• ベストアンサー

電気シンボル図について

図のセレンはどういう役割をするのでしょうか? 普通セレンと言うと整流器で交流から直流を取り出すものと思ってましたが、この回路ではもともとが直流回路ですし、逆流防止ならダイオードの接続の向きが逆の気がしますし、そもそもこのセレンが無くてもモーターは回るしあったとしてもダイオードに対して逆流になってこの配線が成立しなくて意味が無いような気がしますが、他にこの回路を設けてる理由は何が考えられるでしょうか? 実際はもうちょっと色々間に並列にリレーなどが入っていますが、セレンのライン上とモーターのライン上には何も入っていませんので単純な図面で書きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107468
noname#107468
回答No.1

 全ての機器が入った回路図を見ないとわからないです。  セレン整流器の降伏電圧は30V程度、直流100Vをかけたら整流もなにも出来ず、この回路図だとおもいっきり短絡していて通常の回路として成り立っていません。

marlboro1
質問者

補足

ありがとうございます。 電動扉の回路なのですが、モーターが直流モーターなので入力はDCを使っています、整流にする為の回路ではないと思います、逆流防止の為にあると聞きましたが詳しくはわからないそうです、逆流防止でつけるなら△マークは左ではなく右向きに取り付けると思うのですが。 モーターの周りにリレーを使って戸閉め方向、開く方向と+側-側を切り替えれるような回路を組んであります。 もしかして、入力電圧がOFFになっても手動などで動かした場合モーターから発生する電流の逆流防止なのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#107468
noname#107468
回答No.2

 やはり全ての電気機器が入った配線図(結線図)が無いとさっぱりわかりません。もしセレンを右向きに順方向としたら、思いっきり短絡ですよ・・・。

marlboro1
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、セレンを右向きに順方向としたら、思いっきり短絡ですよね。あまり詳しくは書けませんが、もう少し結線図を書いて再度質問することにします。その時また目に止まったらよろしくお願いします、ありがとうございました。 いったん質問を締め切ります。

関連するQ&A

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • シーケンス制御

    有接点リレーで  直流リレーに交流を使ったらどうなりますか 直流用電磁リレーのコイルの両端にダイオードを並列に入れるのは何故ですか  教えてください

  • リレーについて

    (1)直流用リレーに交流を用いたらどうなるんですか? (2)電磁リレー(直流用)のコイルの両端にダイオードを並列に入れることがある理由はなんですか? 非常に困っています。 教えてください。

  • ルーム球やテールランプをLED化をする際の整流ダイオードの位置・個数は?

    こんばんは! LEDでルームランプ等を今後作ってみようと思い、LEDやダイオード、回路等を調べ始めました。 そこで、、、 (1)逆流防止で入れる整流ダイオードは抵抗・LEDの前か後のどちらが好ましいでしょうか?参考回路をいろいろ調べると、前側に付いていたり、後側、両方等いろいろ見つけたもので…。 (2)後側の場合で見つけたのですが、[電源-抵抗(またはCRD)-LED-整流ダイオード-アース]という回路を並列で増やす際には、整流ダイオードも並列に増やした分必要でしょうか?こっちもLEDの後をまとめて1本にして整流ダイオード1個を付けてる場合と、並列の分整流ダイオードを入れてその後1本にまとめてアースに繋ぐ場合を見つけたもので…。 宜しくお願いします!

  • リレーの駆動回路について

    リレーの駆動回路について調べています。 リレーの駆動方法を調べよといわれたのですが、どういうことなのかがよく分からず困っています。 また、リレーの駆動回路では、リレーのコイルと並列にダイオード(フライホイルダイオード?)が接続されていると思うのですが、あれの役割は何なのでしょうか。

  • 三相交流モータを発電に利用したい

    三相交流モータを直流出力の発電機に使用したいのですが全波整流回路を作ってつければ単純に直流が出てくるものなのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 一般整流ダイオードの役割と使い方

     クルマの車内の照明等でLEDを使い自作をしたいと 思っているのですが、<一般整流ダイオード>の 役割と使い方について教えて下さい。  ネットで調べたところ 逆流防止の効果について書いてありましたが 他に役割があるのでしょうか?  また、複数の回路(図のように)にした場合 「抵抗&LED」に対して同数の <一般整流ダイオード>必要なのでしょうか?  それともまとめて使っても問題ないのでしょうか?

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 交流電圧計の回路図について

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 整流回路(平滑化とリップル率)

    交流から直流を得るために、ダイオードブリッジによる整流回路を組み、電圧を平滑化するためにコンデンサーを追加して、コンデンサーに並列に負荷抵抗を接続して電圧リップルを測定したところ、負荷抵抗の値が大きくするほど、リップル率が小さくなる傾向がみられました。 どういう理論でこうなるのでしょうか?CR回路の充放電特性が関係しているのですか? お分かりになる方どうかよろしくお願いします。