• ベストアンサー

今年は就職できない学生がかなり多い?

haro5の回答

  • haro5
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

大手の採用が一巡したので、落ちた学生を中小企業が採用しようとしているのではないでしょうか。 本当に多くの企業がありますので・・・ 就職活動はあきらめない限り続けていればいつかは決まりますよ!! 安易にあきらめてフリーターになるのは危険です。 志望動機(どんな仕事がしたいか・その企業のどんな点が魅力的か)や 長所・短所・学生時代がんばったことなど文章でまとめてみるとよいですよ。 模擬面接なども利用し、きちんと対策すれば必ず受かりますよ。 面接は一種のテクニック・スキルだと思います。 がんばってください。

noname#90416
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >志望動機(どんな仕事がしたいか・その企業のどんな点が魅力的か)や  長所・短所・学生時代がんばったことなど文章でまとめてみるとよい ですよ。 アドバイスありがとうございます。就職できるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 就職活動中の院生です。

    現在、タイの某大学院で経営学修士卒業見込の院生です。来年2014年1月初旬には卒業予定です。そのため、現在就職活動を就職サイト(マイ〇ビ・リ〇ナビなど)を用いて企業情報を集めています。興味深い企業はたくさんあるのですが、帰国予定が早くとも来年3月初旬、遅くとも3月中旬の予定です。エントリーをしておくべきなのでしょうが、会社(企業)説明会、採用試験、面接などに間に合わないのではないかと思い、企業情報のみを集めてエントリーを全くしておりません。希望としては来年2014年4月から働き始めたい(入社したい)という気持ちはあるのですが、難しいでしょうか。また、就職希望先の企業につきましては、日本国内のみで探しております。また、現在タイにおりますので、どうやって就職活動をやっていったらよいのか、よくわかりません。具体的にご指導いただけたら幸いです。 正直、焦っています。焦っても仕方ないのだろうけど・・・ どなたか、お答え、ご指導いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 4年9月後半からの就職活動

    現在4年生で、就職活動をしている者です。 地方国立大学の教員養成過程出身なのですが、東京で企業に就職したいと思い、就職活動をしています。 周りは教員や公務員志望者ばかりなので就活の仕方がよく分からず、 リクナビやマイナビなど、5つくらいのサイトに登録しました。 キャリアサポートのカウンセラーに相談したところ、今年は氷河期なので、教員採用試験も受けておいたほうがいいと言われ、8月までやってから就職活動を始めました。 でも、説明会予約しようとするとどんどん満席になってしまって、予約できません。 また、リクナビなどで採用中と書かれていても、4月や6月に締め切っていてチェックを外していないだけという会社がほとんどです。 今からでは遅いのでしょうか。 今後どのように活動していけばよいか分かりません。 遅い時期からの就職活動に詳しい方、どうかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 学生の就職活動について

     私は来年、社会人になる学生です。  専門学校で学んでいるのですが、自分の能力で業界にのし上がっていくような分野なので、学校全体での就職活動はほとんどありません。  ほとんどの学生がアルバイトをしながら夢を追いかける道を選び、一般企業に就職する学生は先生方と相談して課題を軽くしてもらい、そのぶんで説明会に足を運んだりしています。  私は地元に帰り、そこで就職活動をしたいと考えているのですが、夏休みまで帰る暇がありません。まだ夢を追うべきか就職すべきか悩んでいて、結論は夏休み前に課題の出来を見て決める予定です(その時点で就職活動には遅すぎるというのはわかってはいるのですが)。  もし就職することになったら、書店や文房具店、雑貨店などの求人を調べ、なかったら直接店舗に問い合わせしたいと考えています。  そこで皆さんにお聞きしたいのですが、学生がこのように就職活動する場合、卒業後に採用していただきたいとの申し出をするのはやはり失礼なことなのでしょうか?  私の場合は学校が県庁所在地、就職場所が地元なので、両立することはできません。卒業前ギリギリまで待っていれば、どんどん就職は難しくなるのではと思っています。  地元での就職活動は無理なのでしょうか?  たいへん申し訳ないのですが、お時間ありましたらお答えいただけると嬉しいです。  何卒よろしくお願いいたします。  ちなみに、私はアルバイト経験がなく、資格はビジネス能力検定3級だけです。

  • 【就職活動】再開できなくて悩んでいます

    こんにちは。 私は現在就職活動をしている大学4年生の者です。 これまで長い間就職活動をしてきて、先日、第一志望の企業の最終面接まで進んだのですが、 結果、不採用となってしまいました。 その影響で、今もそのことを引きずっており、別の企業へ目を向けることができなくなっています。 すでに6月に入り、内定を頂いている人もいるというのに、私はまだ1社からも内定を頂いていません。そのため、早く就職活動を再開し、別の企業から内定を頂かないといけないとわかっているのに、なかなか動き出せません。 こんな私にアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

  • 就職活動・教育実習

    大学院生一年生です。 僕は、企業に就職希望ですが、この不況もあって、 教師の免許をとるため来年教育実習をうけようと考えています。 教育実習には6月と9月の二つの時期があるのですが、 就職活動を優先させるには、 どちらの時期で教育実習を行うかで悩んでいます。 6月にもまだ面接もあるところもあるようですし、 9月は秋採用もあるとききました。 6月か9月かどちらの時期のほうが就職活動に バッティングしないでしょうか…?

