• ベストアンサー

子供の叱り方で悩んでます。

sanji755の回答

  • ベストアンサー
  • sanji755
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.7

3女の母です。 気分を悪くなさったらごめんなさい。 主さんは、大変良く出来たお父さんでいらっしゃると思います。 きちんと子供の言い分を聞いてあげて、そこからするべきことをさせるという方向へ持っていける。それは素晴らしい事だと思います。 でも奥さんはそれがうまく出来ない。なんでか?? もしかしたら、それは主さんだから、お子さんもそれで通じるんだ、ということも考えられるんです。 なんでかっていうと、子供って、母親に対するときと、父親に対するときで、反応が違うことがよくあるからです。 それは主さん自身がいつも冷静に子供の話を聞いているからではないか?とも思われるでしょうし、そうかもしれないですが、奥さんが仮に主さんと同じ対応をしても、お子さんは同じ反応をしない可能性があります。 それはなんていうか、奥さんは「おかあさん」だから、というところでしょうか? 子供だって敏感なので、それぞれ相手によって、自分の出方を替えることが出来ます。それはずるいとか何とかの話ではなくて、子供ゆえの敏感さと甘え加減だと思います。 それに、奥さんは主さんのいない日中からずっと、ある意味24時間お子さんと関わり合っています。その濃度は申し訳ないけど、主さんの比ではないと思います。もしかしたら奥さんも、これまでずっといろいろな言い方や出方を試したりして、うまく行ったり行かなかったり試行錯誤してきたのでは? そこから、今は何か頑なになってしまっていて、延々押し問答をしてみる、絶対折れてやるもんか!ということを心に思ってしまっている時期なんではないでしょうか?恐らくは奥様なりに、言い分を聞いてあげるというのも心がけていた時期があったのでは?それもうまく行かなくなったり、いい加減我慢できなくなって、今は折れない!ということを心がける時期になってしまっているとか。 それと、別な見方のお話ですが、発達心理学の教授の講演を聞いた際にでた話の中で、3歳児に必要なことは、ひとつのことをいかに長く、気が変わらないで続けられるかということなんだ、と言うものがありました。 だから、泣いたりごねたりしたときに、何らかの形で目先を変えて、泣き止ませることは、一見いいことのように見えるが、子供の成長を阻害しているといえるのだとか。だから、とにかく泣き続けられるだけ、ごね続けられるだけ、させてあげればいいんだとか。その先生だけの持論かもしれませんが。ちょっと変わった感じの先生だったので(笑) と思えば、延々押し問答、というのもそれほど無駄な時間ではないのかもしれません。怒りに繋がらなければ、ですけどね。 奥さんは奥さんなりにお子さんと一生懸命向き合っているのでしょうから、その上のお子さんとどういった関係を築いていけばいいのか、模索しているものと思います。親子だって人間関係ですから、いつだってうまく行き、いつでもいつまでも必ずうまく行く方法があるとは限りません。奥さんだっていつかは奥さんなりの子供との付き合い方を、お子さんもお子さんなりのお母さんとの付き合い方を、これからながーい時間をかけて構築していく途中です。 あまりに目に余るなら、危険を感じるなら、冷静な父親という立場で仲裁や助言をしてもいいと思いますが、ある程度長い目で見てあげることも必要なのではないでしょうか。 もしかしたら、2人のお子さんの世話で、気持ち的に一杯いっぱいなのかもしれませんね。余裕がないと頑なにもなりがちですし。 少しいたわってあげたり、お子さんから離れる時間を作ってあげるだけで、急に子供への接し方が変わるときもあります。 それに、あれこれ言わないで、ただ奥さんの話を聞いてあげるだけでも、大分違って来ることもあります。 ちなみに、我が家では食後にお風呂なのですが、歯磨きはそのとき、お風呂に入りながら済ませてしまいます。後に回すと眠くなってきてもめることが多いので。 奥さんの姿がまるで自分を見ているようだったので、弁解気味の長文となりました。失礼しました。

