• ベストアンサー

アパート暮らしで自分が神経質過ぎて困っています

アパートで一人暮らしを初めて5ヶ月くらいになります。 隣に一室、下に一室ある部屋に住んでいます。騒音が気になると言うより、自分がもうちょっと気にしない性格になれないかと思っています。多分下もお隣も常識的な方だと思うのですが、私が神経質過ぎて「なんでその程度の気遣いもできないんだ」とイライラしてしまうのです。 ザッとこんな感じです。 ・下の人が歩く音  私はかかと歩きもしないで常に忍び足を心がけているのにお構いなしにドカンドカン歩いてる。 ・下や隣が網戸やサッシの開け閉め  なんでもっと静かに閉められないんだ。 ・下の人が押し入れの戸を閉める  こっちは相当気を遣ってそっと閉めてるのに、遠慮無くゴツンと音を立てて閉める。なんでそっと閉められない? ・お隣がベッドの音を立てる(アレの音ではなく単純に上がったり降りたり)  なんでそんなギィギィ音の立つベッドをわざわざこっち側の壁にくっつけるんだ。ちょっと離す程度のこともできないのか。 ・そのほか全般的な、下やお隣の立てる物音  こっちは自分の扇風機やPCの排気音、机の上で何か書く音にもビクビクしてるのに。 こんな具合です。私がこんなに気を遣っているのに下も隣もお構いなしなんだと思うのは、我ながら良くない(というか危ない?)考えだと思います。 ちなみに、これらの下や隣の立てる音が一般的にうるさいかどうかは分かりません。多分大多数の方は気にしていないですよね? あくまで「現時点の自分の主観ではかなりうるさいと感じる」と言うにとどめます。 人に期待することに意味は無い、こちらもそんなに神経質に気を遣う必要は実は無い、常識的な範囲内で普通に生活すればいいというのは頭では分かっているんですが…。下や隣が気にしていないからと言ってこちらもガタガタやる気にはどうしてもなれないのです。現状より余計あちらがうるさくなってしまったらどうしようと思ってしまうからです。ストレスもかなり溜まり参っています。今では会社にいる方がよっぽど落ち着くくらいです。 ちなみに、下やお隣は前述の通りおおむね常識的な方だと思います。 ・隣がたまに深夜に帰ってきて話し込んでいる(最近は少ないです)。 ・下が、暑くなってきたせいか就寝ギリギリまで雨戸を開けていたいらしく、深夜1時くらいに雨戸を閉める(かなり音が響きます)。 一般的にそれはどうなの?と思われそうなことはこの程度でしょうか。 時間をかけて慣れるしかないんでしょうか? もちろん今すぐ実家に帰れば他人の音も自分の音も気にならない生活ができますが、一人暮らしは大変でもなんとか続けていきたいのです。 面倒な質問ですみません…アドバイスをいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#88597
noname#88597
回答No.4

すでに質問者さんもお気づきのようですが、これは質問者さんご自身のお気持ちの問題のようです。 おそらく最大の原因は「一人暮らしへの不安・恐怖」ではないでしょうか。ご自身のお気持ちの中にそのような不安や恐怖を抱えておられる限り、物件を変えても何かしら気になる点が出てくるものです。 鉄筋コンクリートのマンションなどに移れば生活音は静かになると思いますが、無音というわけではなく、通路を歩く足音やドアの開閉音などは聞こえることが多いですから、気になりだしてしまえば同じことかもしれません。 私がご質問の文章を読んで感じたのは、質問者さんはまじめで繊細な方で、かなり無理をしてひとり暮らしをしているのではないか、ということです。 無理をして不安や恐怖を押し殺して暮らしているのではないか、それが周囲の音が非常に気にかかるという形ででてきているのではないかと思うのです。 私はあまり無理はよくない、と考えますね。事情が許すなら、しばらく実家に戻られて冷却期間をおいてみるという方法もあるのではないでしょうか。

k-by-si
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あまり一人暮らしに対する具体的な不安を自覚したことはないですが(何せのんびりした田舎なので)、無意識で何かあるのでしょうか。上の補足の通り、すみませんが実家に帰ることはひとまず保留にするつもりです…が、たまには帰ると息抜きになることと思います。まじめで完璧主義とはよく言われます。もっと楽観的になりたいものです…。

k-by-si
質問者

補足

いただいた回答に対してのレスをまとめた後、全体の補足をしています。 ここに質問するなどして、自分の中で何が問題か少し整理することができました。これは自分の価値観に関することなのかなと。私は壁の薄いアパートでは静かにするべきという価値観の持ち主で、周りがそうでないことに不満を持ち、周りがそうなってくれることを期待している。でも価値観を押し付けることはできないので、後は自分がそれにどう対処するかにかかってくるんだと思います。 妥協して同じように音を出すようになるか、これも自分の個性と諦めて自分だけでも静かに暮らすことを心がけるか。「静かにする」の度合いによりますが、とりあえず後者で続けてみようと思います。ここで引っ込んでしまっても自分の中で何も進展しない気がするため、一人暮らしは続けます。ただ、本当に我慢できなくなったら実家に戻るのも大事だと思います。 みなさま、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

大家してます >一人暮らしは大変でもなんとか続けていきたいのです。 同じくらいの家賃のマンションに引っ越されては? 防音に関しては築年数は古くてもRC造マンションの方がはるかに上です アパートに防音を求めるのは...無理

k-by-si
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 RC造だからといって静かとは限らないと言われていたので、大変気になるご意見です。今のアパートは木造ということもあって防音にはさほど期待していなかった…というか、考えが甘かったというのが本当のところです。ぜひ次の家探しの参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

結局の所、家族以外と生活できない=一人暮らしの才能がない=それは結婚もできない=社会性がない と相談者さんの問題になります。大人になりなさい。となる。 そしてお金でどうにでもなる問題。 一軒家か高級賃貸マンションの最上階などに住めば発生しない問題なので、身の丈に合っていない悩みなのです。 その家賃しか払えないなら我慢しなさい。となる。 都市部で居住する限り、集合住宅とは切り離せないので、失敗を繰り返して、自分の納得できる場所を探すしかない。お金か通勤時間か。 知識があれば、部屋選びで失敗が減るので、理想を求めて引っ越しをし続けるしかないと思います。その失敗は自己責任なので諦めもつくようになります。それって成長です。 新しい街に住むために働くのも、叶えられる夢なので楽しいですよ。こころの持ちようです。 我が家は、転職などで10回以上引っ越しして、現在32畳1LDKなので、それ以上の部屋が見つかりませんので、とりあえず腰を落ち着けています。部屋が広すぎて隣室の音が聞こえません。

k-by-si
質問者

お礼

まず質問をご確認いただきたいのが、アパートで周りがうるさいんですと愚痴っている訳ではない点です。例え今の私が年収1000万の既婚者で、32畳1LDKに引っ越したのだとしても根本は同じでしょう。せっかくご回答いただいたのに本当に申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99290
noname#99290
回答No.1

その様な音・・結構気になりますね。 少なくとも私は・・・ が、ものは考えようです。 戸の開け閉めの音も大きい音かも知れませんが、多分一回でしょう。 1時間も続くわけではない・・ ああ、その時間が来たのか・・打刻の時間と思えば・・ 我が家の向かいの人・・神経質なのか・・ドアの閉めた後の確認が凄い。 ドアが壊れるかと思うほどの力で・・ガチャガチャと毎回やります。 もちろん、近所の嫌われ者・・・ ガチャが始まると、何回行うか数を数えます。 今までで一番少ない時で7回・・・ 多いときで20回がありました。 回数が少ないと、気分が少しは落ち着いているのかも・・などと想像します。 回数が多いと・・・ 何より、帰宅・外出が良く分かります。 などなど・・ 階上の人・・・ドアがギイギイなります。 これまた、外出のタイミングが分かります。 夜中にドスドスと歩き回ります。 土日には孫か何かが来ます・・これがまた躾が悪いのか・・大騒ぎ・・ でも、数日で静かになります・・・ 階上(8階)の住人は窓から飛び降り自殺未遂を起こしました。 消防や警察が来て大騒ぎ・・・ 自殺でもされたなら、真下の私など大迷惑・・・臭いやらなんやらで、第一気分が悪いですよね。 音がしていると言う事は生きている証拠・・ などなどと考えて・・少々の音は我慢をする様にしています。 参考にでもなれば。 周りが気遣いがなければ、あなたも余り気遣って生活をする必要もないかも・・・

k-by-si
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに物音は延々続くわけではないですね! そう思えば少し気楽になるかも知れません。鍵を何度も確認するのはナントカ言う神経症だったような気がします。子どもが大騒ぎをするのに耐えられる自信は、私はありません…。要はプラス思考と慣れが肝心ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神経質、気にしすぎなんでしょうか・・・

