• 締切済み

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)について

今度私達は離婚する事になり、妻(私)が財産分与で住宅をもらい受け主人はこの家を出ることになりました。 ただ、この物件は現在まだ住公の返済中なので、名義変更ができないそうなので、ひとまず仮登記をし、返済が終ったら所有権の移転をすればと言う事になりました。 しかしここで疑問なのですが、住公の規則でローンの名義人がそこに住まないと残りを即刻全額返済というのがあります。 上記の私達のケースはこの全額返済の対象にならないのでしょうか? どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

>ひとまず仮登記をし、返済が終ったら所有権の移転 仮登記というのは多分ないと思いますが・・・ たとえ、あったとしても登記関連は抵当権の債権者の了解がなければ一切できません。 >ローンの名義人がそこに住まないと残りを即刻全額返済というのがあります。 これは一般的な住宅ローンも同じですよ。 こういった制限があるので、金利などの優遇があるのですから。 基本は全額返済です。 それからこのままローンを元亭主が支払うことで合意してこのまま離婚したとしても、数年後に亭主が支払いを滞らせたら結局その住まいは人手に渡ることになります。

noname#127029
質問者

お礼

仮登記の話は弁護士さんの提案です。 現時点では返済があまり進んでいないので、金融機関が承知しないのでそれまでは本登記ができないからだそうです。 もちろん、主人が返済を滞らせたら同じなのは承知の上です。要は仮登記が違反かどうかなのですが・・・ 離婚による財産分与でも、本人が住まなければやはり全額返済の対照でしょうか。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の返済が滞ったら?

    現在返済中の住公ですが、最近の不景気で返済が危ぶまれてきました。今のところ1ヶ月遅れではありますが返済していますが、今後返済できなくなったら当然売却になると思います。 返済はまだあと22年ほど残っているので元金自体はあまり減っていないと思われますが、主人にはこの土地建物以外に郷里に田畑を所有しています。住公の返済不能で売却になったとき、売却額が返済額に満たない場合、郷里の田畑も返済金の一部に充てられてしまいますか? ちなみに主人のみこちらの土地を離れ、現在その郷里の田畑で農業を営んでいます。  住公の条件に、建てた本人が住むという事がありましたのでその辺も気になっています。

  • 離婚時の住宅ローンの取り扱いについて

    現在離婚協議中です。住宅ローンの扱いについての質問です。 私名義の住宅に今後妻と子ども(親権も妻)が住む場合、 1)所有権移転登記(私から妻へ)をした上で、ローンの支払いを妻が引き継ぐ 2)所有権移転登記(私から妻へ)をした上で、ローンの支払いは私が行う 3)所有権移転登記はローン完済までせずに、ローンの支払いは私が行う 上記のうち、どれが一番後々の税金等も含めて有利なのでしょうか? 1)2)は銀行が許可しない可能性がある? 3)はローン完済後の所有権移転は、贈与税等の対象になる? などの疑問があります。 他に何か良い方法があればそれも教えていただきたいです。 ちなみに、養育費や財産分与などのその他の条件は合意できています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住宅金融公庫の対応

    最近離婚して、家を財産分与してもらったのですが、離婚した旦那が破産を申し立てました。ローン(ローンは旦那名義です。)は約1500万ぐらいは残っています。月々の支払額は約6万円ぐらいです。ボーナス払いがなく何とか私でも払っていける金額なので、そのローンを引き継ぎたいのですが、住宅金融公庫が旦那の破産の申し立てが完全に終わるまではローンの負債を私に引き継げるかどうかは返事が出来ないといっています。その返事がくるまでは、私がローンの返済をしていくつもりです。(現に3回は支払ってます。) でも、間に入っている銀行の方はローンが引き継げるかどうかはわからないといっています。でも、少しでも身上をよくするために払い続けたいといったら、払わないよりはいいかもしれないといわれました。 弁護士さんにも相談しましたが、決定をするのは住宅金融公庫なのでなんともいえないと言われました。 私はどうしても家を手放したくありません。払っていく自信もあります。住宅金融公庫に詳しい方、または同じ様な経験のある方、良い方法があったら教えてください。

  • 離婚の財産分与のことでお尋ねします。仮登記はできますか?

    離婚の財産分与のことでお尋ねします。住宅ローンの残った土地家屋を分与されますが、ローンの借り換えができないため名義の10分の9は主人のまま、ローンの債務者は主人のまま、ローンの支払いは私が行うことになり、公正証書で所有権は私にある旨の明記をしますが、所有権移転の仮登記というのがあると聞きました。権利を保全するためにもしたほうがよいのでしょうか?