take-r2d2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。予想以上に多くの方からお返事いただき、一つずつ読んで返してで時間がかかってしまいました。以後の方もお礼が遅くなることご勘弁下さい。 とても参考になりました。 特に母と父で反応が違うというところです。これまでも妻と娘のやりとりを見ていて女性同士なんだなぁと思うところがありました。 また、過去に一度妻と娘のやりとりを見かねて娘を連れて散歩に行ったことがあります。ご回答者様の言うようにその時は二人の間に一度距離をとってあげたかったからです。 基本的には僕も妻も子供達からとても愛されていると思いますし、僕たちも子供を愛しています。 ご回答者様の言うとおりただそういう時期なのかもしれません。また、下の子があと何ヶ月かすると2歳になり、妻の頭の中に「魔の2歳児」意識が強くあってあせっているのかもしれません。 ここ数日も押し問答はありますが、比較的心に余裕はあるようです。 「弁解気味」だなんてとんでもない。 僕も自分のきづかない妻の気持ちを知りたいですし人様の経験談を聞くだけでずいぶん心持ちが違います。また、なにかあればアドバイスいただけると助かります。

関連するQ&A

  • 1歳半の男の子の歯磨きについて

     2人の子供を持つ母親です。困っているのは、歯磨きの仕方について(T-T) 上の子(もうすぐ5歳)の時は、ほとんど苦労しなかったのです。 泣いたり暴れたり嫌がったりせず、おとなしくしてくれていたので・・・(^-^) あ、もちろんちょっとは、ぐずったりもしましたけどね・・。 でも、しまじろうのビデオを見せたり、歌を歌ったりすれば、なんとか歯磨きが出来ました。  でも困ったのは、現在1歳半の下の子! とにかく大暴れもいいとこ!!! ビデオを見せてもごまかされないし、歌なんか歌っても全然意味なし!! 上の子を仕上げ磨きしてあげてるのを見れば、真似して自分もしてもらいたくなるかな・・・と思って、やってみるのですがそれも効き目なし・・・。 暴れて暴れて、泣いて泣いて、酸欠になるんじゃないかと思うぐらい・・・。 (唇が紫になるぐらいの泣き方)。・°°・(>_<)・°°・。 思いっきり口を閉じて、全然磨かせてくれません(T-T) もう、これ以上、どうすれば良いのかわからなくてこっちが泣きたい(~_~;) 何か良い方法があったら教えてくれませんか?

  • 子供の歯が虫歯だらけ

    5才児と11才、男の子の母です。上の子はまだいいのですが、下の5才の子の歯は6カ所以上虫歯になっています。言い訳かもしれませんが、私自身こどもに仕上げ磨きをおごそかにしていたのに違いありませんが、それにしても多いのでなんとかならないかと悩んでいます。歯医者へは行っていますが、まだ治療があまりできないので進行止めを塗ってもらってます。 どなたか子供の歯磨きにいい方法を知ってらっしゃる方はいませんか?それから、子供の歯の乳歯の虫歯がひどいと、永久歯も虫歯になって生えてくると聞いたのですが本当でしょうか? 実際そうなった方、いらっしゃいますか。

  • こどもの歯磨き

    もうじき1歳になる子がいます。 離乳食のあとの歯磨きで、困っています。 離乳食のあと、周囲がぐちゃぐちゃになるので、それを片付けて、こどもをシャワーに連れて行って 着替えさせてから、歯磨きをしています。 (レジャーシート、膝周りのシート、離乳食用スタイはつけています) 自分磨き用歯ブラシを持たせても、ポイしてしまって、自分磨きしません。 どうしたら自分磨きさせられるのでしょうか? このまま、じぶんで歯磨きすることができない、しない子になるのでは、と心配です。 仕方なく、親が磨いてあげる歯磨きのみやっています。 これはこれで、仕上げ磨き用歯ブラシをとりあげてしまいますが、取り返して、歯磨きします。 また、親がする歯磨きを、何度挑戦しても嫌がる場合、皆さんだったらどうしますか? 匙を投げたら、歯磨きできないし 強引に押さえつけという強行手段に出たら、歯磨き嫌いになりそうだし 歯磨きに、30分以上格闘していると、こっちが喚きたくなります。 家事だってたまっているのに・・・

  • 1才7ヶ月児について

    1才7ヶ月児の男の子の母親です。 うちの子は朝ごはんと昼ごはんを食べた後さっとかるく歯みがきをします。夜ご飯食べた後もしばらくして子供が寝る前の、歯磨き仕上げ磨きをします。夜の仕上げ磨きの後1時間ぐらいするかしないかで、子供が喉が渇いて水分を欲しがるので、牛乳や緑茶や麦茶や十六茶などを与えてますが、夜の寝る前の仕上げ磨きの後に牛乳やお茶を与えても大丈夫なんでしょうか?

  • 8ヶ月の子の歯磨き

    こんにちは、8ヶ月の子供の歯磨きで悩んでいます。 最近、下の歯が生えてきたので、仕上げ用の〔6ヶ月~用〕歯ブラシを購入し、歯を磨こうとしてるのですが、口をぎゅっと閉じ磨かせてくれません。 自ら、おもちゃをよく口に入れるのですが、歯ブラシは拒否します。 乳児が自ら噛んで磨くゴムの歯磨きも試してみたいと思っています。 ゴムの歯磨きを使ったことのある方がいらっしゃいましたら、効果はあるのかと、うまく仕上げ磨きをする方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供はすごい!

    3歳の息子を持つ、2人目を待望しているママです。 下の子を妊娠した時の、上の子の予知と言うか、不思議な発言や行動って経験された方、エピソードを教えてください。 私が聞いたのは、上の子が立って頭を下におろして股下から後ろを覗く行動をよくするようになったら妊娠した、とか(これはエピソードではなく、昔の言い伝えか…(笑) 妊娠5ヶ月でまだ性別はわからなかった時、3歳の上の子が『ママのお腹の赤ちゃん、チンチンついてないよ』と突然言ったとか。(正解かどうかはまだ次の検診待ちらしいですが…) 何かを感じとると言うか、子供って本当にすごい!ですよね。 妊娠にママより先に上の子が気付いた、との話も聞いた事あります。 もちろん上記とかぶっていても構いません! 様々なエピソード、たくさんお伺いしたいです。 お暇な時で構いません。 できたら、上の子が○歳・下の子が妊娠○ヶ月の時など、一緒に教えていただけたら…と思います。

  • こどもの反抗期、両親、祖母の意見が一致せず・・・。

    困っています。 子供が反抗期です。 朝、下の子を父親が起こすと「ママじゃないとだめだ。」とぐずり、私がすぐに対応しました。 父親は「俺がちゃんとやってるのに手を出すな!」とすごい剣幕だったので、私も腹が立ち、いいなりになりたくなかったので、反抗的な態度をとり続けていると、怒って私をどついてきました。余計に私は腹が立ち、冷戦状態が続く次の日、 下の子が上の子の手を少し踏んだようで、いきなり上の子が下の子を足でなぎ倒しにしました。上の子が下の子を攻撃することはよくあり、ここでしっかりいっておかないとだめだと思い、「口で言いなさい!どうしていつも何もいわないで、小さい子に手を出すの?だめだよ!」とこっぴどく叱りましたが、反省していない様子なので、しつこく叱っていると、おばあちゃんが出てきて、「弾みってこともあるし。」とかばい出しました。私は前日のことがあったので無性に腹が立ち、「弾み弾みってそれで相手に何してもいいの?相手が悪いからって、何しても許されるの?そんな育て方するから、息子もああなるんだ!それをみて上の子もそっくりになってるんだ!」と反撃してしまいました。いつもいつもいろいろなことを我慢していたので、ついつい出てしまいました。 すると私が反抗的な態度をとるから当たり前で自分が反省しなさいとのこと。やっぱり私の気持ちなど理解する気はありません。 そんなに私が悪いのでしょうか?

  • 2人の子供との生活

    2才半と一才の年子の子供を持つママです。2人の子の生活リズムが合わずに困っています。上の子はお昼寝が遅くなると夜寝なくて困ります。下の子は早くお昼寝をすると夕方遅くにぐずってねてしまい夜なかなか寝ません。2人共添い寝をしないと寝ないし、、、。夜早めに寝かさないと私が用事できないし、、、。 2人以上お子さんをお持ちの方、なにか工夫なさっていることはありますか?アドバイスお願いします。

  • すぐに子供にイライラしてしまう

    3歳、1歳の子供がいます。 上の子は1歳から保育園に通っていて、下の子は来春4月から保育園に入れて、私は仕事復帰予定です。 それで、ご相談内容なんですが、上の子にすぐにイライラしてきつくあたってしまうのをどうすればいいのかということなんです。 上記の通り、日中は上の子は保育園に通っていますので、朝と夜寝るまでしか一緒に過ごす時間がないのに、イライラして優しくしてあげられないことがよくあります。 例えば、昨日は夜8時くらいにお風呂から上がって、下の子がすぐに寝てくれたので、今のうちに簡単にお風呂掃除をしてしまおう!と、お風呂掃除をしていました。 上の子は私がお風呂掃除をしているのに気づき、 「○○くんもやる!お手伝いする!」 と言い出しました。 私は、夜だし、音を立てるのもいけないし、ちゃちゃっと済ませたかったので、 「今日はいいよ。ママ早く終わらせたいから、待ってて」 と上の子に言いましたが、お風呂好きな上の子はもちろん聞かず、 「やるの!お手伝いできるから!」 と無理矢理入ってきました。 3歳の子なら当たり前なこと、たったそれだけのことでその時の私はすごくイライラしてしまい、 「もう、邪魔!あっち行って!なんでそんないらんことしかしないの!」 とひどい言葉を投げかけ、お風呂掃除もろくにやらせず、 「もう終わったから出て!ほら!早く!」 等と言い、さっさと出てしまいました。 その後も歯磨きをしない上の子に暴言をはいたり、結局上の子が騒いだせいで下の子も起きてしまい、さらに私はイライラ。 「○○のせいで△△が起きたでしょ!もうほんっとうるさい!」 とさらに怒ってしまいました。 他にも、 「めんどくさい!」 「うるさい!」 「外にほりだすよ!」 「早く片付けしなかったら○○だけご飯ないから!」 など、たくさんひどい言葉を言ってしまいます…。 そして後で冷静になって後悔します。 自分に余裕がある時はこんなことないんです。 でも自分に余裕がなくなると(時間に追われている、何か予定がある、下の子が泣いているなど)、途端にイライラに火がついてしまいます。 来春からは仕事も復帰するし、もっと余裕なくなるのに、今後どうなるとか本当に不安です。 皆さんは子供にイライラした時、どうやってご自身を鎮めていらっしゃいますか? 私のようなひどい言葉を言ってしまうことありませんか? 私はどうすればいいでしょうか?

  • 朝から子供にイライラ

    今日の朝、小学1年生の娘を怒ってしまい泣きながら学校に行かせてしまいました。 上の子も含め、今までどんなにイライラしてても朝は笑顔で送り出したいので「いってらっしゃい」の 時までには気分を変えていたのですが今日はできませんでした。 目覚ましでは起きないので私が起こしに行くんですが、眠たいので機嫌が悪く抱っこしないと起きな い。 朝ご飯も自分では食べようとせず「ママ食べさせて」と食べさせてもらうまで意地になって食べませ ん。 やってほしいなら・・・と抱っこしたり食べさせたりしますが、毎日毎日こうだと「いい加減自分の事は 自分でできるようになってよ!」と思ってしまいます。 「できることは自分でやって!できなかったらママ手伝うから」と言ってもすぐ「できない」と言い、やろ うとすらしません(朝だけ) いつもは朝から泣くまで怒ることはないんですが、今日はこれの他に「この靴下嫌だ」と投げつけて きたので、自分で新しい靴下を取ってくるようにきびしい口調で言うと「ママが取ってきて!じゃないと ここから動かない」と時間がないのにまたまた意地になって困らせたり、上の子が学校に行く支度し てるのを邪魔して喧嘩になり自分が悪いのに大げさに泣いたり・・・。 他にも小さなイライラが重なり我慢も限界になって私が「プチっ」と切れてしまいました。 子供が学校に行ってからもしばらくイライラが収まらない・・・。 でも、あんなに怒らなくてもよかったのにと後悔や後味悪さで気分が落ち込みました。 上の子は殆ど怒ることはないんですが下の子は「わざと怒られるようなことしてるの?」っていうくら い毎日1回は怒ってます。 こんなに毎日ガミガミ言ってるのに「大好き!」と言ってくれる子を思うと涙がどんどん出てきて久し ぶりにおもいっきり泣いてしまいました。 どうしたらもっとおおらかなママになれるんでしょうか? 他のママのように優しく叱れるようになりたいのに、カッとなってしまってダメです。 と