• ベストアンサー

トランジスタのhFEについて

古いオーディオ・DCプリメインアンプを自分で修理しています. 故障部位の修理は終わったのですが、この機会だから今後劣化の 起こりそうな部品の大半を交換してしまおうと素人ですが時間と 興味があるので修理に取り組んでいます. といって自分は電子部品に対して特別深い知識はありません。 手持ち測定器具等はテスタと回路図のみです. 下記につき教えて戴きたくお願いいたします。 ボリュ-ウム、トーン等のコントロール基板にある差動増幅部と直下の 定電流回路部のトランジスタ(以下Tr.)に従来付いていたTr.と型番は同じ ですがhFEの高いクラスを使った場合、何か問題がでますでしょうか。 ある場合の対処法など教えてください. 音の入力部に近いので気になりお尋ねします。 オリジナルTr.は2SC2240(GR)、交換しようとしてるのは2SC2240(BL)です。 因みに各々のhFEはGR:200-400、BL:350-700  なお、Tr.の交換にあたっては、R/Lチャンネル共、hFE値をテスタで測定し 近似のものを選び使うつもりです. 宜しくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般的には負帰還をかけて増幅率が一定になるように設計されていますので、hFEが高い場合は帰還量が多くなり発振する場合があります。 アンプメーカーがBLランクまで考慮した設計をしているのであれば問題ありませんが、そうでなければ不安定になる可能性があります。 トランジスタは電解コンデンサなどと異なり簡単に劣化する部品ではありませんので、リスクを犯してまで交換する必要はないと思います。 どうしても交換したいのであれば、BLランクの中でもhFEができる限り低い物(GRランクに近い物)を選別して使用された方が良いと思います。

don_farmer
質問者

お礼

早速,回答有難うございます. 電解コンデンサは全部交換完了しましたが30有余年の古い機械, そして70才に手が届く自分、この次に修理する時は 「その根気と技量がなくなるのでは・・」 「Tr.もいっそ新品に・・」と思い 手許に表記のTr.が有り、迷っています。 <<アンプメーカーがBLランクまで考慮した設計をしている???>> そうですネ。 もう少し勉強してみます. 貴重なアドバイスを有難うございました.

その他の回答 (1)

回答No.1

おそらく、差動増幅回路用の定電流回路は負帰還がかけられているので、hFEの違いによる電流値の違いは起こらないと思います。 トランジスタのエミッタが抵抗(RE)を介して負電源に継っているのであれば、まず間違いないでしょう。 ベースが2つの抵抗で分圧された電位にバイアスされていて、その電位をVBとすると、エミッタ電位VEはVB-VBEとなります。 VBEは概して0.6~0.7Vです。 VEからVEE(電源の負電圧)だけの電圧がエミッタ抵抗REにかかっているのですからオームの法則からIE=(VE-VEE)/REとなり、定電流値が求まります。 この時、トランジスタのhパラメータは一切出てきません。 よって、トランジスタのhFEは定電流値を決める要素にはなっていません。

don_farmer
質問者

お礼

早速,回答有難うございます. 電解コンデンサは全部交換完了しましたが30有余年の古い機械, そして70才に手が届く自分、この次に修理する時は 「その根気と技量がなくなるのでは・・」 「Tr.もいっそ新品に・・」と思い 手許に表記のTr.が有り、迷っています。 もう少し勉強してみます. 貴重なご意見有難うございました.

関連するQ&A

  • トランジスタのhFEに関して

    hFEを合わせたコンプリメンタリやペアを作る場合、実測したhFEがどのくらい違っても問題がないのでしょうか? hFEを揃えたコンプリメンタリやペアを作ろうと思って2SA970BLと2SC2240BLを100本ずつ購入して、秋月電子通商の安物テスタで実測してみました。 安物なのでどこまで信用できるかという問題もありますが、とりあえず測定精度の問題はスルーしてください。 実測してみて、素子の温度変化でどんどん数値が動くので厳密に揃えるのは難しいと感じました。 またhFEの範囲が広いので許容誤差を厳しくすると歩留まりが極端に悪くなります。 ググると誤差5%くらいまでは大丈夫そうかなと思いましたが、詳しくないので分かりません。 ゲインの高い回路では誤差を小さくし、ゲインが0dBのバッファーアンプなどではある程度ゆるくて10%くらいはいけるなどのご意見をいただきたく思います。 学校は文型出身でして、電子電気は独学で少し学んだだけです。 よろしくお願いいたします。

  • デュアルトランジスタのhie

    デュアルトランジスタ(2SC3381)を使って差動増幅回路を組んだのですが、利得の理論値を求めるためにhieが必要なのですがどのように求めたらいいのですか? hfeに関しては規格表に載っていたのですが(min)=200、(max)=700とあるのですが、平均を取ってhfe=450とするのがふつうなのでしょうか?

  • パワーアンプ基板トランジスタの交換について

    先日からアンプの修理をして、色々な人からお知恵を頂戴して無事に音出しが出来ました。こちらで回答くださった方、ありがとうございました。 無事にアイドル調整、DC調整も出来、満足はしているのですが、一点気になるトランジスタがあり交換を考えています。といいますのは今回、プリのトランジスタからノイズが出てその影響でパワー部まで波及しTr35が溶断という恐ろしい故障に出くわしたので、少しでも予防交換として交換しておきたいのです。 回路図中のTr21、25 Tr23、27 なのですが、測定をしましたら Tr21 275 Tr25 128 Tr23 426 Tr27 286 という数値でした。 使われている2SA905のGランクですとhfe400-800です。  劣化なのか随分数値が低いので、例えば2SA1145で少しでも値の高い物を選別して交換したら精神衛生的にも安心かなと思いまして。。  ほかにも互換品があって、こっちのようが良いというのがあれば教えてください。 2SA1015と1815もたくさん持っていますが定格が低くて特性的には使えないようですね。

  • 6石ラジオのトランジスタの役割について

    添付データの6石ラジオの回路図について、Tr1~Tr6の役割と、 トランジスタ(2SC1815-0 と 2SC1815-GR)の特性とその違いについてどなたか教えていただけないでしょうか

  • トランジスターで120mA定電流回路作る方法

    真空管アンプに最近頻繁に使われる差動増幅の定電流回路があり、自分もトライ使用と思い 質問するものです。ご指導お願いします。 <使用部品> 1)トランジスター(TR)  2SC5100(サンケン電気)を使用したいです! 2)定電流ダイオード(CRD)  :(     )mA 品を使用すべき? 3)ツェナーダイオード(ZD)  :(     )V  品を使用すべき? 4)エミッタ抵抗(Re)     :(     )Ω  品を使用すべき? 5)温度補償のシリコンダイオードをツェナーダイオードの前に組み込むべきか?  *因みVCC電圧は72V~82V前後となります。  *2SC5100は VCEO/VBEO共に100V超えです。  *2SC5100は hfe : 50 min~320以下です。  *TRは放熱板に取り付けて使用します。  回路構成は、添付の画像を参照して下さればと思います。  最後に 結構慌てていますので 回答が早ければ大変助かります。  宜しくお願い申し上げます。       

  • トランジスタ2SC1815の種類

    電子工作でトランジスタ2SC1815という部品の購入を検討しています。「電子工作大図鑑」という本には2SC1815と書いてあるのですが、ネットの通販で見てみると、 2SC1815Y(F)トランジスタ 2SC1815GR(F)トランジスタ 2SC1815-BL(F)トランジスタ 2SC1815(L)-GR(F)ローノイズ版 と表示されており、どれを選んでいいのかわかりません。2SC1815のあとに続くアルファベットは何を意味しているのでしょうか。教えてください。

  • トランジスタの代替品

    サンスイの30年前のプリメインアンプを修理 しようと思います. 使用している次のトランジスタが入手不能のようです。 どなたか各々の代替部品を教えていただけませんか。 使用部位;パワードライブ部   1)  2SA899(B)   2)  2SC1904(B)   3)  2SC945(P)   4)  2SA733(P)   5)  2SD382(L)   6)  2SB537(L)  1/2, 3/4, 5/6 は各々 コンプリのようです。   宜しくおねがいいたします。

  • 差動増幅回路の電圧増幅度

    この問題の解き方と答えが分からないので教えてください。 差動増幅回路について 図は同じ特性のトランジスタTr1、Tr2で組んだ差動増幅器である。電圧増幅度を求めなさい。 ただし、R1=10kΩR2=10kΩR3=1kΩR4=1kΩE=10V hfe=160 hie=2.2kΩとする。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧の測定方法を教えてください

    プリメインアンプの電源回路ですが、 画像の丸3番の端子に、48V(47.8V)かかると回路図に示してありますが、測定する際は、本体アースと、丸3端子をテスターで当たれば良いですか? 測定ポイントが多いので、例えば、ワニ口クリップで本体シャーシをクリップして、テスター棒を固定してしまって、順に測定していくと良いという認識であっていますか?

  • アンプのトランジスタについて

    愛猫が亡くなってから、学生時代に好きだったオーディオを再びはじめ、学生時代はデジタルが普及した頃だったので、今回はアナログオーディオをいじくっています。 そんな中、古いアンプは必ず手を入れないとまともに使えないということを知り、アイドリング電流の調整や簡単な部品の交換をしていっています。 トランジスタですが、古い物(角形のC458など)ですと足が黒くなりノイズも出るということで交換をしますが、トランジスタの組み合わせというものがあるそうで、一般的な組み合わせを教えていただけませんでしょうか? 例えば、A673と、C1775 A872と、C1775 といった組み合わせを教えて欲しいです。 イコライザー回路向け、パワーアンプ向けといった適材適所の一般論的な物も教えていただけたら嬉しいです。 手持ちですと、A1015とC1815のローノイズ品が沢山あるのですが、これはどこの回路で使うと良いでしょうか? 現在、分解しているのはYAMAHAのCA-2000というプリメインアンプなのですが、オリジナルで無くても構わないので、古いトランジスタ・電解コンデンサは交換しておきたいと思っています。

専門家に質問してみよう