• 締切済み

育児中の30代の主婦です、この先不安なんです。

5歳の女の子と、3歳の男の子の母です。 主人の母と2世帯住宅で同居しています。嫁姑の中も大きな問題なく、暮らしもそれなりです。 世間的には大変幸せに暮らしているように見えると思います。 しかし、主人の帰りは遅く、週1日休み、ほとんど母子家庭のようです。 俺は働いているのだから、家庭と子育てはお前が全部して当たり前だという考えです。(何度も話し合いましたが平行線です。) 同居の姑も気持ちは元気ですが、持病があり月に1回大学病院に送り迎えをしています。 姑の目があるので、家事も手抜きはできず、友人の気ままな主婦生活(習い事をしたり、ランチに出かけたり、働きに出たり)を見たり聞いたりすると、家の中で家事と子育てに追われ、どんどん年をとっていくだけの自分がいやでなりません。 今は下の子が幼稚園前なので仕方がないかもとは頭ではわかっていますが、鏡を見るたびに自分がいやでなりません。 今年39歳になります。体力的にも落ちてきたなーと実感する毎日です。 子育てに手が離れたら、少し近所で働いたり(独身時代は企画でバリバリやってましたが、、、、、。)おしゃれをしたり。一人でコーヒーを飲みに行ったり。おけいこに行ったり。やりたいことはささやかですが沢山あります。 でも、このまま40代になりふけていく一方だと思うと不安でなりません。 仕方のない通り道とはわかりますが、心が言うことを聞いてくれないんです。 先輩方、こんな気持ちをどんなふうに乗り越えたらよいのでしょうか。 どうか、心の行く先を教えてください。

みんなの回答

  • tokura
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.6

子供の立場からです。 うちもそんな感じでした。父はいつも不在でまるっきり母子家庭。お父さんにいってやってください。いくら仕事いそがしくても、大変でも、それはわかるけど、子供と家のこと父として一家の頭としての責任は果たさないと、子供が大きくなってから、特に男の子は思春期になったら父親の助けとか必要なのに、小さい頃からの積み重ねがないといきなりさあお父さんに何でも言ってごらんと言ったって無理ですよって。 父だけど他人なんて悲しいじゃないですかねえ。うちの父もそれに気かつくのが遅すぎでした。それを修復するのはとっても大変です。いくら家族のために働いてくれるとはいえ、子供との個人的な関係を築いていただきたいものです。でもそこで今まで全部自分の世話をしてくれた母からお父さんのこと分かってあげて、許してあげてと言われそれによって子供が父親に心を開くっていうかそうなってはじめて男親は妻の働きに感謝するんですよね。お母さんなくして自分の父親の地位はないみたいな。今のうちにいっぱい恩を売っておいてください。 そのうちこれだけ家庭を顧みないお父さんなのにこんなに家が平和とは、、さぞや奥様ができた方なんでしょうね。と皆が口をそろえるようになりますよ。 今なんて父ははいその通りですと母には頭が上がりません。そのうち子供さんも助けとなってくれますよ。

likamine
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。強い母になります。今日もがんばらなくちゃ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.5

こんにちは、 私も2歳と0歳の子供のママです。 主人は自営の手伝いをしているのですが、うちも週に半日くらい しか休みをもらっていないので母子家庭状態です。 あいにく同居ではないのでlikamineさんは尚更辛い状況なのかなぁ と思います。 私も主人が家庭を顧みていない訳ではないと思うのですが何せ 休みがないのでなにも出来ない状態で、休みの日は家族で出かけたり 公園で父と子と遊ぶというのを描いていた私には現実は違うじゃ ないのと不満が溜まりすぎるくらいに溜まって本当に一杯一杯に なってしまう時があります。 こういう時には私は子供2人連れてでもガンガン出かけてしまうので すがlikamineさんも出かけるのもままならないかごの中の鳥状態が 辛いのですよね。 私は下の子がまだ小さいので出かけるのも大変な時もあるので 自分の心の安定の為にもガーデニングして花を見たり植えたりして 楽しんでいます。 私もNo.2さんみたいにコーヒーは自宅で飲んでくつろいだり しています。 窮屈な状況の中でもささやかな楽しみを見つけると少し状況 がよくなると思います。 せっかく同居で毎日が気遣いで大変な思いもしているのですから たまにはママの休日があっても私なんかからみると良いと思いますよ。 あるものは使えではないけれどいる人は使いましょう。 少し図々しくも姑さんに短時間でも預けて月に数回で出かけさせ てもらえる様にご主人に相談してみてはいかがですかね? 私はたまですが、別居しているのに姑、舅に子供を預けたり しています。図々しいとか思われているかもしれませんが、 自分の心の安定=子供の心の安定に繋がる気がします。 子供の成長を毎日拝める事の出来るママ専業主婦というのも見方を 変えるととても良い状況なのかもしれません。 子供と一日一緒にいたくてもなかなか状況が許してくれないという ママもいるとは思いますので。 あまり自分はかごの中の鳥とか思うとますます辛くなると思います。 自宅でもささやかでも楽しみを自分から探してみるという 事からはじめると良いと思います。 もう少し子供さんが大きくなったらもう少し身動きできるように なりますよ。幼稚園等にいっている間に出来る事も出てくるでしょう。 私もNo.1さんがおっしゃる様に習い事くらいは良いのではと思います。 子供さんを姑さんに預ける事に気兼ねがあるのであれば 託児付きとか提携しているカルチャースクールを探して みるというのも良いと思います。 子育ての先輩という訳ではないのですが、何だか感じている事が 似ているのでどうにか少しでも参考になる事があればよいなぁ と思いました。

likamine
質問者

お礼

ありがとうございました。 同じ思いを感じてらっしゃる方のお話がきけて、本当に救われます。 姑に下の子を預けるのは上の子の参観日や、懇談会など大義名分があるときだけにしています。 自分の息抜き、習い事などのために預けるなんて、、、あとでイヤミ1000倍なので、もうやめました。 託児付ってなかなかありませんね。 でも、ご意見を参考に、来週からスポーツクラブに参加することに決めました。 もちろん託児付。毎週1時間でも子供とはなれて何とか自分を取り戻せたらな、、、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お気持ち、痛いほどよくわかります。 私も2歳と0歳の子をかかえ、事情があって実弟も同居してました。 ダンナも弟もいつ帰宅するかわからない(午前様もめずらしくない) でも帰宅したらすぐ食事がほしい。 子供を順番に入浴させている間に、どちらかが帰宅して 頭にタオルを巻きつけ、バスローブはおった姿で食事の準備は日常茶飯事。 子供が夜泣きしようが、食事の準備中泣いていようが 「おーい、泣いてるぞ」 私の連れ子か、という状態でした。 そんなとき独身の友人が 「女の王道歩いてるね。うらやましい」と云ったんです。 そのとき「そういう考え方もあるんだ」と思いました。 ようするに子育て、家事は私のすべきことであって ダンナに頼ろうとか、助けてほしいと思うから腹もたつ。 ここはひとつ、女の王道歩いてる人間として、全部自分でやろう! そう腹をすえてから、すごくラクになりました。 「おーい、泣いてるぞ」と言われても 「うるさくてゴメンね。ご飯できたら抱っこするから、ちょっと待ってて」 と返事できるんです。 夜泣きと夜の授乳で、子供を立って抱いたままうたた寝するような状態でも そのうち寝られる日もくるさ、とがんばれました。 その後もう一人産んだので、寝られるようになったのは 第一子誕生から8年後でしたが(^^ゞ ご主人が家庭持ちなのに仕事に没頭できるのは、あなたのおかげなんです。 自信を持って下さい。 あなたはあなたにしかできない、あなたの子を育てるという とても重要な仕事の真っ最中なんです。 子育てのパートナーは子供です。 子育てに参加するかどうかは、ご主人が自分で考えることです。 非常識ないいぐさですが、私はそう思っています。 家事と育児に追われて年をとっていくだけじゃないんです。 円熟していってるのです。 ここでふんばれた実績は、大きな自信になります。 大丈夫、子供は大きくなっていくんです。 今、10歳、8歳、5歳になった子供たちをみていて よくぞがんばったな、と自分を誉めてやりたくなります。 とても長くなってしまいました、ごめんなさい。 参考にならないかもしれませんが、私はこうやってきました。

likamine
質問者

お礼

ありがとうございました。 目が覚める思いです。私も円熟して言っているのですね。主人を支えているのですね。 でも主人は家事と育児さえやれば用はないという感じで、毎日家中に雑巾がけまでしないと気に入らず、姑と一緒に口うるさく家事に指示を出すんです。 昨日は姑に子供の習い事について、どうせ始めたって続かないんだよ。うちの子もそうだったしね。(40年前の事です。)と長々と演説されました。 時代も違うし、子供も別の人格なのに。 黙って聞いてあげていると、主人も40年前の事を昨日の事のように楽しそうに話し出して、、、、。 もう、の関係はあきらめていますが自分の居場所、自分の幸せ、、、子育てに追われ仕事が追いつかず、うるさく言われるだけで、報われることもない毎日。 子供をまっすぐ育てていけるか不安な毎日です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banana777
  • ベストアンサー率15% (125/809)
回答No.3

同じですよ! うちは5.3.1歳の全部男の子~そして、同い年(笑) 違うことは、同居をしていないこと・・・ 私も結婚前はバリバリのキャリアでした。友人はよく専業主婦が務まるなぁ~といいます。私と全くかけはなれていたのが主婦業ですから・・・ じゃあ、どうしてやっていられるのか・・・ 私はある年長の友人から結婚前に言われたことがあるんです 「いまは社会が必要としてるから外で仕事をしているだけで、包丁を持つべきときがきたら包丁をもつべきなんだ」って その包丁を持つべき時がいまなんだと考えてます。 そのうち、子供なんて誰もよりつかなくなるでしょうから・・・そうしたらまた大学に通おうというのが目標なんです。 私よりずっと先に自由になれますよ!(笑) お互いにいい40代を過ごしましょうね~ それから、私はこのご時世専業主婦をさせてくれてるだんなに感謝してます。家事は随分手抜きしてますが、文句を言わずにがんばってくれてますから・・・。うちも仕事柄、遅いです。でも、私はだんなのこともかまってあげてるわ~!

likamine
質問者

お礼

ありがとうございました。キャリアを捨てて主婦になって一生懸命やってらっしゃるようすがめに浮かびます。同じ思いを抱えながらも前抜きで、感動です。 ご主人も優しそうですね。 私もがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5303
noname#5303
回答No.2

私は子育ての後輩になるのですが、すごーく気持ちがわかります。 最近の主婦の方は、習い事や友達との関係にと家庭より忙しくしていらっしゃる方が多いようですが、likamineさんはとても家庭を大事にされている良い方だと感じます。 このままだと女として不安と言う事ですよね。 色んな可能性や楽しみがあるのに・・・よく思います。 私は急に自分を(家庭を)変えるのは大変なので、ささやかな事からはじめています。お化粧は基礎化粧から若さを追求する物に変えたり、子供が小さいので時間をかけてのショッピングが出来ないので、通販のカタログを山ほど取り寄せ、ちょっと高いコーヒーを入れて飲みながら(子供が昼寝中)つかの間の休息をしています。 我が家も母子家庭に限りなく近い状況です。 主人は昼も夜も無く働いていて、週に半日ぐらい家に居ればいいほうです。だけど、今があるのは主人が働いていてくれるから「ありがたい」と思うようになって、それから不安は少し減りました。 ホント些細な事が不安を軽減してくれると思います。 アドバイスになってなかったらごめんなさいn(_ _)n

likamine
質問者

お礼

ありがとうございました。 主人とは憎み会うような毎日です。 お金さえ持ってきてくれれば用はありません。 主人も家事子育てさえやってくれれば私に用はないようです。 そろそろ自分の心に正直になる方法を見つけたいと思います。 信頼しあっているご夫婦が本当にうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3675
noname#3675
回答No.1

私は先輩ではありません。しかも鬱気質です。(^^ゞでも、最近少し気持ちを踏ん張っています。自分で「これは来そうだな。」と思った時に歌を思いだすようにしているんです。でも、これが意外に効きます。今は「愛燦燦」がお気に入りです。 それに今のあなたの生き方はかなり無理しているような気がします。「誰かの為」だけに生きる人生でいいのでしょうか?子育て中はある程度は仕方無いとしても、義母さんや旦那さんの為に生まれてきたわけではないですよね。基本的には義理の親に対して嫁が「面倒を見る」義務はありません。実子にその義務があります。 家事の手抜き、というのはある程度は仕方ないとしても、習い事くらいは好きなようにさせてもらって構わないのではないかな。 知っている方ですが、義母さんと同居されていますが年々若返っておられる方がいらっしゃいます。子供さんから手が離れて時間に余裕が出てきた為なんでしょう。子供さんが3歳くらいの頃は髪はボサボサですごく年配に見えていたそうです。 明日死んでも後悔しませんか?まずは気持ちだけでも「自分の為に」生きましょう。 自分にも言い聞かせながら、投稿してみました。

likamine
質問者

お礼

ありがとうございました。心が少し元気になります。 今は辛抱のときかなと思います。 自分のために、、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな嫁姑でも同居はうまくいきませんか?

    どんな嫁姑でも同居はうまくいきませんか? というのも、私の母が実家で兄夫婦と同居しているのですが(父はいません)、最初の頃は義姉も明るく、さっぱりしている子なのでうまくいっていたみたいですが、最近になり母から義姉の愚痴を聞くようになりました。(家事を手伝わない等・・) 私が義姉にはっきり言うように言ったら「それは嫌」との事。 多分うるさい姑だと思われたくないのだと思うのですが・・ やはり同じ屋根の下で嫁姑が同居するのは絶対にうまくいきませんか? どこかで「息子を取られた」という気持ちがあるのでしょうか。

  • 子育てが楽しくない、ノイローゼ気味です

    5歳と3歳の女の子がいます。長女は癇癪が激しく、私は子育てでいろいろと大変なのに主人のお母さんが脳梗塞で倒れ、同居することになりました。主人はうつ病で治療中、子育ての悩みなどをぶつけると体調を崩し、相談できません。姑さんは体の方は大分自立しているけど統合失調症なのでまともに会話ができません。 子供と主人と姑の面倒+家事全般を引き受けているので疲れています。 頑張りすぎて主人と共にWうつになりそうです。 上の子は喘息とアトピーがあるので掃除を手抜きしようとしても出来ません。料理を手抜きしようとしてもみんなの健康を考えるとそれも出来ません。以前はかなり不規則な生活を送っていたのでそれが病気の原因の一つだと思うと今の和食中心にバランスの取れた食事を止めざるを得ません。でもパンをトーストするより味噌汁を作る方が大変だよね・・・。時間にも追われています。みんなに規則正しい生活を送らせるのにかなりストレスを感じています。いわゆる育児疲れと介護疲れで燃え尽き症候群だと思います。 最近、些細なことでイライラしてしまい、子供や姑さんと主人に優しい気持ちになれない自分が怖いです。 だれか、助けてください!

  • 舅の言動がにかく苦手

    甘いといえば甘いと言われますが聞いてください。私は22才でお腹には赤ちゃんがいます。旦那は31才です。近々同居する予定ですが年末で訪れた一日でギブアップしそうなことが。 姑は身体は不自由でも家事をこなしてくれましたが舅は偉そうにして一切手伝ってくれません。私が少しだけこたつに入ってると、旦那に「手伝いもしないのか、嫁がこたつに入るとおっかぁはどうなるんだ」と言うそうです。私はちょっとだけ休んだだけなのにボロカスに言われたことや、偉そうに威張る舅の気持ちがわからないです。 舅は姑が一番。だから同居して子育てなんて考えられません。舅はお酒も私に飲ますし今後子育てしながら家族の面倒を全て見なくてはいけないのかと思うと辛いです。同居は避けられません。アドバイスお願いします。

  • 子育て中に、高齢で足の悪い姑と同居するのはどうなんでしょう?

    結婚3年目です。私35歳、主人45歳です。主人の実家から車で5分の場所に、夫婦2人と生後5ヶ月の子供の3人で暮らしています。結婚当初から「いつかは同居」と言われていたのですが、子供が産まれてから、「そろそろ同居」となり、ついには最近姑が腰を悪くして、杖をつかないと歩行が出来ない状態となったため、「できるだけ早めに同居」となりました。 いつかは義両親の世話を見ないといけないとは分かっていたのですが、、。子育て真っ最中のこの時期、しかも2人目も欲しいと思っているときに同居するのは正直しんどいです。舅は、家事はまるでダメな人。同居したら、家事はおそらくほとんど私の仕事になります。姑の病院送り迎えも私。子供抱っこできないので、育児の協力は無理です。主人が高齢なので、義両親も高齢で、舅は78歳。姑は72歳。姑の具合がこれ以上に悪くなったり、舅が悪くなったりしたらどうしよう、、と不安です。 現在は、独身の義理の姉(50歳)が義両親と住んでいるため、せめて子育てが一段落するまでは今のままの状態でいたい、と言ったら、「なぜ姉をあてにするんだ」と姑に一蹴されました。「本来 姉は家を出る立場の人なのに、アンタは姉をあてにしている」と。また、、「まわりのお嫁さんはみんな同居してちゃんとやっている。(土地柄 同居嫁が多いんです。)そんなに難しいことは要求していない。アンタは結局同居する気持ちは無いんじゃないか。」とネチネチ。 主人も同居したがっているみたいなので、味方は周りにいません。義姉からも後日、「あなたがあんな言い方をしたから、ショックで母(=姑)の元気がなくなって食欲も無くなっている。考えは変わらないのか?」と言われました。今は病院の送り迎えは義姉がしているのですが、昼間は仕事をしているため、同居して私に見てもらいたいようです。出来る限り協力はする、とは言っているんですけど。。 いったい誰の親なんでしょうかね? この際 義両親に嫌われてもいいから、別居を貫きとおすべきでしょうか?

  • 姑をこのままだと大嫌いになってしまう

    私は×1です。その原因の一つに嫁姑問題がありました。 なので再婚したのも長男ですが、別に家を建てていて別居という形でしたので私は同居はどちらかの親が具合が悪く介護など必要となった時にと考えて主人にも話しをしていました。でも、最近、主人の実家の自営が上手くいかず副業している事、姑がリュウマチを患ってしまった事などから同居をという話しが主人の口からでなく姑から突然出たので悪いのですが、本当に必要になった時には考えるが今は即答はしかねると言った所あたりからとても姑との関係が悪くなってきました。 今日二度ほど留守電に入っていたのですが、私が主人と住む別宅がとても汚くて(主人が)建てて数年なのに空しいとか(幼児が2人います)布団を毎日干しなさいだとか、部屋も開けて換気くらいしなさいと等々、同居している訳でもないのに厳しく怒りの声が留守電に入っていました。 もしや、私のいない間に家を見にきたのか、主人が愚痴っているのかと頭が混乱してパニックです。 私は現在、2人のまだての掛かる幼児を抱え鬱を患い、正直、育児を日々こなすのに一所懸命で確かに家事は手抜きをしていましたが、主人もほとんど土日も休みのない中、自分では頑張っているつもりですのでとてもショックです。 私は今後、どう姑、主人と向き合えばよいのか、自信がなくなりました。 アドバイスなど頂ければと思います。どうか宜しくおねがいします。

  • お嫁さんにお聞きします

    今晩は、40代後半のパート主婦です。三人いる子供達も巣立ちこれからは定年間近の主人と旅行に行ったり女友達と趣味やお食事したりと 自由を満喫したいと思っていましたら なんと!!次男23歳が出来婚するから間もなく同居させて欲しいし孫が生まれたら!子守して欲しいと…嫁(彼女)21歳は正社員で子供を産んでも仕事は辞めないとの事。私は早く結婚して若くして家事に子育てパートと自分の自由がなかったから孫の子育て!は想定外でした。同居せずたまに孫の顔を見る位が理想です´`姑は孫のお世話をして当然なのでしょうか!?主人は同居には賛成ですが、孫の件は私に任せています…私の本音は同居もしたくないですが 親としてこんな考えはおかしいでしょうか?息子達に本音を言うべきですか?いまお嫁さんでいる方に教えていただきたいです。きっと同居と子守を断ったら嫁姑戦争が始まるでしょうね…

  • 嫁姑問題で離婚の危機です…

    私は結婚と同時に義母・義弟2人同居をしました。 嫁姑問題により現在は主人と子供と私の実家に住んでいます。 といっても、大喧嘩をしたとか顔も見たくないとかではないんです。そうなる前に出てきました。 最近になり主人から「母と上手くやろうと努力しなかったり、家を建て結婚し幸せな家庭を築こうとした俺の気持ちを踏みにじったお前への気持ちが冷めた」と言われました。 義母と上手くやれなかったのも生活習慣や考えの違いで嫁いびりでも何でもないんです。 義母に不満を直接気軽な気持ちで伝える事が出来てたらと反省もしています。 嫁姑だけでなく夫婦にも生活習慣や考えの違いって出てきますよね? 主人は嫁にきたんだから○○家に合わせるのが普通で 、それができない私はおかしいと言います。 私は同居をしていても夫婦でお互いの意見を出来るだけ理解して新しい自分達の家庭を作れたらと思うのですが間違ってますか?

  • 姑との同居を迫られたら

    結婚して1年の、長男の嫁(20代前半)です。主人と賃貸マンションで暮らしています。私の悩みは、義父が病気で亡くなり、一人になった姑(60代)との同居を、主人や主人の姉から迫られていることです。その場合は今すんでるマンションに姑が入ってくることになるのですが…、 私は姑と同居したくありません。その理由は、以下の通りです。 ・事情があり、昔半年間同居をした際に、姑は私の悪口(あることないこと)を影でずっと主人の姉に言っていた。しかも忘れっぽく、後から悪口のことを問い詰めると「私そんなこと言ってないよ。。」といわれてしまう ・先日、私と主人がちょっとした口げんかをしていたら、姑が横から入ってきて「○○君(主人の名前)を悪く言わないで!」と私の頬を叩いてきた。その後ろで、主人は私が叩かれてるのに、見て見ぬ振り。 その後謝ってはくれたものの、私は叩かれたことと主人の態度がショックで、どうしてもまだ立ち直れてない。 ・そういうことがあったから、同居した場合嫁姑問題が出てきても、主人が私を守ってくれるかわからない。私の居場所がなくなりそうで怖い。 ・私は彼と2人で暮らしていきたい。マンションも広いわけではないので、姑が来ることでプライバシーやプライベートがなくなってしまう。 ・私は軽いうつ病をもっているので、家に帰っても気が休まらないのが怖い。 姑は「もし良い場所があれば、いずれ1人で暮らしたい」と言っているようです。でも今は経済面などの事情ですぐには引っ越せません。もし今後探しても見つからなかったり、気が変わって探すのを途中でやめた場合は、うちにずっといることになります。それを思うと、はじめからうちに来てほしくありません。 主人に私が理由を言って同居を拒むと、「一人になった母を見捨てるのか?結婚した以上、お前にとっても母親なんだぞ。俺は長男だから、長男として母を助けないといけないのになんで認めないんだ」と言ってきます。主人の姉も、私が同居を拒んだことに怒っているようで、「これから先母が病気になったりしても見捨てるつもりか」と言っているようです。 みんなから攻められても、私はどうしても同居をしたくありません。理由を言って断ったけど、きっとまた日を改めて同居を迫ってくると思います。私は何と言って同居を断ったらいいのでしょうか。また、姑が一人になった場合、長男の家で引き取る義務はあるのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。読んで下さってありがとうございました。一人で悩んでいるので、どうかアドバイスをください。

