして私立の大学に回した延納金 などを親に返したり大学の教科書代ぐらいは自分で 出したいです。 サークルも大学生活での良い経験になると思います 親に大金を払ってまで 大学に行かせて貰えるので勉学だけには支障を 起こしたくないと考えてます。 もちろん自分の根性とかも関係してくると思いますが 参考に理系の方々にお聞きしたく 書き込ませていただきました よろしくお願い致します<(_ _)>

  • 大学生活について(2)

    こんにちは。 今年電気通信大学に合格したものです。 聞きたいことは理系はレポートが多かったり 卒業単位数も文系より多くあまり遊べないような カリキュラムと聞きます。 (偏見かもしれませんが^^;) そんななか勉学に支障がでないように サークルとバイトを両方やることは可能でしょうか? バイトはできればして私立の大学に回した延納金 などを親に返したり大学の教科書代ぐらいは自分で 出したいです。 サークルも大学生活での良い経験になると思います 親に大金を払って貰ってまで 大学に行かせて貰えるので勉学だけには支障を 起こしたくないと考えてます。 もちろん自分の根性とかも関係してくると思いますが 参考に理系の方々にお聞きしたく 書き込ませていただきました よろしくお願い致します<(_ _)> 下の質問は間違えた文章で投稿してしまったのものです。無視してください^^;

  • 大学生活

    友人関係について質問です。現在大学4年生です。大学時代は、高校から一緒だった仲良しグループで過ごしています。サークルは、スポーツサークルに所属していますが経験者が多いため参加しづらくなり、深い友達はできませんでした。私は内気で自分から声をかけたり積極的にイベントに参加するのも(≧×≦;)苦手なのですが来年から社会人になるのでこの性格を変えるために何か行動したいです。それに、交友関係が狭いので友達もほしいです◆今からサークルに入るというのは遅すぎでしょうか?他に何かいい方法はありますか?

  • つらすぎる

    現在、予備校に通っていますが友達がいません。携帯でメールを交換できるような人はゼロの状態です。中学校時代は友達がいましたが、卒業したあとは連絡が途絶えました。高校時代も友達ができずに今に至っています。孤独のつらさはだれよりも知っているつもりです。友達をつくるのは大学に入ってからも遅くはないでしょうか?サークルやゼミに入って少しでも出会いの数を増やせるように努力します。友達ができにくい原因は無口だと分かっているので、自分から変えていくしかないと思っています。

  • 公務員試験と大学生活

    4月に大学2年になる女子です。 2010年の公務員試験で合格を目指そうと思っています。(地上・国II・国税専門官を併願で) 現役合格を目指そうと思うので今から勉強を始めたいと思います。大学でも特に公務員試験対策はないみたいなので予備校に頼るしかないのですが、今はお金がないので2年でアルバイトをして3年のときに予備校に通おうと思います。そこで、今からできる試験対策を教えていただきたいです(私の学部は、経済学部や法学部とはほぼ無縁なので経済や法の分野はまったくゼロからのスタートです)。それとも、下手に手を出さないほうが良いのでしょうか。2年生からでも予備校の短期や単発の講座をとったほうがいいのでしょうか。科目や問題集など詳しく教えていただけると助かります。 そこで、まったく別の話になりますが、大学生活ということを考えたときに勉強とバイトばかりの生活はどうかと思いました。「大学生活で得られたものは?」と聞かれたらこのままでは何も応えられません。なので、サークルやボランティア活動なども参加したいと思っています(2年生の間)。アルバイト・サークル・公務員試験勉強・(大学の勉強)を並行してやるのは不可能でしょうか。 厳しいご意見も含め、どんなご意見でも待ってます。

  • 大学のゼミのゼミ長をやっています。。。

     現在大学2年生の♂。大学のゼミで自分たちの代のゼミ長をやっています。  自分は大学に入るにあたって成し遂げたいことが2つありました。  まず1つ目は公認会計士試験に現役で合格すること。これは大学に入ってずっとやってきて来年(3年時)に合格目標です。  そして2つ目が、大学のゼミ、それもいわゆるガチゼミといわれるようなゼミに入り、ゼミを通して会計学を深く学ぶとともに、一生付き合えるような仲間とともに良いゼミ活動をすることです。  うちの学部では2年の後期からゼミがあり丁度最近始まりました。  自分はとてもやりがいのあるゼミに入ることができ、ゼミ長に志願しゼミ長になることが出来ました。  やはり、いいゼミを作っていくにはゼミ長の力がとても大きいと思っています。ゼミ生が自分もがんばろう!と思うようなリーダーシップをとれるゼミ長でしょうか。自分の中にも理想のゼミ長像があり、そうなれるように努力しています。  そこで質問です。皆さんは、ゼミ長はどうあるべきだと思いますか?また、どんなゼミ長だったらゼミ生としてついていこう!と思いますか?何かこんなこと(例えば、ゼミで自分が発表などした日にメールをくれたりする etc)してくれるといいかも!ということありますか? 本当に良いゼミを作っていきたいです。皆さんのお力お貸しください。 よろしくお願いします。。。

このQ&Aのポイント
  • pc-t1175bas(タブレット)の音声入力ができない問題について解決方法を紹介します。
  • youtubeやgoogle検索での音声入力が認識されないときの対処法についてまとめました。
  • NEC 121wareのpc-t1175basで音声を認識させるための設定方法と注意点についてご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう