• ベストアンサー

違法コピー(Excel)で作成したファイルを会社で使うと、会社も罰せられますか?

こんにちは、みなさん!! 【質問】 違法コピーにてインストールしたエクセルで、作ったファイルを 会社で使用した場合、会社も同罪となりますか?また、会社で ばれる事はありますか? 自宅の環境:Excel2000(違法コピー) 会社の環境:Excel2003(正規品)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

こんにちは。 いずれの回答者も、法律の番人ではありませんが、現実論からお話をしなければならないのではないかと思います。 まず、「違法コピー」というのは、業者側の造語であって、「違法コピー」というものが具体的に何を示すか分かりません。ただ、法的な観点から言えば、著作権侵害をした海賊版のものを指し、カジュアルコピー(友人どうしでのデジタルコピー)自体は、著作権侵害自体をしているわけではありません。違法性とは言いながらも、本来、同一のラインで語ることなどできるはずはありません。別段、自分の身内(家庭内)でデジタルコピーした複製品を使っても、著作権者から許諾を得る必要もありませんし、罪にはなりません。そういう行為を違法であるといういうようなイメージ戦略をしてきたわけですが、それは、国内法と照らし合わせてきたわけではありませんし、本来は、明確な区分が必要なのだと思います。 日本では、Office 2000と Office XP は、アクティベーションのある・なしで、分岐点になります。電磁的保護を解除した場合は、違法性がありますが、Office 2000 には、そのようなものはありません。 具体的な内容は分かりませんが、そのコピーとはどういう種類なのかは別として、意図的に、不良品で作ってウィルスでも混入したり被害を与えるなら別として、オリジナル(正確に言えば、製品は複製品)でデジタルコピーされたプログラムで、作ったファイルを使ったから罪になるかというと、そんなことはありえません。作成した電子ファイル自体には、その正規(Authenticity=本物)のスタンプが入るわけではありません。OpenOffice.org やKingSoft Office とも、電子ファイルに区別はありません。 それと、この種類の法律というのは、今の段階では、親告罪ですから、被害を被ったと思われる著作権者が告訴をしなければなりたちません。あくまでも、法人が、違法コピーをしたのなら、その製品分の賠償をしなければなりませんが、個人に対して、現在のところは、訴えることはありません。また、この種の法律は、外部の人間があれこれ言えることではありませんが、企業側のイメージ戦略に任せることなく、正しい認識は必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.4

違法コピーではなくて、不正インストールだと思います、友人から借りてインストールしたなどでしょうか。 自宅で仕事のファイルを作り、会社に持って行き使っているという状況ですね。 会社のPCには正規品がインストールされているので会社としては不正はありません。 社員が自宅で個人所有しているPCにまで会社には管理責任は有りません。 会社は罰せられません。 念のため会社では同僚同士でも自宅のExcel2000の素性は言わないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

出来上がったファイルにはその素性を示すような情報は含まれていませんのでこれを会社で開こうが保存しようが分かるはずありません。 またそのことでもって会社が使用許諾契約に反することもありません。 肝心のExcel2000ソフトですが不法コピー(インストール)を会社が指示していたり教唆しておれば会社の行為は違反行為に該当します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kjtyn7
  • ベストアンサー率24% (300/1223)
回答No.1

Excel2000(違法コピー)を、使うことは許されません。会社に規定外ソフトを、持ち込み業務に使う事は、会社に対する背信行為です。何よりも、ちゃんとしたOffice2003が有るのに、古い2000を違法で取り込むのは解せません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違法コピー

    会社では違法コピーのソフトをインストールしたり、海賊版ソフトを使用しています。 入社したばかりの頃、社長にソフトを購入してもらうようお願いしたら「お前は何故ソフト会社に入社したんだ!ソフトを買ってどうするんだ!!」と怒られました。 その後インストールされているPC用のソフトを購入した事を見たことがありません。 現在退社しましたが、いつかは訴えた方が良いと考えていてBSAに報告しようと思っています。 私自身は違法なソフトをインストールした事はありませんが、他の社員が社長から支持されてインストールしている所を見ています。 私が訴えた場合、今後私に損害賠償金等・・何か不利益な事は起きるのでしょうか。

  • 会社の違法コピーについて

    先日まで勤めていた会社のことなのですが 社内に有るPC(約10台)の全てに違法コピーの office,photoshop,illustrator,などのソフトが違法にインストールされています。 それらのソフトをネットからダウンロードしてインストールしたのは 私です これらの件をACCSやBSAに通報した場合、これらの事実によって会社が負うべき制裁金(?)というのはどれぐらいの額になるのでしょうか? また、それらのソフトをダウンしてインストールした私も罪に問われるのでしょうか? 退社した現在、罪の意識に苛まれています。ひとつ、ご回答宜しくお願いします。

  • これって違法コピーになりますか?

