• ベストアンサー

ご近所の孫がウルサイですorz

noname#97999の回答

  • ベストアンサー
noname#97999
noname#97999
回答No.2

ひなちゃん、初めまして。 なんて非常識な一家なんでしょう! 本当に迷惑ですね。 >苦情を言おうかなと思うこともあるのですが、 16年住んでいるお向かいさんに、2年前に引っ越してきたひな一家が言えるはずもない、無言の圧力があるわけで…orz 本当におっしゃるとおりです。 直接言わない方が良いですよね。 もっと大きなトラブルに発展する可能性もありますから。 他の近所の方々も困っているのだったら、自治会長に頼んで、回覧板で注意を促してもらってはどうでしょう。 子どもの遊び声と書くと特定されてわかってしまうので、 『これから暑くなり窓を開放する時季なので、近隣へ聞こえる音が騒音にならないように十分ご注意されてください。  ※近隣への音=酔っ払いの深夜の話し声、お子さんの遊ぶ声、犬の吠え声なども含みます』 例えばこんな風に書いてもらって。 でも、警察に相談して注意してもらう方法が一番良いと思います。 朝から薬を飲む日があるそうですが、ひなちゃんがこれ以上具合が悪くなっては困りますから。 下記のサイトにも書いてありますから、ご覧になってみてください。

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/lawabc/closeup/CU20060830A/index2.htm
noname#137077
質問者

お礼

回覧板を通してオブラートに包んだ形で注意を促すという発想は、 とても参考になりました♪ また、警察に相談すると言うアドバイスもいただきましたが、 ひなの家の物を壊されたりなど直接被害を受けたときの切り札として、とっておきますね☆

関連するQ&A

  • 孫を連れて電車に乗る祖父母について

    私が電車に乗車していたら、 ある駅で、4歳くらいの女の孫をひとりつれた、 電車に乗ってきた祖父母がいました。 その子供は靴を脱がずに、私の向かいの横長のシートにのりました。 祖父母は脱がすことをせず、そのままあそばせておりました。 子どもが靴のままシートの上を移動しているうちに、足を大きく横に伸ばし、 隣の乗客の腰を両足で靴のまま蹴りました。 祖父母は謝りもせずにいました。 その後その子が乱暴に靴を脱ごうとして足を振り、靴が飛び、 また隣の乗客の足に当たりました。 祖父母はまたあやまりません。 隣の乗客はむっとした顔でした。 目の前に落ちた靴を拾ってあげたりもしませんでした。 次の駅で隣の乗客が降りるときに、立ち上がり、 けられた自分の上着を二度、自分の手ではたいて立ち上がりました。 そしたら祖母が、 その乗客に聴こえるか聞こえないかくらいの声で間髪入れず 「ふふっ」と笑いました。 この「ふふっ」というわざとらしい笑いで、この祖母は何を示したかったのでしょう? その乗客はスルーして降りましたが、とても嫌な祖母だなあと思ったのです。 「こどものすることも許せないなんて、心が狭いわね。めくじらたてて、わざと服を払ってみせるあなたは、まだ青いわね」という意味を感じ取りました。勘違いでしょうか??? わたしは、隣の乗客に「すみません」と謝らないその祖母が迷惑な乗客だなあ、と思いましたのですが。 謝罪などと大げさなことではなく、社会の潤滑油として、 ひとこと、口先でスミマセンだけで十分だと思うのです。 どうして、祖父母世代には謙虚さがないのでしょう? 隣の乗客が若者だったから見下していたのでしょうか? また、つい先日は、別の祖父が男児の孫を二人連れて乗ってきました。 この二人の孫は、靴を脱がないのはもちろん、 吊革にぶら下がって前後に揺れて遊び、シートの上を靴のまま立ち歩いていました。祖父は携帯電話で通話していました。 孫を連れた祖父母世代は、周囲に対して気づかいしないのでしょうか。 たしかに、子供の迷惑な行いや振る舞いを許容できず、 いちいちムカつくような若い人については、 社会人として未成熟なんだなあと思います。 育児経験のない人の中には、 生まれて数年くらいたてば、子どもに言い聞かせてしつけたことは伝わり、マナーも守れるようになると想像している人もいて、 「しつけができていない子供を、公共の場所に連れていくな」 という言い分をする人もいます。 しかし、もう少し客観的に視野を広げると、 「子供や年寄りやハンデのある人という、社会的な幅を許せる大人になってから外出せよ」とも言えます。 子供から年寄りまで、色んな人が通行するのが街ですし社会です。 その中で、失敗しながら各人の振る舞い方が訓練され、熟練されていくわけですから。 許容範囲の狭い通行人も、人にとって迷惑。 しかし、迷惑をかけた側が、一言も声をかけずにいて、 更には若い人相手に、許す度量がないことを見下すような態度を示すのも、挑戦的な行為で迷惑 だと思います。 勘違いでしょうか。