  • 住宅の名義変更後の抵当権抹消

    父名義の自宅(家屋・ローン残300万円・父名義で抵当権設定有)を母名義に所有権移転登記しました。 その後、全額繰り上げ返済し、母が抵当権を自分で抹消申請しようと、銀行から抵当権解除通知と委任状を取り寄せました。 簡単にできるつもりでいたのですが、先に所有権移転登記をしてしまったために、やはりややこしいのではないかと相談されました。 そこで、どなたかお教えください。 (1)抵当権抹消申請届・委任状とも、今の家屋名義人である母の氏名を記名してよいのでしょうか? (2)他に特別な書類が必要となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫の債務者・所有名義の変更

    この度離婚することになり、結婚後に購入したマンションの所有者、債務者の変更についてお聞きします。状況は、物件所有名義→夫と私で2分の1ずつ所有。住宅金融公庫→私が連帯債務者になっている(実際の引き落としは夫名義の口座から。この口座は私が引き継ぐ)離婚後は会社での便宜などを考え、夫の姓で新戸籍を作る予定です。つまり婚姻中の苗字のままです。二人で話し合った末、この物件と残りのローンを私が引き継ぐことになりました。それはいいのですが、所有名義やローンの名義変更はどのようにしたら良いのでしょう?私に再婚の予定があるのですが、このままの状態のまま(夫と私の名義のまま)いきなり夫分の債務と名義、団信等を再婚者が承継することもできるのでしょうか?仮にできたとしても、今度は私の名義部分が前の夫の姓ですよね・・・。その手続きはどうしたらいいのでしょうか?それとも、一旦全てを私名義にして、再婚後に改めて再婚者が全てを承継する手続きを踏むのでしょうか?何がなんだかわからなくて、まとまりのない文章になってしまってすみませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • 住宅金融公庫での保険ですが・・・

    借り入れを金融公庫だけでしています その時 名義人が万が一亡くなったとき 返済しなくて済むという保険に入っていると思うのですが実際になくなったとき 銀行に伝えて手続き? 直接保険会社に連絡するのでしょうか? 名義人が亡くなったことで所有者が変ったりしますがそのあたりの事教えていただけますか?

  • 住宅購入の際の名義

    住宅購入を考えています。夫婦それぞれの口座にあるお金を頭金にあてて、残りをローン返済でと考えています。諸事情があり、家の名義(家の所有権名義)を共有ではなく妻だけで登記し、ローン返済は夫が組むというのは可能でしょうか? 夫から妻への贈与税とかがかかってしまうのでしょうか? 夫婦ふたりでローンを組めば 所有権名義は妻だけでも問題ないのでしょうか?教えていただけますか? ちなみに夫婦で会社経営しています。

  • 債務と分与について。

    私名義で、住宅ローンを組んで、返済期間中に離婚した場合、 残債は、妻と私とで、半分ずつ支払うのではなく、 法的に、全額、私に支払い義務があると知りました。 ローンを完済後、離婚した場合は、2人の所有物なので、 財産分与しなくてはならないようですが、 返済期間中は全て私に義務があり、完済したら2人の共有物とゆのが、 納得できません・・・ そこのところ、誰か教えて下さいm(__)m

  • 財産分与の不動産取得税

    離婚による財産分与として、土地・建物の2分の1を取得しました。 不動産取得税納税通知書が届いたのですが、軽減(?)を受けることはできるでしょうか? なお、 1 夫婦で土地・建物2軒を所有していましたが、A物件は夫の単独  名義、B物件は夫婦2分の1ずつの名義であり、妻である私がB物  件を取得すると取り決め、夫名義の2分の1の財産分与を受けました。 2 財産分与にあたり、B物件の夫名義のローンについて私が債務引  き受けをし、支払いをすることとしました。 3 B物件は離婚前から現在に至るまで賃貸中であり、すぐに居住す  ることはできません。 登記の費用、建物の修理に維持管理と、思った以上に費用がかさんで困っています。 財産分与の場合には不動産取得税はかからないと思っていたので、15万円もの今回の通知にビックリしてしまいました。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私のノートPCのCPUが対象外であることを確認したため、Windows 11へのアップグレードはできないようです。
  • Windows 11 Homeは特定のエディションであり、その詳細について説明します。
  • デバイスの仕様やWindowsのバージョンに関する情報も提供されています。
回答を見る