• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノを演奏する時の音色について)

ピアノ演奏の音色について

noname#161886の回答

noname#161886
noname#161886
回答No.1

こんにちは。 またお会いしましたね(笑) しかもまたまた難題(苦笑) 多彩な音色を出せる事も テクニックなんですね。 それは例えば 身体のどの部分を使うか。(指から全身まで) 打鍵スピードをどうコントロールするか。 重力をかけるか 指のみで弾くか。 タッチの方向…上から下へ。下から上へ。内側から外側へ。外側から内側へ。手前に引く。手前から押し出す。等々。 又 タッチの種類の基本が理解できているか。レガート モルト・レガート ノン・レガート ポルタート等々。 ペダリングの種類は? ラウド ペダル…弾く前に踏む。同時に踏む。弾いてから踏む。ヴィブレーティング・ペダル(ヴィブラート・ペダル)ピッチカート・ペダル オープン・ペダル等々。 ソフト・ペダル ソステヌート・ペダル(これはかなり使いこなすのは難しいですね.汗) ペダリングは音色に影響します。 私はピアニストの指や腕を観察して?研究したりします。 1番の指のタッチポイントなど ピアニストの指の使い方はとても勉強になりますね。 もちろん 人によって指や手も様々なので 一概に全て参考になる訳でもないですけど。 柔らかい音色が欲しい時は 指は立てずに指の腹を使ったりします。力学的に考えても鍵盤に触れる面積が小さいか 大きいかでも音色は変わりますよね。 あるピアニストが 低音のごく小さな柔らかい音をだすのに 軽いグー(じゃんけんのです.笑)をして小指の側面で弾くのを見て 真似して試したら 本当に普通に指で弾くよりはるかに楽に 小さな柔らかい音が出ました。 人によって タッチの仕方も色々だと思いますが 上記に挙げた基本的な事は理解されておいて 損はないかなぁ…と思います。 詳しい説明は春秋社から『井上直幸 ピアノ奏法②』さまざまなテクニック タッチとペダリング というDVDがありますので 興味があったらご覧になって下さい。もちろんこれを見ただけで すぐに様々なタッチが習得できる訳ではなく ご自分で実践を積み重ねて習得するのですが 方法論が分からなければ 先に進めないですよね。 コンクールに出演される実力を持っていらっしゃる質問者さまは 痛いほどお分かりになっていると思いますが タッチのコントロールは脱力が命ですよね。 感動的なフォルテシモも 繊細なピアニシモも 脱力が全てと言っても過言ではないです。(余計なお節介ですね^^;) 最後に。長いフレーズを歌いきるのは ホントに難しいですよね。 私の場合ですが。長いフレーズに限った事ではないですが 流れを絶対に止めたくないので 拍感というのかな。体内メトロノーム?を常に稼働させています。その際の注意点は 拍を刻むのはどちらかというと 縦の感覚なので メロディやハーモニーの横の流れを遮らないようにする事です。 とても難題ですので ご参考になるかどうか(汗)ですが…頑張ってくださいね。 ご参考まで♪

kakisuke4
質問者

お礼

いつも丁寧な回答ありがとうございます!! お返事遅れてしまい申し訳ないです。 体のコントロールがすごく大事なんですね。今までなんとなくで弾いてきた自分にとってこれは大きな壁になりそうです。 フォルテもピアノの音色も強さも全て中途半端になってしまっている今、見直さなければ先に進めなさそうです。 よく先生に「あなたは拍感が全くない」といわれる程、弾くときに心の中に拍感がないです・・・。よく「1と2と」の練習をさせられますがこれも大事なんですね~>< 身にしみて実感しています! 縦のラインと横のラインを考えながら弾く、というのはとても参考になりました。 今の自分では頭がパンクしそうですが努力します!!

関連するQ&A

  • ウィーンフィルの音色、演奏について

    ウィーンフィルは 他のオーケストラと音色や演奏が違うと聞いたことがあります 私の 駄耳には その差がわかりません 違いはどこなのでしょうか 楽友協会という他とは違うあの狭いステージと関係あるのでしょうか ウィーンフィルを楽友協会で聞いたことはありませんが モーツァルトピアノ協奏曲の演奏を聞いたときは、豊かな響きに感動し 日本で聞く音とは 全く違うと感じたのは、ただ自分が舞い上がっていただけなのか それはともかく ウィーンフィルの違いを教えてください

  • トロンボーンの音色

    私は中学でトロンボーンをやっています。 一応最上級生なので、1番上手くなきゃいけない存在なのに、パートの中で1番と言って良いほど 音色が汚いです。 特に高音が汚く(低音も汚いですが)、つまっている音で、かなり無理やりだしているという感じです。 後輩の方がきれいな音・高い音域まで出ているのを聴いて、悔しさやあせりを感じています。 とくに、高いD(デー)からすでに汚い音で、長い時間吹き続けていて疲れてくるとすぐにカスカスになって出せなくなります。もうすぐコンクールですが、コンクール曲も唇がバテてしまい後半から全く吹けません。本当にまずい状況です。やはり唇で無理やり音を出そうとして、息が使えていないのだということはわかるのですが、無理やりにでも出さないと高音は全く出てくれません。この問題にはどうやって対処すれば良いでしょうか? もうひとつ質問ですが、マウスピースの位置は唇のどの辺りにおいて吹けばよいのでしょう? わたしは上唇の方がマウスピースに多く入り、下唇はマウスピースから少し出ているという感じで、主に上唇を使って吹いています。これがいけないのでしょうか? コンクール前ということで、かなりあせっています。回答してくださるとうれしいです。

  • この動画で演奏している楽器は何の音色でしょうか?

    こちらの動画で演奏されている楽器の種類を教えて頂きたいと思います。 聴いた感じ、ギターのような雰囲気がするのですが、音の出方などが、何となくエレキギター?のようにも感じます。 こちらの曲を演奏しているアーティストや曲名が知りたいのですが、その第一歩として、演奏している楽器を判明したくて質問させて頂きました。 動画を添付しましたので、ご確認の上、ご教授くださいませ。 どうぞ宜しくお願いします(^^)

  • ホルンの音色について

    吹部で、ホルンのパートリーダーやってる中3です。 同級生の音色に関して質問です。 その子は、音色がこもってしまっているんです。 講師の先生にも、 「ゲシュトップしてるの??」 ←決してゲシュトップはしていません 「ホルンの音色じゃない」 と言われてしまいました。 音色を直すためにいろいろなことをしています。 先輩方にアドバイスをもらったり、インターネットで調べたり……… それでも、音がこもってしまっています。 アンブシュアも悪いようなのですが、今の時期に直すのは賭けだ、と先生に言われ、そのままにしています。 何より、本人に直す気がないのです。 私がアドバイスしても、果たしてしっかり練習しているのかどうか………(-_-;) しかし、3年生ということもあり、ステージに乗らないわけにはいきません。 特に、今年のコンクール曲は「ウィズハートアンドヴォイス」なのですが、ホルンが曲の中ですごく重要な役割を担っているそうです。 その子は音量が出るので、音色がもっと綺麗になれば上達すると思うんです。 私なんか、1stとってるクセに音量でなくて、いつも小さいって言われているのでうらやましい限りです(笑) 具体的にどんな練習法をすれば、明るい響いた感じの音色になるでしょうか。 アドバイスの方、よろしくお願いします。

  • 綺麗な音色&腹式呼吸

    私は今クラリネットを部活で吹いています。 もう一年が経ちました。 今年は去年のコンクールの雪辱を晴らすため さらに国体があり演奏するため かなり気合が入っています。 リードは2半をつかっています。 やはり綺麗な音色を出したいと思っているのですが どうすればいいのかわかりません。 リードの厚さを変えずに綺麗な音にするには どうすればいいのでしょうか。 綺麗な息で吹く、とかイメージする、といわれても よくわかりません。 あと腹式呼吸です。 やり方がよくわかりません。 どうすれば良いのでしょうか。

  • ベートーヴェンのピアノソナタの弾き方

    こんばんは。 あと2週間ほどでコンクールがあります。課題曲がベートーヴェンのピアノソナタ第18番op.31-3です。それなりに曲の形は仕上がってきたのですが、先日先生に「全然ベートーヴェンに聴こえない。音の折り返しが甘いし、拍感もないし音色の使い分けもできてない。」と言われズタボロでした・・・。 一体ベートーヴェンらしい弾き方とはどんなものなのでしょうか。またテンポのとらえかたや、ニュアンスについてももよく分からないです。 アドバイスよろしくお願い致します!!

  • ピアノの演奏曲について質問です。

    至急回答お願いします。 あと1週間近くで、高校生の県費で行ける音楽の留学があります。 1次は受かったのですが、2次のピアノ演奏が完成しきれていません。 そこで、質問なのですが、 予定演奏曲が 飛翔 ギロック →コンクールでも賞を貰った曲です ゆっくり弾いても1分ちょっとぐらいの短い曲です。 ・別れのワルツ ショパン →この2次審査を受けるために選んだ曲です。音を拾ってやっと弾ける曲です。3分程度の曲です。 2次審査の内容には、任意の曲を任意の部分、3分程度演奏すると書かれているのですが、 2次審査の内容には、任意の曲を任意の部分で3分程度演奏と書かれているのですが、今の私の演奏だと2つ目の曲は無理だと思うので、1つ目の曲にしようと思っています。 しかし、1分ぐらいの曲なので審査に影響するのかもしれないので迷っています。 こんなこと質問するひまがあったら練習すれば?と思う方もいるかもしれませんが、どうすればいいかわからず悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。 長文すいません。

  • ピアノ演奏の審査基準について

    ピアノ演奏の審査基準について、実際に経験のある方に質問です。 コンクールや音楽学校の実技審査をするようになって、早や数年。 大体は、初めに合格・不合格のボーダーラインの点数を教えてもらい、 「あとは先生のご自由につけてください」と言われます。 緊張して暗譜が飛んでしまったり、細かなミスタッチなどはなるべく気にせず、 演奏者の本来のテクニック力、叙情・音楽性、構成力などを見抜こうと思っています。 具体的な方法としては、ボーダーラインの点数から加点・減点で採点をしています。 もちろん、通すための実技試験なのか、落とすためのコンクールなのかで 審査基準は違ってくると思いますが、 もし、こちらにご自分の審査基準をお持ちの先生がいらっしゃいましたら ぜひ教えていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • ピアノ演奏

    自分の結婚式で、両親への感謝をこめてピアノ演奏をする予定です。 華やかな曲調から、大好きなドビュッシーの「喜びの島」を弾こうと考えてます。 ピアノの腕前は、15年習い、その後は趣味で弾く程度です。 「喜びの島」は、テクニックもいるので、プロレベルでない者が弾いて、ひけらかすような印象を与え、場がしらけてしまわないか不安です。 この曲がふさわしいか、ご意見をいただきたいです。

  • ホルンの音色について。

    こんにちは ホルン吹いてる中2です。 質問なんですけど 後輩に音色の事を上手く教えられません。 私の音色は柔らかいと言うか 丸い感じの音なんですが 後輩の音は クリアじゃないというか ちょっと潰れた感じの音なんです。 調子がいいときは結構良い音出すんですけど 調子がいい日が少ないんです…。 1年生だから多少はしょうが無いと思っているんですが その子は毎日凄く真面目に練習して だんだん上手く成っているんですが 私が教えるのが下手クソで せっかく「どうやったら良い音色になりますか?」 って聞かれても 「ロングトーン一杯やって真っ直ぐ音を飛ばすように吹いて  吹く時に自分が出したい音イメージして吹いて」 としか言えないんです 私はプロの演奏や先輩の音を聞き込んで ひたすらイメージしながらロングトーンなど 基礎をやっていました。 後輩も同じ事をしているんですが この練習方法は後輩に合ってないんですかね せっかく真面目にやって来て上手に成っているので 私も後輩を出来る限り成長させてあげたいんです 何か良い練習方法はありませんか? どうやって音色の事って伝えれば良いんですか? 長々とスミマセン