  • 孫を預かる・預けることについて。

    わたしではなくて、身内で起きてることなんですが、第三者の方の意見をお聞きしたいです。 保育園児の孫を週一(8時間位)で義理の親の家に預けています。 姑・舅は60代後半で、孫に対してとても甘く、怒ることはほとんどありません。 それが嫁にとっては不満で、だめなことはだめとしかってほしい、わがままをさせないでほしい、と常に注意しています。 それでも姑・舅は、今更怒っても言うこと聞かないし、ママには禁止されてることも内緒でさせてるみたいです。それで、嫁から再度注意される、という繰り返しです。 姑・舅は、嫁にいろいろ注意されるのがストレスになってきています。 それに、子どもが大きくなるにつれ、どうにもならないことが増え、姑・舅もつらくなってきたみたいです。 例えば、公園や買い物に行ったりすると、孫は一目散に走り出し、姿が見えなくなることもあるそうです。 わたしは、祖父母が孫に対して甘いのは当然のことだし、親の教育と同じものを祖父母に強要するのは無理だと思います。 だけど、外で姿が見えなくなったりするのは、事故や事件に巻き込まれたりする可能性がなきにしもあらず、なので、もう預かるのはやめたほうがいいと思います。 嫁はその日は仕事をしていて、他に預けられる人もいないそうなので、それもまた無理なのかな、とも思います。 ならば外出はやめて家の中だけで過ごせばいい、とも思ったのですが、孫が「公園行きたい」と言えば、断れず、行ってしまうそうです。 この状況を改善するにはどうしたらいいでしょうか。 ちなみに、嫁の夫、つまり舅・姑にとっての実息子は、何の干渉もしません。 親子関係が昔から悪かったので、親とは会話さえしたくないそうです。

  • 祖父母にかわいがられたことの無い孫いますか?

    私は生まれたときから、同居していました。父は長男で、祖父母は父方の祖父母に当たります。 現在は、私も30代になり、結婚し子供もいて、夫の両親と同居しています。 お恥ずかしい話なのですが、私は祖父母に全くと言っていいほど、かわいがられたことがありません。 祖父は口数が少ない人だったのでまだ理解できるのですが、祖母は本当に関心がなかったとしか思えません。 まともに会話らしい会話をしたこともありません。 「今日は学校楽しかった?」というようなことを話しかけられたこともありません。 話しかけられるとしたら、用事を頼まれるときか、叱られるときか、大人になってから、こちらが気を使って話しかけると、一方的に祖母の話を聞かされるだけで、こちらの様子を聞くようなこともありませんでした。 また、手を繋いだ記憶もありませんし、抱っこされた記憶もありません。 小学生ぐらいまでは夏休みになると、いとこが遊びに来ていたのですが、いとこたちに対しては、祖母は猫なで声を出して抱きしめたり、いろいろ話をしたり、お小遣いをあげたりしていて、知らない祖母を見ているようでビックリした記憶があります。 幸い、両親が暖かい人だったので、愛情をたっぷりうけて、曲がらずに育ちましたが、今自分で子供を持ってみて、夫の両親や私の両親の孫に対する愛情を見て、なぜあそこまでかわいがられなかったのだろうと不思議に思うようになりました。 今になって思えば、祖母は母をかなりいじめていましたので、嫁憎さが、孫憎さに繋がったのかもしれませんが、でも私も同居して、多少なりとも嫁姑問題がありますが、孫かわいさは別のようで、愛情を注いでもらっています。 世の中には、私のように、祖父母にまったくかわいがられなかった孫というのは、割といるものなのでしょうか? 私の周囲では、親と子が断絶している以外は、みな孫はとびきりかわいいみたいです。

  • 近所の人が嫌なんです…

    今住んでいる所に引っ越してきて3年目になります。 近所のおばさんが、会うたびに「どこ行くの?」と聞いてくるんです。 なるべく会わない様にしているのですが、 会ってしまったら挨拶くらいはするじゃないですか? 「買い物です」ってゆうと、「どこ??」 この前は郵便受けに届け物を取りに行こうとしたら、「どこ行くの?」って… 家に向かって歩いていれば、「どこ行ってきたの?」と… いちいち答えるのがもう嫌で、この前は挨拶して「ちょっと…」 と言ってそそくさと目をそらして早歩きで忙しそうなふりをしました。 更に嫌なことに、2年位前に通っている心療内科でばったり会ってしまって どこが悪いの?症状は? おまけに旦那の会社はどこ?と聞かれ さすがに会社は答えませんでしたけど、しつこいんです。 心療内科に通っているのはあんまり親しくない人には知られたくなかったんです。 それからは会うと「病院まだ通ってるの?どこ行くの?」と毎回のように聞かれます。 今は先生に相談して診察日が重ならない様にしてもらっています。 反対に「どこ行くんですか?」って聞いたこともあるんですが、 「私のことはいいから!」っていわれるんです。 おそらく暇なんでしょうけど、結構色んな人に声をかけて話し込んでいるので 自分たちのことも、あちこちで話されていると思うとたまらなく嫌なんです。 ちなみに私達の借りてる部屋の前の住人の話も聞いてもいないのにしてきました。 私は挨拶くらいはしたいと思っているんですけど いちいち一緒に暮らしている人でもないのに行き場所は言いたくありません。 対処法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 孫の写真

    毎日、孫の写真・動画を祖父母へ送っている方いらっしゃいますか? 疲れませんか? うちは、毎日何十枚も撮ります。 動く我が子を追い回し かわいらしく おもしろい場面を 成長が分かる場面を 新しいおもちゃや場所で… など、色々考えながら撮ります。 その中でよいものを専用ページにアップします。 最近毎日は疲れてきました。 夫はそれくらいやってくれと言います。 祖父母はたのしみにしてます。 でもとても疲れるんですよね… イヤイヤ期や一人育児の疲労感も重なって辛いです。 毎日 撮らなきゃ!1枚も撮ってない!良く撮れない!など焦って辛いです。 プリントした写真は2ヶ月に1回渡しています。

  • 祖父母に対して、孫をどう接しさせていますか?(長文です)

