• ベストアンサー

自分勝手な義父へ対応

toranpumanの回答

回答No.8

NO.5です,再度失礼します。 そういう頑固ですか、よく知ってます! 実父が、同じ頑固モノで家族が手を焼いています。 質問者さまが義父さまの定期健診などに一緒に行くことは 出来ないのですか? 一緒に行けば、ご自分で聞けます。 不意打ちを食らわすしかありません。 もし行けないなら、ご主人でも。 それもダメなら、お子さんが風邪でも引いた際に医師に相談すれば 良いのではないですか? お子さんが大丈夫でも、義父のことも一緒に聞けば、良いじゃないですか? 本人が医師からダメといわれそうと判っているなら、やっぱりダメです、と言えます。 それでも小さな子供の責任持てるのか、という話の流れにしてしまいましょう。 本当に頑固な人は手に負えませんが、私の場合は家族より、第三者の専門家の意見を上手く活用するようにしてます。

noname#89504
質問者

お礼

義父の定期健診に一緒に行く事は私も主人も難しいです。 そこまでしなければいけない場合、義父との関わりをなくします。 それは可能な事なので。 そうしたくない為にも良い話し合いを・・・と考えたのですが。 言い方や話し方で、義父の気持ちを納得させれないものかな?! と考えていました。自分から医師に相談してくれるといいのですが。

関連するQ&A

  • 日本の富士山🗻を称えるのは良い事ですが…

    富士山を唯一無二までとは言わないが素晴らしいと褒めたたえるのはどうなんでしょう?世界にはもっと上の山があると思います。 イランのダマーヴァンド山の方が形、標高、雄大さ上かと思うのですがどうでしょうか? 登山も大変そうなので日本の富士山のように気軽に山登りする人いないような感じがして事故も少ない感じがします。

  • 義父との関係

    9ヶ月半になる初妊婦です。 出産を控え、一週間前に車で片道5時間の所から里帰りしてきました。 私の実家では3人目の孫になりますが、主人の実家では、初孫になります。しかし、主人は次男。長男夫婦は結婚6年目になりますが、子供は未だで、作らないのか、不妊で出来ないのか、付き合いがないので解りません。 主人には姉がいたのですが、2年半前に交通事故で亡くなりました。突然の事で義両親は暫く塞ぎこんでいました。 義父はその頃から、喋る人形や 吠える犬のヌイグルミなどを買って、気分を紛らわしていたようです。 そんなに早く、解決するとは思ってもいませんでしたが、1年前に私達が結婚した時には「息子が結婚して嫁をもらい、新しい家庭を作るだけで、○○家と●●家の結婚じゃないから、式、披露宴をしても親戚だとか関係ない」と言われました。 しかし、結婚してからは着かず離れずで口うるさい事も干渉もせずに、可愛がってもらっていました。 そして、子供が出来たと解ると同時に義父のテンションが一気に上がりました。主人が単身赴任の中、私はツワリで大変なのに「孫が出来た!遊びに行かなきゃ!」と張り切り、義母に止められたり、「初孫というお酒を親戚に(結婚式以外で会った事も年賀状もした事ない、私側の親戚に)配る。住所を教えて!」っと、私がお断りしても「私が嬉しくてやりたいだけ」と聞く耳をもたず。 車に付けるミラーを勝手に車のバックモニターを買ってきたり、カーナビをいらないと言うのに付けようとしたり… それを「受け取れ」という主人と何度も喧嘩をしました。 そして、昨日 義父の行動はショックからくる鬱病みたいなもので(病院での診断ではありません)、亡くなったお姉さんに出来なかった事を代わりにやって発散しているのだから、親父のやりたい事をさせてやって欲しいと言われました。正直、私は義父の行動に極度のストレスを感じており、自分の子供が身代わりにされているようで、嫌で嫌で仕方ありません。主人は私の気持ちを解ってくれません。子供が出来た時から「身代わり」という言葉が、ずっと頭の片隅にあったため、やっぱり…と言う気持ちです。 楽しい妊婦生活を送りたい…でも義父を受け入れられない… 私が弱いのでしょうか?心が狭いのでしょうか? この調子だと産後もどんどん入ってくると思います。

  • 義父にお産を手伝ってもらうって

    義父さんが「出産に立ち合いたい」と言ってきます。。私は結婚2年目で義両親とは別居(高速使う距離)、私の実家寄りに住んでいます。 子供はそろそろ欲しいかなぁとは思っています。主人には遠方に住む弟がいて、そちらに孫が2人います。義父さんは初孫の出産に立ち合い済みで、弟さんの話では「別に呼んだつもりじゃなかったんだけど、出産に立ち合うためにわざわざ一人で車で来た。時間もちょうど良くて、嫁の許しもあって仕方なく立ち合わせた。」だそうです。義父さんは、私達の子供のときにも立ち合う気満々です。 いきなりそんな事言い出されてびっくりというか、なんかちょっと引いてしまいました。今から、私の産後の世話もしたいとも言っていて(住み込みで)、もうわけがわかりません。。そのときは適当に笑ってごまかしましたが、内心は今もかなり複雑なままです。正直、なんか嫌なんです! 義父さんが無理矢理出産に立ち合うということは、実際有り得ますか??私がそのときに許さなければ、大丈夫なのですか?また、義父さんに出産に立ち合ってもらった方は、実際結構いらっしゃるのですか?私の考え方がおかしいのでしょうか??義父さんは医者でも助産師でもないのですよ! 不安なので、何か安心できる回答をよろしくお願いしますm(__)m

  • 義父を我が儘だと思うこと(2)

    主人もそれは考え、義父に確認したところ、「31日と1日はいつも通り、1日に挨拶に行って、3,4,5日は旅行でいいじゃない」といいます。 わたしは耳を疑ってしまったんです。 義父と義母はとても寂しがりやで、1週間に1度会いにくるだけでは寂しい、毎日でもきてほしいと言います。 わたしの両親は、あまりそういう事を口にはしませんが・・・孫に会いたいという気持ちは同じだと思うのです。 正月、1年に1回、堂々とわたしの実家で1泊してゆっくりと孫を相手できるはじめての年なのに。 どこの義父もみな嫁の両親の気持ちは考えてくれないものなのでしょうか・・・? 主人と話をして、義父には「旅行に行くのなら、正月の1,2日はわたしの実家で!」と喧嘩しながら話をつけました、それはそれでよかったのですが・・・心の中に不安がたまります。 わたしが義父を「我が儘」だと思えてしまう事は、他の家庭ではどう見えるのでしょうか? みなさんなら、どう考えるのかが知りたくて質問しました。 わたしの考えは間違いだ、という意見でもなんでもかまいません、みなさんの意見を今後の参考にしたいと考えています。 長い質問ですいませんが、よろしくお願い致します。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=417477

  • 女性一人での富士登山について

    22歳の女です。 今年の夏に富士山に登りたいのですが、周りに誰も登りたいという人が居ないため、一人で登ろうと思っているのですが大丈夫でしょうか...? 同じように若い女性一人で登山する人って居るんでしょうか..?? ちなみに軽い山登り程度なら何度もありますが、本格的な登山というのは初めてです。

  • 登山用品

     つい先日、富士登山をするのに登山用品をいくつか購入しました。 【ザック&カバー、登山靴、ストック、ヘッドランプ、酸素缶etc】 こういった登山用品って、使用するのは富士山くらいでしょうか? その他にも購入品は有りますが、インナーや雨具は普段でも使えそうです。 最初はさほど興味無かった登山ですが、使い終えてみると 一度の富士登山で終わらせてしまうには、少々高額なお買いものでした。  あまり難易度の高い山は登れない気がしますが、 登った事が有るのは、金華山、御在所、屋久島(縄文杉)、今回の富士山 それくらいの登山レベルです。  登山靴やヘッドランプ、酸素缶、を有効に使えるような オススメの山が有れば、教えて下さい。

  • 義父の冗談

    カテ違いでしたらすみません。 私は30歳の専業主婦で昨年末に娘を出産しました。 同じ年の主人は長男でご両親にとっても初孫で待望の女の子でとっても喜んでくれています。 義父は55歳で若く私の実父は高齢で昨年66歳にて他界しており娘にとっても祖父は義父だけの状態です。 元々義父の考え方や物言いに理解が出来ないところがあり快く思っていないのが本音です。 そんな義父は仕事上ペットを扱う業務についています。仕事柄仕方がないのかもしれませんが娘(義父にとっては可愛い孫)と対面してあやす際に 「これぐらいじゃまだ犬より知能は落ちるな。犬猫以下だ」や「ほれお手してみろ」やチッチッチと動物相手のような冗談やあやし方をします。 過去2回続けてこのようなことがあり、私は内心かなりムッとしましたが何も言いませんでした。 ですがこれから先またこのようなことがあれば止めて欲しいと言ってしまいそうです。これを聞いて義母は「そんなこと言うもんじゃない」というようなことを毎回言ってはいますが本心で言ってるのか私の手前で言ってるのかがわかりません。 皆さんはこのような冗談、笑ってすませられますか? もしくは私自身が義父に対する感情から腹が立つだけなのでしょうか? 私の母もやはり私の話を聞いているので義父をよくは思っていないので聞いて冗談にも程があると怒っていました。 郷に入れば・・・と言いますが、本当に義父とは生理的に合わないと感じてきています。 みなさんのご意見お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 義父がしつこく困っています。

    現在65歳になる義父の事で困っています。 性格がとにかくクドく、何に対してもしつこいんです。 例えば家に電話をしてきて「今日孫を●●に連れていくから、 ●時に実家に連れてきて」と義父が言ったとします。 こちらは用事があったり、子供(義父にとっては孫)が行きたくない と後ろで言っていたりするから当然断ります。 すると「どうしても行けないのか?楽しみにしていたんだけど・・」 と言い、こちらが連れて行くと言うまで電話をなかなか切ろうと しません。私があんまり断ると、孫に変われと言い、「行く」と 返事を貰うまで子供にまでしつこく言っているようです。 「すみません、今日は用事があって、今から出かける所ですので」 と断るとその時は諦めたようでやっと電話を切るのですが、 その後11回も同じ内容での電話をしつこくかけてきて、 電話を切ろうかとも思いましたが、そうもいかず、結局11回断り 続けました・・・。 さすがにその日は頭痛に悩まされました・・。 たまに出ないと、出るまでコールするし、それでも出ない場合、 一旦切って、また数秒後に電話をかけてきたりします。 その繰り返しをしたりして、気が付いたら携帯の着信履歴は 義父で埋め尽くされてしまいます。 何だかストーカーのようで気持ち悪く、子離れ出来ていないので 正直うんざりです。 小学校高学年になる子供も、幼い頃は良かったのですが、 じいちゃんより子供同士で遊ぶのが楽しい年頃ですし、 それを断らせてまでしつこく電話してくる義父に嫌気がさしている ようです。 長くなりましたが、今後そういったしつこい電話がかかって来た場合 どういった対処をすれば良いでしょうか? 主人にはこの事を話して、親に言ってもらいましたが、 聞き入れる様子もなく、未だに全く判っていないようです。 助言どうぞ宜しくお願い致します。

  • 祖母面する義父の妻が嫌です。

    夫の両親は夫が7歳のときに離婚し、義母は現在一人、義父は再婚しています。夫は両親の離婚後母親の元で育ったのと、義父が再婚したときには夫はもう16歳だったので、義父の妻とは継母といったような関係ではありません。私達に子供ができるまでは、実の義母よりは少し距離のある、私にとっては心地良い関係でした。ところが私達に子供が生まれた途端、急に私達に近づいてくるようになりました。実は私達の結婚式のときに、気持ちよく酔った義父の妻は私に、「あなた達が結婚して嬉しいわぁ。私はおばあちゃんになりたいの。言っている事分かるでしょう♪?」と言われました。その時はその言葉の本当の意味を知る由もありませんでした。 最初は義父の妻も少し遠慮気味でしたが、私の出産の約1年後、今度は実の孫が誕生すると、孫が二人になったと逆に更に私達を巻き込むようになりました。夏にもう一人実の孫が生まれる予定なので、今後もエスカレートしそうです。義父夫妻は車で2時間半のところに住んでおり、以前は年に2回程度私達が遊びに行くだけで、向こうから来ることはありませんでした。私達も出産後は以前よりも頻繁に行くようになりました。義父にしてみれば実の孫だし、初孫ですから。この距離だと2~3ヵ月に一度、年に5回が妥当だと私は思っています。夫も最初はそう言っていました。ところが義父の妻はそれでは満足できず、何かと理由をつけて呼んだり、私達のところへ来るようにもなりました。義父は何も言わずに受動的に行動するだけなので、義父の妻の言うがままです。日帰りはきついので、来ると必ず泊まりになります。それでも最初の数ヶ月は、出産前に私達が引越したばかりで家の中が整っていなかったこともあり、ホテルに滞在していました。ところが出産後1年も経たない内に私達の家に泊まりたいと言ってきました。 私の実家はとても遠方のため、里帰り出産はできず、引越先の不慣れな土地で助力のないまま子育てしています。私は高齢初産で引越も重なり、産後は子供の夜泣きもひどく、産後1年半くらいは本当に体が辛かったのですが、夫は子育ては大変ではない、私の体力が無いのが悪いと言い、私はとても傷つき失望しました。夫はたった半日、家事をすることなく子供の面倒を見たくらいでそんなことを言っているのです。子育ての大変さは、それが毎日毎日、休むことなく息つく間もなく続くことにあるというのに。 最初はホテルに泊まってくれることを心地良く思っていた夫も、義父の妻のこの要望を聞いた途端、じゃあ今度家に泊まってもらおうと言い出しました。私は体がまだ辛いこと、子供が幼稚園に行くまでは家の中を隅々まで掃除したりゲストをもてなせる時間も気力も無いことを夫に訴えましたが、あっさり却下されました。つまり、夫は私よりも義父の妻の見方なのです。 義父の妻が私達の子供を「孫のように」可愛がってくれること自体は有難いと思いますが、実の祖父母がいるのですから、それを跳ね除けて「私はあなたのおばあちゃんよ。」と子供に言い聞かせて欲しくないのです。私はなかなか子宝に恵まれず、私の両親にしても70歳を過ぎてやっとできた初孫で、そして唯一の孫なのです。とても遠方に住んでいるため、実際に会って、だっこしたり手をつないで散歩にいったり、したくても出来ないのです。それでも私の両親は私のペースを尊重してくれて、いつ帰って来いとか、もっと頻繁に孫に会わせろとか文句は一言も言わないのに、年に何度も会える、他人である義父の妻に、もっと孫に会いたいと言われると、本能的に遠ざかってしまいます。私の子供が義父の妻に対して「バァバ」と呼ぶ度に、私の両親の気持ちを考えると心がとても痛むのです。義母とは私もうまく行かず、夫も義母と不仲なので私も疎遠になっていますが、義母にとっても70歳過ぎての初孫で、唯一の孫なので、他人が祖母面していることは嬉しいはずもなく、客観的に考えるとかわいそうに思います。 私は、私の両親とは毎週スカイプで孫の顔を見せています。そのくらいしかやってあげられないからです。それなのに、義父の妻もスカイプをやりたそうな雰囲気で、先日私のスカイプ名が見つからなかったと言われ、私は話を濁して逃げましたが、子供が自分でスカイプができるようになったら、「じゃあ今度からおばあちゃんとスカイプしようか♪?」と子供を誘うのは目に見えています。スカイプは私にとっては、会いたくても会えない私の両親の特権なのに、年に何度も会っている義父の妻に横取りされたくありません。 義父の妻は孫が二人という態度ですが、それでも携帯の待ち受けは実の孫との写真だし、家の中も実の孫の写真はたくさん飾ってあるのに私達の子供の写真は家族3人で写っている1枚のみです。やはり実の孫の方が可愛いのだと思いますが、それならなぜそんなにも私達の子供を孫扱いするのでしょうか?「おばあちゃんになりたい」という自分の夢実現のために、私達の子供を利用しているとしか私には思えません。義父の妻が優しく接してくれる結果、子供が自発的に「おばあちゃんみたいな存在だ」と思うのであれば、それはそれでいいと思うのですが、子供に祖母であることを押し付けるのはどうなのでしょうか?義父の妻はまだ若く、私と15歳しか離れていません。子供の実の祖父母は皆高齢なので、実の祖父母亡き後も、祖母として君臨していくのだと思います。 皆様はどう思われますか?私は今後どのように接していくべきでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。

  • 富士山山開きに伴って初めて富士山登山したいと思っています。オススメのコ

    富士山山開きに伴って初めて富士山登山したいと思っています。オススメのコースありますか? 休憩所、トイレ等、施設面と景観等の見所等をポイントにして決めたいと思っています。 基本的な登山の装備は心得ているつもりですが、何か富士山特有の注意点等あれば 併せて教えて頂けたら有難いです。富士山登山経験者の方のご意見よろしくお願いします。