  • 育児ノイローゼ?

    生後7か月の息子のいるママです。この3年間で、結婚して家を建て(主人の実家の近く、ちなみに主人は次男で儀父母は長男夫婦と同居です)、子どもを産んで 仕事を辞めて専業主婦になりました。子どもを産むまでは、健康な子を産むぞとはりきっていたのですが、出産して2ヶ月ころから、自分の今までの気持ちと逆に考えるようになりました。ひとつは、家を建てたのがまだ早くて、少し田舎なので、とても寂しく感じます。3人で住むには大きすぎて、裏は義父母の畑なので、毎日のように来ます。家に子どもといることが苦痛で、義父母に会うのも嫌になり、ほとんど実家に帰っていました。出産後のブルーだろうということで、周りはいろいろ気を使ってくれ、協力してくれますが、自分の心だけが晴れずにいます。ここに一生住むのか、ここで子育てしたくないなとか、ここの土地に対して否定的になってしまい、外を散歩したりとかもあまりしていません。違うところだったらうまくやっていけるのに・・とどうしようもないことばかりかんがえてしまいます。いろいろ考え込んでいたら、なんで専業主婦になったんだろう、回りの友達も、自分の両親もバリバリ働いているのに、実際回りの友達で結婚している人はいません。挙句の果てには、なんで結婚なんてしたんだろうなんて思ってしまいます。子どもはとてもかわいいのですが、このままだと悪影響になりそうでなんとかしたいのですが。家事も手につかないことがあります。前向きに考えたいのですが、いいアドバイスあればお願いします。

  • 主婦のプチ家出についてどう思いますか?

    小学3年生の娘1人を持つ専業主婦です。 この時期、お子さんをお持ちのお母さんはイライラしていることでしょう。 なにを言っても聞かない子供、 子育てに非協力的(やる気がないワケじゃないのかもしれないけど子供を理解しようという気配が見えない)な主人、 自律神経失調症気味のせいか家事や子育てにイマイチやる気が起こらない自己嫌悪な私、 1~2日プチ家出したら少しは自分もスッキリするかもしれなし 家族も多少、反省してくれるのでは?と思ったりするのですが 母として妻として主婦として甘いでしょうか? また、家出をすることで逆に子供や家庭に悪影響を及ぼすものでしょうか? 家庭それぞれ、人それぞれ、やってみなきゃわかりませんかねぇ?

印刷の色合いがおかしい
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷すると色合いがおかしく、全体的に青みがあります。マゼンダはくすんでおり、場所によっては青に近く、イエローは明らかに黄緑色で、シアンも水色よりも青に近い印象に見えます。カラー写真を連続して印刷するとわずかに改善は見られますが、数日経つと元の色に戻ります。
  • Windows11を使用しており、有線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-J6983CDWを使用しています。カラー印刷すると色合いがおかしく、マゼンダがくすんでおり、イエローが黄緑色、シアンが青に近い印象になります。カラー写真を連続して印刷すると一時的に改善するが、数日後に元の色に戻ります。Windows11のパソコンに有線LANで接続されており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう