• 締切済み

名詞を動詞にする

Yoichi1987の回答

回答No.2

No.1です。 意味自体はかわらないと思います。 ただし、すべての名詞がサ変動詞になるわけではありません。

関連するQ&A

  • 男性名詞・女性名詞

    質問が3つあります。 「姉妹都市」とか「母校」とか「処女航海」とか「航空母艦」もそうなんでしょうが、日本語に男性名詞・女性名詞の区別はないにもかかわらず、それに近い表現がありますよね。これって何かの外国語の影響ですか?例えばドイツ語とか(確かドイツ語にはあったような)。他の言語でもあるのでしょうか? また、何でわざわざ男性名詞・女性名詞の区別があるのでしょう。 あと、実は男性名詞なのに、日本語では女性になっている例はありますか? 全然レベルの違う質問で恐縮ですが、お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 「名詞+する」で動詞を作る方法

    名詞に「する」を付けて動詞を作る方法がありますが、すべての名詞につけられるわけでもないようです。 動詞化できるものと、できないものを区別する方法を教えてください。

  • 動名詞のみをとる動詞とtoをとる動詞

    動名詞のみをとる動詞とtoをとる動詞の区別に苦しんでいます。 覚えてしまうしかないのでしょうか? もし覚えてしまうしかないのであれば、具体的におすすめの覚え方をご存じのかたはぜひ教えてください。

  • 動詞と名詞で、、、

    先日、このサイトの質問に、 observe - ovservation について何だかよく判らん話しが有りました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3243699.html observe (動詞)には「祝祭日を祝う」がある、それ故に、 observation (名詞)にも「祝祭日を祝うこと)の意味がどこかに含まれている(ハズ、きっとそうだ、そうに違いない)(日本で発行されている英和辞書にその意味が載っていないだけで、本来その意味が潜在的にある)との諸説に困惑・混乱しております。和英は勿論、英英辞書には「observation」では「祝祭日を祝うこと」の意味はどうも無い様なんですが今のところ見つかりませんでした。それはこの際どうでも良いので、範囲を拡げて、動詞にはその意味があっても名詞にはその関係の意味が欠落している(又はその眞逆、その割合は当然圧倒的に少ないとは思いますが)の例は私が知らないだけで他にも沢山有るのではないかと思います。言葉は人間が使うものですがら、当然意味も少しずつ変化・修正されては行くと思います。 又、動詞にはこの意味があるので当然名詞にもその意味があるとネイティブ達も(専門言語学者は別にして)思い込んである程度自由に使っている「動詞」名詞」が有りましたら教えて下さい。それらのベスト・スリーのランク付けも歓迎します。尚、俗語・卑語・流行語系には余り興味はありませんので。

  • 動詞を名詞にする規則

    英語は、名詞をそのまま動詞として使ったり、その逆をしたりできますが、日本語は、語尾が変わりますよね。 走る は 走り 伸びる は 伸び 泳ぐ は 泳ぎ 思う は 思い 以上の例は、「い」と言う音で終わると言う共通点があります。 しかし、 考える は 考え   となります。つまり、「え」と言う音で終わります。 このような多様性というか、不統一は、どうして起こるのでしょうか。

  • 「名詞+だ+と思います」と「名詞+と思います」

     いつもお世話になっております。  「名詞+だ+と思います」は日本語の教科書から習ったお決まりのようなものですが、実際使うところ、改まった文章の中でも、よく「名詞+と思います」のような構文が見かけられます。そこでお伺いしたいのは日常で「名詞+だ+と思います」と「名詞+と思います」のどちらが常用なんでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「サ変動詞+名詞」による複合名詞の表現について

    日本語で言う、サ変動詞+名詞の形の複合名詞を英語にするとき、 たとえば、「分析手順」だと、 analysis procedure と analyzing procedure そして、analytic procedureの三通りがあるように思います。 これらの使い分け、使われ方、ニュアンスの違いはどんな感じなのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型

    日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型がありますが、一拍語においては頭高型と尾高型の区別がつかないように思います。しかし、アクセントの分類をみると、頭高型に分類されています。このように分類する理由をご存知の方は教えていただきたいです。

  • 動詞の連用形を名詞として使う、日本語。

    動詞の連用形を名詞として使うのは日本語の正しい使い方ですよね? たとえば、キャリアー(carrier)じゃなくて、「もの運び」。 違いますか?

  • 動詞の後に来る名詞について

    I want you to help. (私は助けるためにあなたがいい) I want to help you. (私はあなたを助けたい) この訳でいいかどうかと、確認してもらえないでしょうか? SVの後に来るOが、人・行為の場合とありますが、 イマイチ区別というかこんがらがってしまいます。 来る名詞によって意味が違うのだと思いますが、 見分けやすい方法などあれば教えてもらえないでしょうか。