  • 就職活動中なのに、やる気がない感じがします。

    就職活動中の自分がこんな事を言うのは最悪だとは思いますが、最近こんな感じがします。 就職先は地元一本で考えているので(私が通っている学校名は県内でも微妙な存在感だから、県外に行ったら全くないと思います)希望する企業がかなり限られています。 それにそのスゴク少ない中で、本当に就きたい企業が今の所はないです。(正社員) 今の所と言うのは、一応一社はあります。 ただそこは女性が入るのには辞めて行く女性がいないと採用できないのです。(私は女性です) だから今年はないです。(私は来年卒業です) これがあるから、やる気がないのかなと思います。(去年は本当に仕事をしたい!と思えたのに、第一志望のそこのインターンシップを受けた時にです) 昨日なんて、二日後にある企業の会社説明会と一次選考(これは、一応ですが)があって履歴書を書いている途中なのに、バイトの情報誌を見てしまいました。 何か、駄目だなと思いました。 でもこんな状況で就職活動をしても、内定は絶対に取れないんだろうなと思います。 第一希望のそこは今の所は採用はやっていないので、もしかしたら来年はあるかもしれません。 一応、それに賭けたいと思っています。 *今後の就職活動に、アドバイスをして下さい。

  • 留学を理由に留年は就職に不利?

    私は2ヶ月ほど前に1年の交換留学から帰国し、現在就職活動をしている大学4年生です。 今の時点では10社ほど受け、1社から内々定をいただいている状況です。(しかし面接の練習に受けた企業だったのでお断りしようと思っています) 留学はしましたが単位は十分にあるので余裕を持って来年の春に卒業できるのですが、私の大学は6月に卒業を延ばすことができるため、来年の春の就職活動に参加するために卒業を伸ばすかどうかで悩んでいます。 やはり就活のピークの春を逃してしまったため、現在はあまり行きたいと思えるような企業に出会うことが出来ません。 どうしても行きたい企業があるわけではないのですが、興味のある業界はいくつかあります。(その業界の採用はやはり春です) 留学を理由に卒業を延ばす(つまりは留年)ことは就活において不利になるでしょうか? ”もっと多くの企業に出会って自分に合った会社を見つけたい””妥協した就活はしたくない”という思いを伝えればわかってもらえるでしょうか? 私は既卒よりはまだ留年して新卒扱いのほうが有利なのではないかと思うのですがいかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 専門学生の就職

    こんにちは。 私は今年でIT関係の専門学校の2年生になります。 正直今まで、就職活動の準備をどの様に始めて 良いのか分からず、説明会等にも行っていないのですが、 周りが「もう説明会に行った」「内定をもらった」 という話を聞いて焦りを感じ始めました(汗) そこで私も何か始めねば・・・と思い 就職活動系のサイトを探したのですが、 「リクナビ」や「毎日就職ナビ」といったサイトは 説明を読むと来春卒業予定の大学生向けなのです。 こういった色々な企業の説明会情報等を提供してくれる サイトに、私も登録したいと思ったのですが・・・。 もし専門学生にもこういった情報を提供してくれる (サイトに登録して、情報メールがもらえる様な) 様なサイトがあったら教えて頂きたいです。 また専門卒業の方で、どの様に就職活動をされたか 教えてくれる方もいましたら、よろしくお願いします。

  • 海外から就職活動するには?

    現在、留学中で、来年の6月頃に卒業して、日本で就職しようと思っています。 つい最近まで卒業して、日本に帰ってから就職活動しようと思っていたので、エントリーが遅れてしまい、受け付けが終了してしまっていたのですが、こうなったら、この会社については、次のエントリー(来年)を待つしかないですか? それと、会社説明会に行きたいのですが、卒業するまで日本に帰る予定がありません。ネットでの就活の流れを見ていると、エントリー→会社説明会→テスト→面接→採用 となっています。会社説明会に出れない人は採用されないのでしょうか? 就活自体が始めてで、エントリーしても何も返事がないし、何だか不安です。こんな就活の仕方であってるのでしょうか。。。?それとももう時期的に遅いのでしょうか??

  • 就職が決まってないのに・・・

    初めまして。友人(大学4年)からの相談ですがよろしくお願いします。 ものすごくおかしなことを言うんですが、友人は去年の今頃(当時は大学3年)就職活動を始めました。結局秋までに内定を得ることができず、「今年は諦めて来年も就職活動頑張ろう」と決意しました。 そして、「就職が決まっていないので、このまま卒業してしまっては来年の就職活動で新卒扱いにならない」と思い、わざと留年するように単位を残しました。 しかし・・・。その友人が今日大学へ行くと卒業が確定しているではありませんか!どうやら自分の計算ミスで卒業が確定してしまったようです。 就職が決まっていない状況で大学卒業が決定してしまったのです。 2007年3月に卒業する予定だったので、現在行なっている2007年新卒者対象の就職活動が全てパーになってしまいました。 そこで質問です。こういう状況の場合、どのような選択肢があるでしょうか? 私たちなりに考えたところ、以下のような選択肢を考えました。 1・このまま卒業して4月から就職を探す。 2・2006年3月に卒業する学生を募集している企業を探す(現段階でこのような企業があるのでしょうか?) なにか良いアドバイスがあればよろしくお願いします。