    今現在マンションで一人暮らしをしている、大学生なんですが。隣の部屋(上なのか下なのか特定はできない)の物音や話し声が少しでも聞こえてくると、その音に神経が向いてしまい、自分のしていることに集中できなくなってしまいます。学生が使うようなマンションなどにはこのような事は付き物かもしれませんが、私自身一般的な人より神経質で気にしすぎの気があるのでしょうか、気にしすぎでお腹が痛くなったり、部屋のなかではたいてい耳栓をして過ごしています。こんなふうに気にしてしまう自分が本当つくづく嫌になります。もっと堂々とそしてもっと神経が図太くなりたいと切に思っています。もしこのような考えを過去にお持ちであり、克服された方や、もっと堂々と構えていられるような、払拭できるような考え方やアドバイスをお願いします。

  • アパートでの洗濯の時間帯について

    今、1Kのアパートで一人暮らしをしています。 今回が初めての一人暮らしなので、生活音がどの程度が常識の範囲内なのかなど分かりません。 住んでいるのは学生専用のアパートの二階です。 今まで両隣の方の掃除機や洗濯機、ドライヤーなどの音は聞こえてきたことが無いので、こちらの音も聞こえてないのかなとは思うんですが… しかし、隣の人の笑い声や電話の声、携帯のバイブらしき音がよく聞こえて来るので、やっぱり壁は薄いのかなぁと思っています。 また、洗濯機などの音は下の階に響くと聞いたので心配です。 一般的に考えて洗濯機を回しても非常識にならない時間帯は何時から何時くらいなのでしょうか?

  • アパートの隣室の声

    アパートの隣に最近男の人が越してきたのですが、毎日誰かと話しているようで声が聞こえてきます。 今日は深夜12時頃~1時頃までずっと話し声が聞こえてきて、寝ようとしていたのですが響いてくる声が気になってイライラしました。 大声というわけではないのですが、小声で話している様子でもありません。 何度かドンっとやってみたのですが察してもらえないのかやめる様子も声を小さくする様子もなく… 前日に下に住んでいる方が深夜帯に音楽を鳴らし、ベース音が響いてきてイライラしたということもあり、神経質になっているのかもしれませんが… 下か隣かわかりませんが、夜中に奇声が聞こえたり、普通の人ではない感じがしてうるさいサインを出すのも、隣室や下の方が帰宅後外に出るのも怖いです。 手紙も考えましたが、狭いアパートで住人も少ないので特定されて揉め事があったら嫌だなと思っています。 世間的に苦情を言えるレベルではないのでしたら我慢しますが、隣室の音が気になる場合、皆さんはどういう方法をとっているのでしょうか?

  • 神経質による発熱

    私は自宅(賃貸)で夜リラックスしてるとき、 特に深夜などの就寝時に隣などの人が出す音を聞くと体が熱くなってしまうのですが どういう体の仕組みでこのようなことがおきるのでしょうか、また何か対処方法は ないでしょうか。 私は神経質な性格で、特に音には敏感です。 汗をかくまではないのですが、例えばちょうどよいぬくもりをもった布団の中で 横になっているときに隣の音が聞こえ出すと、体が熱くなって毛布を剥いでしまいます。 またうまく表現しづらいのですが、腕や足の神経が過敏になるような感覚がして、 さらに呼吸も無意識に浅くなります。 以前一人暮らしを始めてから騒音がらみで苦労した経験があるので、それが原因で このような反応を起こしてしまうのだと思います。 また音を発する人は深夜に活動するタイプなので、たとえそれほど大きな音でなくても いつ大きな音を出すかわからない不安感を感じます。 今自分なりに行っている対処方法は、なるべく自炊をして栄養面に気をつけること、 呼吸が浅くなったときは意識して深めの腹式呼吸をするようにすることです。 もう2年ほどはこの状態が続いており慣れたといえばそうですが、できるならば 体が熱くなる原因を知り、それにあった対処方法を考えられたらと 思っています。 ちなみに私なりに考える原因としては、神経質になることで緊張状態になり 体が熱くなるのではないか、です。ただし、普段緊張するような場面では 同様の症状は出ません。 拙い文章で申し訳ありません。このような反応が起こる具体的な原因、 特に体の中で何が起こっているのか知りたいです。または実際にどのような 行動をとれば直るのか、あるいは軽減できるのか知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • アパートの音漏れについて

    1週間ほど前に、今のアパートで一人暮らしを始めました。 元が田舎出身なことや、神経質な性格なこと、壁が薄いこと(鉄骨造ですが)もあり、 隣室の音(足音、扉の開閉音、そして特に、話し声)が気になります>< なので、自分が出す音にもかなり気を使ってしまい、すごく疲れます。 テレビは、ギリギリ耳に入る音量で、夜はイヤホンしてますし、 電話もあまりしないようにしてますし、 友人も夜は呼べません(昼でも、隣が在宅なら、ひそひそ話です。) これは、気を使いすぎなんでしょうか? 本当は、テレビも遠慮せず見たいし、たまには少人数で夕飯食べたり、飲み会したりしたいです>< テレビや、友人を呼ぶのは、どの程度なら許されるんでしょうか? 両隣は、大学生かシフト制の仕事をされてる方だと思います。 家にいる時間がバラバラなので・・・。 また、両隣が非常識なわけではないので、自分が対策するしかないのですが、 厚さ3センチくらいの発泡スチロールを壁一面に貼ったら、防音効果ありますか? それとも、逆に響きますか? 諸事情で1年は引っ越しできません。 回答よろしくお願いします。

  • アパート暮らし経験者に質問です。

    最近アパートで一人暮らしを始めました。 暮らしてみて今、すごく気になってるんですが 隣の部屋の音ってどのくらい気になりますか?又、どのくらい気を使ってます? 木造 築8年です。 音楽とかテレビの音量、足音、話し声、浴室の音、などなど・・・ 自分ではかなり抑えて生活してるんですが何だか不便・・・と言うか、神経使うなって・・・ちょっと辛いです。

  • となりのアパートの住民が、仕事から帰ってくると毎晩のようにこちらの様子

    となりのアパートの住民が、仕事から帰ってくると毎晩のようにこちらの様子をうかがって、こちらに八つ当たりをしてこちらに対する配慮などない態度で痛いくらいこちらを圧迫してきます。これまでこの人の顔を見たことはないのですが、私の住んでいる部屋に隣接している部屋に住んでいるため、何かこちらの音や生活音などからこちらの様子を知っているのは確かなのですが、何がいやでこちらに嫌がらせをしてくるのかがわかりません。 こちらも気になるので、時々玄関を開けて隣の様子を見るのですが、その際仕切りの下から見えるのは、トランクスすがたに毛深くて太い足。 その格好で毎晩のように夜になると洗濯をして雨戸を閉めていきます。 思い返せば彼は私が越してきた最初のころは雨戸を開けていましたが、最近になって昼間も雨戸を閉めたままです。こちらのせいで彼は雨戸を閉め、そしてこちらのせいで彼は嫌な気になってこちらに八つ当たりや不満をぶつけてくるのでしょうか?

  • アパート騒音トラブルについて

    初めまして。 親がアパートを経営しています。 一人、とても神経質?な方がいて隣や下に新しく入居する度、苦情を言ってきます。騒音については人それぞれ、許容範囲があると思いますが、「引き出しを閉める音がうるさい」「雨戸を閉める音がうるさい」だの…。 また、そういう音がすると倍にして返したり、暴言をはいたり…今まで4組引っ越していきました。その方に「共同生活だから生活音は我慢してくれ」といっても被害者意識が高く聞き入れてくれません。 最悪、今度の更新時に退居して頂きたいとも思っているのですが、その際どのように手続きを踏めばよいのでしょうか?また他によいお知恵があったら教えてください。不動産屋に相談してもよい解決策が見つかりませんでした。

