• 締切済み

数III・C 基本問題

数III・C 基本問題 点F(2,0)と直線X=1/2からの距離の比が2:1である点Pの軌跡 を求めてください。。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

「ヒント」と称して答えの値だけ教えるのは、 イカガナモノカと思います。 (1) 動点 P の座標を (x,y) と置く。 (2) 距離 FP を x,y の式で表す。 (3) P から直線 X=1/2 への距離を x,y の式で表す。 (4)「比が 2:1」を等式で表す方法を考える。 (5) 式を適当に変形、整理する。 (6) 円錐曲線の平面幾何的な定義を、教科書で復習する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 A#2のヒントの式の訂正です。 距離は正ですので絶対値をつけて >√{(x-2)^2+y^2}=2{x-(1/2)} √{(x-2)^2+y^2}=2|x-(1/2)| として下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

問題の丸投げのはマナー違反になるので質問者さんの自力解答を補足に書い下さい。その上で行き詰ったところの質問をして下さい。 ヒント)P(x,y)の軌跡の式 √{(x-2)^2+y^2}=2{x-(1/2)}

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

図に描いてみましょう。 俺の考え違いでなければ、解答を導き出すのに30秒あれば充分でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数III・C 基本問題

    数III・C 基本問題 点F(4,0)からの距離と直線X=1からの距離の比が1:2である 点Pの軌跡を求めてください(途中式も)

  • 数学IIIの問題

    極限の問題です。助けてください 解説もお願いします 次の数列の極限値を教えてください。 (1)lim x→4 (x^2-16)/(x^2-4x) (2)lim θ→0 (sinθ)/θ 次の数列の極限を教えてください。 (1)lim x→2 1/(x-2)^2 (2)lim x→0 sinx 次の2次曲線を教えてください。 定点F (0,2)と定直線 l : y=-2があるとき、Fからの距離と l からの距離と等しい点Pの軌跡

  • 数IIIの問題です。

    <1>円(x+2)^2+y^2=1に外接し、直線x=1に接する円Cの中心を点P(x,y)とする。点Pの軌跡はどのような曲線になるか。 <2>座標平面上を運動する点P(x,y)の時刻tにおける座標が、x=-6t^2+10、y=2t^3-5で与えられたとする。t=0からt=2までに点Pが通過する道のりsを求めよ。 この二問がわかりません・・・ <1><2>の問題はまったく別物なので、<1>のP=<2>のPではありません。 回答お願いします。。

  • 数III・C 基本問題・・・だと思う。

    数III・C 基本問題・・・だと思う。 X2乗/9+Y2乗/4=1で定められるXの関数Yについてdy/dxを求めてください お願いします。

  • 距離の比がe:1の軌跡

     教科書の問題ですが 0<e<1として、定点F(e,0)と定直線L:x=-1に対してFとLからの距離の比がe:1であるような点P(x,y)の軌跡を求めよ。 とありますが。  どのような軌跡をとるのでしょうか? 予想では、y^2=4px のような軌跡を描くと思いますが、どのようなことでもいいので、ご教授もしくは、答えお待ちしています。

  • 軌跡の問題です。

    円C1 X^2+Y^2=1 と  円C2 (x-2)^2+(y-4)^2=5 に点Pから接線を引く。 点Pから C1 の接点までの距離と C2 の接点までの距離との比が 1 : 2 になるとする。 このとき,Pの軌跡を求めよ。(熊本大) というのが問題です。 問題集(河合塾のプラチカ)の解答では,軌跡の方程式を求めた後,「円C1 C2 の中に求めた軌跡がこない。(円の中に点Pがあるとその円には接線が引けなくなるため)」ことを示し,それで軌跡の限界を確認しているようでしたが。 そこまでせずに, 「逆にこの軌跡上の任意の点は,条件を満たす」 としていちいち円内に点Pがこないことを確認しなくてもいいような気がするのですが。私の見解は間違っているでしょうか?

  • 数学IIIの体積

    数学IIIの体積の問題の解き方を教えてください。xy平面上に曲線C:y=x²がある。C上の2点P、QがPQ=2を満たしながら動くとき、PQの中点の軌跡をDとする。(D:y=x²+1/(4x²+1)) C、D、y軸及び直線x=1/2で囲まれた部分をx軸まわりに1回転させてできる立体の体積を求めるとどうなりますか?

  • 数Cの楕円の問題です……

    数Cの楕円の問題です…… 2点(±5,0)からの距離の和が12である点Pの軌跡を求めよ。 基本問題ですみません! 明日テストで困ってます。わかる方教えてください。お願いします!

  • 数学の問題です。

    点F(3,0)と直線x=1がある。点P(x、y)に対して次の問題に答えよ。 (1) 点Pから直線X=1に下した垂線PHとするとき、線分PHと線分PFの長さをX,Yを用いて求めよ。 (2) PF:PH=√3:1である。点Pの軌跡を求めよ。 (3) PF:PH=1:√3である。点Pの軌跡を求めよ。 ※教えてください。

  • 数IIIの問題です。

    数IIIの問題です。 xy平面上に楕円C:x^2/a^2+y^2/b^2=1がある。ただし、a,bを異なる正の定数とする。Cに接し、傾きtの直線をlとする。 (1)lの方程式を求めよ。 (2)原点とlの距離を求めよ。 という問題です。 lをy=t(x-p)+qとおいてCに代入して、判別式D=0としようと思ったのですが、数が大変なことになってしまい、分からなくなってしまいました…汗 求め方の過程でよいので、教えていただけたら幸いです。

電話予約方法
このQ&Aのポイント
  • 電話予約方法についてのお困りごとやトラブルの解決方法をご紹介します。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリについて詳しく教えてください。
  • ブラザー製品の電話予約に関する質問にお答えします。お困りの内容を教えてください。
回答を見る