    今年の初めにアルバイトで地元の小中学校に納入するノートパソコン(約700台)に、OSを丸ごとイメージ化したファイルをコピーし、生徒達が使用するソフトウエア(特打・ホームページビルダー等のいずれもだいぶ古いバージョン)を複製したCD-Rからインストールする仕事をやりました。 ノートパソコンはNEC製(新品・Vistaの正規CD-ROM付属)で、WindowsVistaが元々インストールされていましたが、アルバイト先の会社が用意した外付けポータブルHDDを接続し、XP(Professional)をイメージ化したファイルをコピーして全てのパソコンにインストールし直しました。 プロダクトIDが全て同じになるため、この行為は違法コピーなのでは?とずっと心にひっかかっておりました。 その場で責任者の方に聞けば良かったのですが、こちらはアルバイトの身分のため聞くのをためらってしまいました。 私はボリュームライセンスのソフトウエアの事をよく知らないのでこのような質問をさせていただきました。 ご存知の方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか。

  • 違法コピーソフトの使用について

    よろしくお願いします。 友人の会社では、違法コピーのオフィス系のソフトや、グラッフィク系ソフトを使用しているらしいのですが、会社に頼まれ友人がインストールをしたらしいです。 最近になり、友人も不安になり、正規版の購入を提案したらしいのですが、会社側はとりあってくれず、そのまま使っているらしいのですが、この場合、処罰の対象になるのは、インストールをした友人なのか、それを依頼し、使っている会社側なのかどちらになるのでしょうか? 友人は、もし自分に火の粉がかかるようなら、退職を考えているとの事ですが、法律に詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • Excel2010のファイルが開かない

    Excel2003を使用しています。 Office互換ソフトをインストールしても、Excel2010のファイルをクリックして開きません。 尚、Excelを開いてから、ファイル→「開く」でファイルを指定すると開きます。 ファイルをクリックして開くようにするには、どのような設定が必要なのでしょうか? 教えて下さい。

  • Excel2007での作成ファイルを使える方法

    先日、会社のPC(Microsoft Office Excel 2007)で作成したExcelファイルを自宅のPC(Microsoft Office Excel 2003)で使用しようとするとエラーが出て利用できませんでした。PCで表示されるままに対処に必要なツールをダウンロードしたのですが、それでもファイルが使えません。どうすれば当該ファイルを自宅で使えるようになるのでしょうか?OSはWindowsXPです。 詳しい方がいらっしゃったらご教示のほど宜しく願い致します。

  • 違法コピーのソフトについて

    現在、勤務している会社で使用しているアドビのソフトが違法コピーだという噂を同僚から聞きました。 インストールやPCトラブルを解消するのは別の部署がやっているので、 私自身が違法コピーされたCDなどを目にしたわけではなく、 本当に違法コピーをしているのかの確証がありません。 ですが、これが違法コピーのものだったらこれを使用している自分も 後々、賠償責任の対象になるのではと不安です。 今後もデザインの仕事をしていこうと思っているので、 こういうことを平然とやるような会社なら早々に辞めようと思っています。 すでにインストールされているPCからソフトが 違法コピーかどうか確認する方法はございますでしょうか? 使ってるのはアドビのマスターコレクションCS5です。 ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 転職先の会社で違法コピーがまかり通っていました。

    この度、初めて転職をし、現在は試用期間なのですが、 働き始めて社内でかなりの規模で、コピーソフトを使用していることが分かりました。 業種はDTP・広告系なのですが、同業種の知人に聞いたところ、 この業界では違法コピーは割と多いということは耳にしました。 私個人としては、正直、このような環境に慣れたくはありません。 この場合、試用期間中の退職事由としては、正直に上記内容を言うべきでしょうか? 更に、新たに転職活動を際に、辞めた理由も正直に言うべきでしょうか? この業界では違法コピーは割り切らないとやっていけないものでしょうか… 転職先が決まらないままに、会社を辞めることも出来ず、葛藤しています。 皆様のアドバイスをいただければ幸いです。

  • windowsが違法コピーかどうか調べる方法

    windowsXPやインストールされているofficeが違法コピーなのか正規版なのか調べる方法はありませんか? 中古のパソコンの購入(小さなお店で)を考えています。 値段が安かったので気に入りましたが、違法コピーかどうか心配です。

  • 違法コピーの取り消し方法ありますか。

    最近パソコンを買い替えたところ、officeが新らしくて使いこなせないと、彼に愚痴っていましたら、彼が会社にあったからと、2003をインストールしてくれました。 会社のPCについてきたCD-Rだと思うとの事なので、違法コピーですよね? 彼は、そんな大した事ないよ。と言うのですが、そうは思えず違法コピーについて調べてみても、よくわからないので、今後どのようにしたらいいのか教えて頂けたらと思います。 もう、立派な犯罪ですよね・・・。 彼の会社に迷惑が掛かるでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10で使っているMFC-J6583CDWというブラザー製品で、PC上にカバーが開いていると表示され、印字できない問題が起きています。
  • 接続は無線LANで行っており、関連するソフトはマイクロソフトwordです。
  • 回線の種類はひかり回線です。電源のON/OFFでも問題は解消しません。
回答を見る

専門家に質問してみよう