  • 無神経VS神経質もしくは価値観~アパートの住人~

    カテ違いだったらすみません。。 最近、アパートの住人が出す騒音について、「常識?非常識?」の 境目が分からなくて悩んでいます。自分だけが神経質になってるだけで、 普通の生活音なのかも?以下の3点は仕方ない事なんでしょうか? 大人としてのモラルとはなんなのか!? 自分はおかしいのか? みなさんのご判断と社会通念みたいなのをお願いいたします。 ◆夜10時~から12時位の洗濯。ゴー・・ゴー・・ゴー・・ (深夜帯は以前誰か苦情を出したの為今はありません。ズレただけ) 徒歩1分程度の所にコインランドリー有り。始ると2時間はとまらない。 ◆階段の昇降音。ハイヒールとごついブーツ、ドカドカ&ドスドス。 階段横に住んでいるので結構イライラします。 ◆夜10時~から12時位の宴会。女性特有のギャハハ。さすがに我慢できず 自分の家のドアを蹴ったらビタッと止まった。結構分かる人たち? その他に色んな音はしてると思いますが上記の三点だけ本当に嫌です。 騒音出してる側は気付いていないでしょうし、自身も出す側かもしれません。 夜中のステレオ騒音の濡れ衣を着せられた時依頼、音楽はヘッドフォンでです。 その人なりの生活スタイルや価値観は有ると思いますが、 考えると「こんな事でイライラして自分はおかしいんじゃないか?」とも思えてくるんです。。 苦情なんて出そうもんなら、住人に「あの人はおかしいから・・」 なんて思われるんでしょうか?

  • 他人の生活音に神経質な自分を改善したい。

    はじめまして。 長年悩んでいることがあるので相談させて下さい。 私は現在、親の所有する家族向けの賃貸マンションに格安でひとりで住んでいます。 築30年以上でとても古くてあちこち不具合はあるのですが、ベランダから緑が見えて、静かで、レトロな感じも気に入っています。 角部屋で、今のところ上の部屋も隣の部屋も空室です。 下の部屋はしばらく空いていたのですが、最近入居者があったらしく、数日前に家具を移動するような物音がしていました。 その後、なんとなく様子をうかがっていると、昼間は私も仕事に行っているのでちょっと分からないのですが、毎晩19時頃に出掛けて、夜中の1時頃にまた帰って来ているようなのです。 夜中の1時頃に玄関ドアの開閉の音や、いろいろな物音がして、私はちょうどその時間の前後に就寝するので気になって神経質になってしまいます。 実は以前、騒音トラブルで悩まされて不眠症になったことがあって、そのことがトラウマになっていて、「また悩まされるんじゃないか」とか「土日は夜中までうるさくなるんじゃないか」とか先読みして余計に過敏になってしまっているのです。 その時のマンションは見た目はとってもしっかりしているのに実際は壁が薄いのか、隣の住人が氷を入れるシャラシャラという音やテレビの音まで聴こえたり、かなり遅い時間に大声で歌う声が聴こえてきたりしていました。 私自身が気にし過ぎている部分もあったとは思いますが、明らかに非常識な時間帯の騒音(夜中の歌声やテレビを見ながら爆笑する声など)もあって、大家さんや管理会社に訴えたのですが理解してもらえず、本当に今思い出してもつらかったです。 そんなことがあったせいか、それ以来、自分の部屋にいる時に聴こえて来る少しの物音にも過敏に反応してしまうんです。 現在の階下の住人の物音は今のところはごく普通の生活音レベルだし、逆に私の足音や物音だって聴こえているだろうから仕方がないのは分かっているのに、どうしても気になってしまって…。 鳥の声や雨の音、近くを走る車の音や子供の声などは時間帯にもよりますがそれほど気になりません。 部屋にいる以外はそれほど音に神経質ではありません。 自然発生する物音(雷や雨の音など)にはイライラしないのに、他人の生活音にイライラして神経過敏になってしまう自分がとっても嫌です。 もともとかなり寝付きが悪い方なので、ベッドに入ってから階下のドアの開け閉めの音や玄関ドアの大きな音などが聴こえて来るともう気になって心臓がバクバクしてしまいます。 気にしないようにするにはどうすればいいのでしょうか? また同じように悩んだことがある方いっらしゃいますでしょうか? アドバイス頂ければと思い投稿しました。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows7でBitlocker暗号化したUSBメモリを解除する方法についてお知りですか?解除できない障害が発生しています。
  • Windows7ではBitlocker暗号化を有効にしたUSBメモリを解除すると、致命的なメディア障害が発生する問題があります。同じように問題なく解除できるSSDとの違いが分からず困っています。
  • Windows7でBitlocker暗号化したUSBメモリをパスワードで解除する方法について教えてください。解除できない状況が続いていて困っています。
回答を見る