• ベストアンサー

市民税・県民税納付について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>就職したら給料天引き… 年の途中で就職したとしても、だまっていてそのまま給与天引きされることはありません。 二重に支払わされることはありませんので、どうぞ安心して払ってください。 >もし就職しなかった場合、年末調整や確定申告や… 市県民税は控除対象にはなりませんので、年末調整にも確定申告にも関係しません。 >来年の市民税・県民税はどのようになるのでしょうか… このまま就職しなかったら、今年と同じように自分で払いに行くようになります。 あらかじめ口座引き落としの手続きを取っておくこともできます。 いま住んでいる市町村への納付です。 今年 1年が全くの無職無収入であれば、来年の市県民税は 1円もかかりません。 とはいえ、1月はまだ給与があったようなので、「均等割」の何千円かだけで済むでしょう。 >確定申告の仕方もよくわからないので… 年末まで就職しなければ、たしかに確定申告が必要になりますが、確定申告は来年になってからです。 年末か来年の初めにまた質問してください。

nnarakenji
質問者

お礼

mukaiyama様、ありがとうございました。 就職できるかわからないですが、二重にとられることはないということで安心です。 1月も給料があったので来年もいくらかくるんですね。 均等割、そういえば明細にのってました、今まではほとんど確認することなく給料引きになってたのでもう少し勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • サラリーマンの市民税・県民税について

    20台のサラリーマンです。去年雑所得があったので、今年3月生まれて初めて確定申告をしました。 その際に数万円ほど税金を納めました。そして今日、別途「市民税・県民税」というものの納税通知がきました。確定申告の際に納付する以外に税金が発生すると思っていなかったので、けっこう驚いております。 さて、質問はというと、 1.わたしは数年前から同じ会社に勤めているので、こういった税金は全て天引きだと思っていたのですが、、、これって間違いですか?たしか毎月、住民税は天引きになっていたと思うのですが? 2.それとも今回の市民税・県民税は去年1年間、毎月天引きで仮納付した金額と、確定申告で申告した所得に基づく税額との差額を追加で収めるということでしょうか? 3.もし上記2の考えだとしたら、今回の納付分は天引きにはできなかったのでしょうか?(申告の方法等で)

  • 市民税・県民税は払う必要あり?

    今年9月から派遣の保険に入ったのですが、市役所から平成20年度の市民税・県民税の納税書が来て第2期まで払ってるのですが残りの分も払う必要はありますか? 給料から天引きされると聞いたような覚えがあるのですが、これは無くなることはないのでしょうか?

  • 市民税・県民税について質問

    市民税・県民税について質問 途中で会社を退職し、今は働いていないのですが、来年度も前年度の所得に基づいて、市民税・県民税が引かれてしまうのでしょうか?働いてない状態でいきなり10万近くも払うのはしんどいのですが、確定申告のようなものは市民税・県民税にはないのですか??今年度の途中で退職したのですが、今年度は3月まで払い終わってます。あまり税金に詳しくないのですが、宜しくお願い致します。

  • 市民税・県民税の納付方法変更について教えてください。

    今年の8月で会社を辞めて、実家に戻ってきました。 以前住んでいた、県・市から納税通知書が、送られてきました。 ========================== あなたの平成16年度分市民税・県民税につきましては、 会社で、毎月給与から天引きする方法(特別徴収)になっておりましたが、退職等の理由により給与天引きすることができなくなりましたので、本人が直接納めて頂く方法(普通徴収)に変更したものです・・・ ========================== 3期、4期で、約9万円位です。 今年の8月までは給与から天引きされていましたので、4万円位なら納得がいくのですが・・・(3期分) 私は、税金については、全くといって良いほど無知です。 素人考えですが、転出届を出した時点で、市民・県民ではなくなると思いますので、そもそも払う必要があるのでしょうか?(払わなかった場合どうなるのでしょうか?) 今は転職活動中で、経済的にもあまり余裕がありません。 納税は、国民の義務なのはわかりますが、税金もまともに 使われていないのが現状のように思います。 また、今住んでいる所に、転入届を出しましたので、就職すれば、給与から天引きになると思いますし・・・ 詳しい方、教えてください。

  • 修正申告時の市民税・県民税について

    H17年度分の確定申告で減価償却項目で200万程度忘れていて修正申告を行いました。 そこで18年度に支払った市民税・県民税は還付してもらえるのでしょうか?

  • 市民税・県民税申告書の提出

    市役所から「市民税・県民税申告書」が届き、提出して欲しい様なのですが不明な点があり、教えてください。 昨年の6月に転職し、6月以降の市県民税は会社からの給与天引きでは無く、 納付書を使用しました。 6月以前は前の会社で給与天引きでした。 今年の1月に昨年度の源泉徴収票(前職と合わせた1年分)を頂きました。 このような状況で「市民税・県民税申告書」を作成し、提出するしか無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 県民税・市民税の支払い

    県民税・市民税の納付について教えてください。 主人がH18.9.30で退職し、新しい会社へはH18.10.1に入社しています。 この前、市より、県民税・市民税の納付通知書が送られてきました。 第4期ということで、H18.11~H19.5月分まで納付するようになっています。 新しい会社からの給料天引きされていないのですが、 来年H19.1月の中旬より転勤の辞令が出て、他県へ引越しします。 この場合でも、5月分までは今の県や市に支払っておくのですか? 引越しした先でも二重に支払う?なんてことにはならないのでしょうか?

  • 市民税・県民税申告書

    とっても簡単?な質問なのですが… 市民税・県民税申告書とは、確定申告の事でいいんでしょうか? というのも、確定申告が済んでいるのですが、市役所から市民税、県民税申告書が届いたので… 宜しくお願い致します。

  • 市民税 県民税納税通知書で

    僕は去年の6月中旬に会社を退職して今年の2月に再就職しました。 そして今回市役所のほうから「平成16年度市民税 県民税納税通知書」なる物がきました。それには16年度1期分を6月30日までに支払ってくださいとありました。僕は会社に再就職した時にすべて会社のほうで手続きをして給料天引きしてくれてる物と思っていたのですが。市役所に電話で聞くと給料天引きになってないと通知書がくるのだと言われました。 これって再就職した時に会社が手続きしてくれるのではないのでしょうか? これに関しては個人で会社に給料天引きしてくださいと申請しなくてはいけないのでしょうか? 今年度はもう支払いは無いみたいなんですがこのままでは来年度も通知書が来てしまいます。会社にどうなってるか聞いた方が良いでしょうか? 困ってますので教えてください。

  • 市民税・いきなり払えって言われても・・・

    税金のこと,恥ずかしいのですが基本的なことも全然分からないので教えてください! 昨年の9月に1年勤めた会社を寿退職、11月に新居に引っ越し今年の4月末に入籍、専業主婦になり扶養家族に入ったのですが、先日市役所から「市民税・県民税納税通知書」が私宛に届きました。 確定申告をしたのできっと勤めていた頃の年収をもとに計算されたものと思うのですが、扶養家族に入ったら、主人の給料から2人分の市民税が給料から天引きになるのではないのですか? ここで私が支払ったら,2重に市民税を支払っていることになるのでは?と思うのですが・・・ やっぱり支払わないといけないのですか? 市役所で手続きした際に何も言われなかったし、決して少なくはない金額なので、急に支払えって言われても・・・ 正直戸惑っています。どなたか教えてください!