    祖父母に対して、孫をどう接しさせていますか?(長文です) こんにちは。4歳と2歳の子供がいる30代女です。 私の両親、夫の両親ともに健在で、孫にあたる私達夫婦の子供をとても可愛がってくれています。 夫には、お兄さんがいて、お兄さん夫婦(舅姑と別居、ちなみに私達夫婦も別居です)にも、二人の子供が(小学3年と1年)います。 で、この小学生の子達が、私から見ると、舅姑を大人と思わない発言を繰り返します。まるで舅姑を家来のように扱う時があり、見ててハラハラします。肝心の舅姑は、可愛い孫なので(特に3年の子は初孫なので)家来役をやっています(笑) とは言っても、舅も姑も、孫達が悪い事をやれば、叱るし、注意もします。ただ可愛い可愛いと甘やかすだけではありません。 で、私達の子供です。下はまだ2才になったばかりなので、今回の相談には、除外になります。 上の4才の息子に、今後、どのように祖父母に接するように教えたらよいだろうか?と悩んでいます。 私自身の幼少時の、祖父母との係わりですが、、 父方の祖父母は、私が幼稚園を卒園する頃には、二人とも亡くなっていました。 母方の祖父母は、祖母は、目が見えない、難聴だった為、殆ど会話した事がありませんでした。私にとって唯一、母方の祖父が、じいじという雰囲気の祖父でしたが、年に数回しか会わなかった為、甘えた記憶がありません。なので自分の子供達に、どのように祖父母と接するようしたらよいのかわからないのです。 義理兄の子供達のように、じいじばあばを家来のように扱うのは、孫特権としての許される甘えなのでしょうか?子供らしいね、で許されるのでしょうか?私には、ちょっと考えられず、息子が、じいじばあばに命令口調だった時は「じいじばあばに命令しない!」と、注意しています。 私の両親は、「そんな厳しくしたら、子供の逃げ場が無くなっちゃうよ。自宅で躾してるなら、じいじばあばの家に来た時くらい、甘やかしてやらなきゃ。子供は子供らしく、言葉遣いも年齢を重ねていけばわかる物だよ」と、言われてしまいました(笑) 皆さんは、どうしていますか?私は、息子に、じいじばあばの家は余所の家なんだから、勝手に冷蔵庫や引き出しを開けちゃいけないよ、じいじばあばが、「勝手に開けていいよ」と言っても、開けたい時は、じいじばあばに、「ここ開けていい」って、聞くんだよ、と言っています。まぁ、まだ四歳になったばかりなので、どこまで守れているかわかりませんが、言っておく事は大事かなぁ?と思っていました。 でも、こういうのも厳しすぎるのかなぁ?義兄の子供達は、舅宅の引き出しも冷蔵庫も勝手に開けています。舅達も何も言わないし、舅達がよければ、いいなかなぁと思うのですが、いやいや、違う、小さい時から、余所と自宅の違いや、けじめをわからせなきゃいけない、と、まるで天使と悪魔が戦っているような感じで、自分の考えが迷ってしまいます。 大人を大人と思わない義兄の子供達の態度も、私には、理解できず、じいじばあばの存在が、孫にとって軽い存在になる気がして仕方ありません。そんな事はないのかなぁ?思い過ごしですかね? 私は、自分の子供達に、じいじばあばを軽く見て欲しくないんです。祖父母を大切に思って欲しい、祖父母がいるから、自分達がいると思って欲しい。また、子供なのに大人と対等だと思って欲しくないとも思っています。これが結果的に、人を敬う心や人生の先輩を大切に思う心につながると思っているのですが、もう、これからの時代にそぐわないですかね?古臭いでしょうか?こういう考えは、子供にとっては、窮屈すぎるでしょうか? 長くなりましたが、どんな意見でも構いません。私にアドバイスや、感想をいただければ、と思います。また、お子さんがいる方は、どのように祖父母に接するように躾していますか?子供のやりたいように、やらせていますか?その辺りも聞かせていただけると嬉しいです。

  • 孫の遺留分

    孫の遺留分について質問です。その前に・・・。 1、私の両親・祖父母は亡くなっています。 2、私の配偶者は亡くなっています。 3、私には2人の息子がおりましたが、2人とも亡くなっています。 4、私には3名の兄弟がおり、健在です。 5、上の息子には子供がいませんでしたが、下の息子には2人の子供(私からすると孫)がおりますが、まだ小学生にもならない子供です。 6、つまり、私の血のつながった人間は、3人の兄弟と孫2人だけにな ります。(甥・姪はいますが、関係ないと思い、省略します) 質問1:孫には遺留分の減殺請求をする権利がありますよね。     例えば私の全財産が4000万としたとき、孫の遺留分は2人合わせて2000万円ということになるのでしょうか? 質問2:仮に私が3000万円を何がしかの施設に寄付し、残りの1000万円を500万円ずつ孫に譲る旨の遺言書を作成した場合、2人の孫はもう500万円ずつの遺留分減殺請求ができるわけですよね。私の死亡時、孫が幼かった場合には、孫の親(私の義理の娘)が、孫に代わって遺留分減殺請求をすることは可能ですか?

  • 孫ってそんなにかわいいですか。

    お孫さんのおられる方、また、ご自身が親になられて親御さんのお孫さんへの接し方で 驚かれた方などに伺いたいです。 私の父は偏屈おじさんを絵に描いたような人です。 わたくしに一人息子がいるのですが、溺愛ぶりに驚きます。 孫といっても、今週、大学進学で家を出ました。以前から、仕事をリタイヤして偏屈ぶりに追い討ちが かかっていたのですが、春頃から母が手を焼くくらいで、わたしが実家(1km程の距離です) へ行くと父の愚痴を待ってましたとばかりに言い始めます。 母に息子のことを 「連絡くらいしてきても良いのに」などと言っていたようで、先日、高速で二時間半 かけて一泊で連れて行ってきました(親孝行のつもりで) これは私も思っていたのですが、男の子の割には部屋も比較的、整頓され家事もこまめにしているよ うです。(家にいた際は何もしませんでした) それが嬉しかったのと、翌日、息子から両親に「遠いところ、来てくれてありがとうと電話があったよう です」(実は私がさせたのですが) すると泣いて喜んでいたそうです。 大学受験も中高一貫に入れていたので、国立主義で私立は全て合格しましたが、国立の倍率が 6.6倍と高く、諦めていましたが、前期で合格をいただき、この時も涙。 以前、母に偏屈に拍車がかかったのは、息子がいなくなったのもあるんじゃないと話していました。 私は両親が祖父母の40歳を過ぎた子供だったため、中学校の際には祖父母と言える人がいませ んでしたので、何かしてもらった記憶もなく、父の溺愛ぶりがあまり理解できません。 孫は3人(兄のところに二人)いますが、兄の方の孫には興味がありません。 小さい頃から再々、実家へ行って懐いているからなのは解かりますが、母も、あの溺愛ぶりは異常 と申しております。 みなさんは、いかがですか? 長文になり申し訳ありませんが、孫ってそんなに可愛いのでしょうか。

  • ご近所のお裾分け

    はじめまして。 約三年前に今の家に引っ越してきました。 大家さんが前の住人から今の家を買い取り、リフォームして賃貸として貸し出した為、ご近所さんは皆さん持ち家だと思います。 住宅が密集している地域な為、外で喋っている声や、電話している声など窓を開けていると筒抜け状態です。 家にいると、ご近所さん同士でお裾分けしている声が度々聞こえてくるのですが、家には声はかかりません。(妊娠中な為、一日中家にいるので聞こえてきます。) 引っ越してきた頃はいただいていたのですが、お返しにと買いに行ってお煎餅等 渡していました。 が、最近は全く交流がありません。 ご近所さんは皆さん年配のかたばかりで家だけ子なしの新婚です。 最近は家だけ仲間外れ!?とか考えたり、何か嫌われるようなことしたかなぁと考えたり…。 別にお裾分けが欲しいわけでも、ご近所さんと必要以上に交流を持ちたいわけでもないんですが、なんだかモヤモヤしてしまって。。 ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m

  • 祖父母が購入したマンションに孫が借りて入居

    大学進学を機に、私の子(孫)が一人暮らしをすることになります。事情があって私たち夫婦(父母)は住宅を購入できないため、私の親(祖父母)が購入したマンション(予定購入価格は1300万円)に、私の子(孫)が住むことを考えています。 ただし、私たち夫婦(父母)の事情で住宅を購入できないことから、私の親(祖父母)に対しては、マンション購入に要した一切の費用について何らかの形で実質的な返済を行うつもりです。 この実質的な返済方法として、当該マンションに賃貸契約で居住する際の相場相当額(月9万円)で、孫が祖父母と賃貸契約を結ぶ(孫は父母からの仕送りを家賃に充てる)とともに、私からは、私の親(祖父母)へ贈与税控除限度額である年110万円(祖父母2人で年220万円)を一度送金することで、10年程度で実質的な返済を終えようと思いますが、このような方法は、適法かつ合理的な方法と言えるでしょうか? また、より合理的な方法があればご教示いただけたら幸いです。 上記のマンション購入に際し、仮に、私の親(祖父母)に十分な現金の持ち合わせがなかった場合、私と私の親(祖父母)で金銭消費貸借契約書を交わし、私から私の親(祖父母)に適正な利率を設定してマンション購入資金を融資することとします。 この場合、結果的に、私の子(孫)が私の親(祖父母)に支払う家賃は、私の親(祖父母)から私への返済資金の一部に充てられることになりますが、法的な問題はありますか?

専門家に質問してみよう